北陸駅巡り23夏-富山黒部編(27) 黒部峡谷鉄道本線 欅平駅 ~トロッコの終着駅~

きゃみ

鐘釣駅から欅平行きのトロッコに乗車しました。
トロッコは黒部川の西側を上流に向けて登っていきます。

次の駅は小屋平駅。関西電力専用駅のひとつで、小屋平ダムへのアクセス駅になると思います。
駅構造は島式ホーム1面2線。上り列車を待たせてこの駅は通過しました。
P1340400_小屋平_R P1340402_小屋平_R

そして、ついに終点の欅平駅に到着しました。
P1340418_欅平_R P1340424_欅平_R

欅平駅は富山県黒部市宇奈月温泉にある黒部峡谷鉄道本線の終点。トロッコの終着駅です。
読みは「けやきだいら」。標高は599m起点の宇奈月駅からは+375mとなります。

駅構造は単式ホーム1面1線とシンプルですが、厳しいロケーションにも関わらず、長いホームを有しています。2本の長編成が収まるほどの非常に長いホームが黒部川の谷間に沿うように伸びています。

今回の列車はそのホームの一番奥に停車しました。
こちらは南側の駅の最奥。側線や機回し線が何本か先まで伸びています。
P1340404_欅平_R

線路は2本あってシーサスの先でトンネルに入っていきます。
右の機関車は到着後に切り離されたもので、一旦トンネル内に引き上げました。左の機関車は異なるタイプのようですがよく確認できず。線路に車止めのようなものがあるので、こちらには出てこないようです。
P1340405_欅平_R

左側の機関車はもしかするとこの先に向かう車両を牽引するものなのかもしれません。
というのも、この先には関西電力黒部専用鉄道という専用鉄道が続いています。線路は黒部川沿いに仙人谷ダムや黒部川第四発電所のほうまで伸びているそうです。関係者以外は乗車できない専用鉄道ですが、特別な見学会ツアーがあって当選した応募者が体験乗車できるそうです

そしてなんと、「黒部宇奈月キャニオンルート」として一般開放されるという発表がありました。開始日は2024年6月30日の予定くろよんの先はインクラインや黒部トンネルのバスで黒部ダムまでを繋ぎ、アルペンルートに接続するそうですね~。これはまた訪問しなければなりません~(微

すると、右側の重連機関車が動き出しました。シーサスを抜けて機回し線に入ります。
P1340406_欅平_R

では移動します。改札口は宇奈月方にあるのでホーム端から端まで歩きます・・・。
P1340408_欅平_R

乗車してきた編成の宇奈月方までやってきました。ホームの中ほどです。
先ほど見かけた重連機関車が機回し線に停車していました。
P1340412_欅平_R

振り返って宇奈月方面。ホームはまだまだ続きます。奥にはもう一編成が停車中。機回し線はその手前で合流しているため、もう一編成が停車中の状態でも機回しが可能な配線になっています。
P1340411_欅平_R

機関車が動き出しました。こちらに入線して向きを変え、連結作業が行われて機回し完了。
P1340414_欅平_RP1340416_欅平_RP1340417_欅平_RP1340419_欅平_R

この後、宇奈月行きとなってまた出発するのでしょう。
P1340420_欅平_R

さて、改札口に向かいます。もう一編成分ホームを移動します・・・。
P1340413_欅平_R

ホームの宇奈月寄りまで移動して、振り返ってみると・・・
左(東)側は谷になっています。黒部川がこの谷底に流れています。
P1340422_欅平_R

こちらは宇奈月方。こちらにも側線が分岐しており、ごみ箱のような(失礼)貨車が留置されていました。
「峡谷美人」と記されています。何なんかな?? 後で調べてみたらまさにゴミ運搬車だそうです^^;
P1340421_欅平_R P1340425_欅平_R

改札口です。改札口はホームの宇奈月方に直結しています。もちろん有人駅で列車別改札だったかと思います。
P1340426_欅平_R

改札を抜けると売店や立ち食いそば屋などのある賑やかなコンコースがあって、そこを抜けると・・・
出入口に出てきます。駅の北西側にあります。
P1340439_欅平_R

建物の2階には食堂がありました。ここで山菜うどんをサラッといただきます🍴
DSC_0458_20230724_レストイン欅_R

屋上の展望台にも上がれます。こちらは東方面。地図を見た限り、一般客が駅からアクセスできるのはあの橋の先にある名剣温泉や祖母谷温泉辺りまでと思われます。ちなみに読みは「ばばだに」。
P1340431_欅平_R

黒部川を渡る「奥鐘橋」。黒部川は手前を横切っており、奥に見えるのは名はわかりませんが支流のようです。
P1340435_欅平_R

こちらは南方面。黒部川上流方面になります。
ホームはこちらに伸びています。谷にある白い建物は「黒部川第三発電所」だと思います。
P1340432_欅平_R

奥に待機している編成のズームアップ。すごいロケーションですね。
P1340433_欅平_R

宇奈月行きのトロッコが出発していきました。
P1340437_欅平_R

さいなら~。
P1340438_欅平_R

さて、折り返します(微) 窓口で帰りのトロッコの座席指定を受けて入場。
復路は13両編成の長編成トロッコ列車でした。11号車のホバ1115に乗車。
20230724_黒部峡谷鉄道乗車整理券(欅平駅)_R

帰りは1時間18分かかって宇奈月駅に戻ってきました。
P1340463_宇奈月(駅に到着)_R

これにて黒部峡谷鉄道の踏破完了です🚋
また訪問できるなら欅平駅の先にも行きたいですね。

行程:鐘釣(407宇奈月発欅平行)欅平(412欅平発宇奈月行)宇奈月(138宇奈月温泉発電鉄富山行)浦山

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
鉄道コム

Comments 4

There are no comments yet.
koganeturbo  

こんばんは。
過去に2度ほど黒部峡谷鉄道に乗車した事があるのですが、記憶は風化してしまい新鮮に拝見させていただいてました。
あの時は、小学生、中学生くらいで退屈だったかもです(苦笑)
でも、今、見れば凄く興味深い鉄道ですね。

2023/09/21 (Thu) 22:03 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
黒部峡谷鉄道

koganeturboさん、こんばんは。
2度も行かれてましたか。
こちらからだと遠い地という印象ですが、関西からのほうが行きやすいかもしれませんね。
欅平駅・・・運行拠点が山奥の谷間に伸びている光景はなかなか見ものでした。

2023/09/22 (Fri) 00:58 | EDIT | REPLY |   
四季彩  
おはようございます。

ダムの専用線ならでは、というか、すごいところを通っていますね。
よく見ると、やはり狭いゲージですね。遊園地の列車のアトラクションのようにも見えます。車両は、西武線レオライナーと同じくらいの大きさでしょうか?険しい山岳鉄道なので、これでいいのかも。
レオライナーといえば、旧西武山口線も同じゲージでしたね。SL列車もありました。首都圏でナローゲージ線とSL列車に乗れたのです。今思えば貴重な存在でした。設備の老朽化と、沿線住民から通勤線化を求める声が出たため、新交通システムに変わりました。レオライナーも好きですが、今、旧西武山口線が残っていれば、観光資源になれたのに。

2023/09/22 (Fri) 08:49 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
ナローゲージ

>四季彩さん、こんばんは。
黒部峡谷鉄道はロケーションがなかなか面白かったです。
機関車も小型で可愛らしい感じがします。見た目はごっついですが・・・。
ナローの頃の山口線にも乗車してみたかったですね~。

2023/09/23 (Sat) 20:00 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply