北陸駅巡り23夏-富山黒部編(11) 富山地方鉄道本線・不二越線 稲荷町駅 ~車両基地を挟んだY字構造の駅~

きゃみ

南富山駅から不二越線方面の電鉄富山行きに乗車しました。
列車は街中を北上して4駅目、終点一つ手前の稲荷町駅に到着しました。
3番線の到着。ここで下車します。まず不二越線の踏破完了~🚋
P1340102_稲荷町_R P1340104_稲荷町_R

稲荷町駅は富山県富山市稲荷町にある富山地方鉄道の駅。電鉄富山駅からの本線から南富山方面の不二越線が分岐する駅で、工場を含めた車両基地を併設しています。
位置的には稲荷公園の南側に隣接しており、公園を挟んだ北側にあいの風とやま鉄道線や北陸新幹線が走っています。駅名や地名からすると、近く稲荷神社があるのかもしれませんね?

ということなので、乗り入れ路線は本線と不二越線の2路線。うち不二越線は当駅を起点としていますが、全列車がひと駅先の電鉄富山駅まで乗り入れています。

駅構造は相対式ホーム2面2線と単式ホーム1面1線の計3面3線で北から2,1,3番。南側にある駅舎や各ホームとの間は電鉄富山方の地下通路で連絡しています。番線が並んでないのは何か意味があったような・・・?

この駅の構造上の特徴は、本ブログでいうところの"Y字構造の駅"という点にあります。駅の電鉄富山方で本線と不二越線が分岐してY字に分かれ、そのY字の股の間に扇形の車両基地があるといった形です。
ちなみに富山地鉄の鉄道線には3つの分岐駅がありますが、全てY字構造になっています♪

では駅の様子。まず3番ホームの南富山方からの様子。
3番は一番南側にある単式ホーム1面1線で不二越線の上下列車が発着します。左端に駅舎。右隣りには車両基地へ続く留置線が何本かあります。右奥の建屋は1番ホームの地下通路階段入口です。
P1340103_稲荷町_R

3番ホームから南富山方面。車両基地「稲荷町テクニカルセンター」です。
ここからだと車両基地の列車がよく見えました。たくさん♪
P1340107_稲荷町_R

この中で一番目を引いたのが「初代レッドアロー」ですね~。元西武の5000系で現在は富山地方鉄道16010形電車となるそうです。先頭車番は"16014"でした。ちなみに右隣りは14760形の"14761"。
P1340108_稲荷町_R

奥にいたもう1編成が電鉄富山駅に向けて出発していきました。車番は"16012"。2両編成になっちゃいましたが懐かしいお姿。「普通 立山(寺田経由)」という表示があるので、今は普通列車として運用しているようですね。
P1340112_稲荷町_R

そしてお隣にもレッドアローがいました。左が元西武の10000系「ニューレッドアロー」で現在は20020形電車。車番は"221"でした。右は元京阪3000系の10030形。車番は"10031"。
P1340109_稲荷町_R

元京阪車の奥を覗くと・・・なんと2階建て車両がいました。元京阪の3805号車で「サハ31」だそうです。地鉄では「ダブルデッカーエキスプレス」として走っているそうですが、この状態・・・今はどうなってるんでしょうかね?
P1340110_稲荷町_R

それでは一旦出場します。駅舎は3番ホームの電鉄富山方に直結しています。
駅舎外観。瓦葺が立派な結構大きい平屋建てです。
P1340115_稲荷町_R

駅は1931(昭和6)年8月に富山鉄道と富山電気鉄道の駅として開設されたそうですが、駅舎が開業時からのものかはわかりませんでした。駅前には大型商業施設と駐車場が広がっています。
P1340117_稲荷町_R

駅舎内の様子。終日駅員配置駅。改札口にはカードタッチ機が置かれていました。
P1340114_稲荷町_R

再び入場。改札口を抜けると・・・
右に行けば不二越線の3番のりば。左に行くと本線の1,2番のりばへの地下通路になっています。
P1340118_稲荷町_R

地下通路の様子。左は3番や駅舎側から、右は1番から見た様子。
P1340119_稲荷町_R P1340123_稲荷町_R

のりかえ案内。左が本線上りの①番ホーム、右が不二越線の③番ホームのもの。
乗り換え客の動線は・・・画像↓の組み合わせの通りで①→③、③→②が大部分だと思われます。③→①は実質意味なし。②→③は列車の乗り間違えに気づいた場合に使えるかもですね^^;
P1340125_稲荷町_R P1340106_稲荷町_R

1番ホームに上がってみました。本線の相対式2面2線で右(南)から上り1番、下り2番。右奥が車両基地。線路は奥が寺田方面で、左に大きくカーブして不二越線から離れていく形になります。
ちょうど電鉄富山行きが到着するところでした。車番は"10043"。
P1340124_稲荷町_R

振り返って電鉄富山方面。こちらに地下通路への階段があります。
P1340126_稲荷町_R

更に奥、電鉄富山方面の線路。扇の要になります。
電鉄富山~稲荷町間だけは複線になっているそうです。ちょっと見にくいですが、見える列車は上り電鉄富山行き。そこから左に分岐しているのが不二越線や車両基地への出入庫線。右奥には下り線からの片渡り線もあります。
P1340127_稲荷町_R

最後に2番ホームに上がります。寺田方からの様子。大型商業施設が目立ってますね。
P1340121_稲荷町_R

それでは次行きます。次に乗車するのは・・・電鉄富山駅は後回しにして・・・
2番線にやってきた本線下りの宇奈月温泉行き。2連先頭のモハ10042に乗車します。
P1340128_稲荷町_R P1340120_稲荷町_R

時刻は間もなく15時半。南富山→(不二越線)→稲荷町→(本線)→寺田→(立山線)→岩峅寺→(上滝線)→南富山、と時計回りにぐるりと回ってみようと思います。

行程:南富山(626岩峅寺発電鉄富山行)稲荷町(137電鉄富山発宇奈月温泉行)越中三郷

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
鉄道コム

Comments 6

There are no comments yet.
koganeturbo  

こんばんは。
元京阪運用離脱でしょうか?いつかお目に掛かりたい考えでしたから気になります。
あと、富山地鉄のオリジナル色にも会いたいところです。
稲荷町のカント具合良さそうですね〜

2023/09/01 (Fri) 19:01 | EDIT | REPLY |   
四季彩  
こんばんは。

西武初代レッドアロー懐かしいですね。残念ながら西武時代、富山ともに乗っていません。NRAは現在も本家西武で新宿線特急として活躍中です。西武でのNRAが気になるところです。
分岐はさまざまです。この手の分岐は、この近くでは、西所沢です。坂戸が標準的な分岐駅です。中には、佐倉の総武本線と成田線のように、かなり長く並行する例もあります。
成田線は複線、総武本線は単線なうえ、総武本線がカーブで分かれるので、成田線が本線のように見えます。

2023/09/01 (Fri) 20:02 | EDIT | REPLY |   
季たぐに  
初めまして

地元民です。
稲荷町駅の一番のおすすめは、不二越/上滝線の木造ホームですね。
なかなか無いと思います。

2023/09/01 (Fri) 21:21 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
元京阪のダブルデッカー

koganeturboさん、こんばんは。
ダブルデッカーは富山地鉄のHPによると運行見合わせ中とのことです。今年の2月に運行再開という情報はありましたが・・・さて。
2番ホームのインカーブはお勧めです(笑)

2023/09/02 (Sat) 00:12 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
初代レッドアロー

四季彩さん、こんばんは。
初代レッドアローは、小学生の頃に芦ヶ久保に遊びに行った時に1回だけ乗車しました。当時の芦ヶ久保駅はレッドアローの停車駅でしたが・・・。

西所沢駅のY字は・・・https://opentp2.blog.fc2.com/blog-entry-2373.html
佐倉駅の単+複線は・・・https://opentp2.blog.fc2.com/blog-entry-2305.html

2023/09/02 (Sat) 00:17 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
板張りホーム

季たぐにさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
そういえば③番は板張りホームでした。
北海道の秘境駅にありそうですが、富山駅の隣駅にあるところがすごいと思います。

2023/09/02 (Sat) 00:19 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply