関東日帰り23春-内房編(4) 内房線 上総湊駅 ~ウグイス鳴く駅で折返し~
浜金谷駅から内房線の上り列車に乗車。
竹岡駅を抜け湊川を渡って2駅目、終点の上総湊駅に到着です。1番線の到着。
上総湊駅は千葉県富津市湊にある内房線の駅。
海辺にある湊の街は、金谷とは異なり駅の内陸側にあります。海側は「上総湊港海浜公園」になっており、浜辺にはハマヒルガオが群生しているそうです。花盛りは5月頃とのことなので、行くならGWが良さそう?
また、1992(平成4)に市役所が移転する前は当駅が富津市の代表駅だったそうです。現在の代表駅はもうちょっと北にある大貫駅となっています。
駅構造は島式ホーム1面2線で東から1~2番。陸側にある駅舎とは跨線橋で連絡しています。
千葉方からの様子。左(東)から1~2番。
左奥に当駅止まりの列車。そして、右手前が2番線の当駅始発の千葉行きで当駅止まりに接続しています。
4連の先頭車両はクハ208-2139。209系2100番台のC415編成です。乗車はできませんでしたが、早速209系に出会えました。
当駅には千葉方面への折返し列車が多数設定されているようですね。基本的なパターンは・・・当駅始発は千葉行き、それ以外は木更津止まりとなっています。当駅始発の中には、平日朝に1本だけ京葉線経由東京行きの通勤快速もあるそうです。通勤圏内ギリギリになるのかも。
一方の館山・安房鴨川方面。日中帯は木更津発上総一ノ宮行きがほとんどです。内房から外房へグルっと巡る結構なロングランですよね~。面白いです。
折返し列車は1日1本だけありますが、今回はその列車に乗車することになりました。
跨線橋から千葉方面。千葉行きを見送ります。
左端にちらっと海が見えます。海浜公園は見えませんが、海の向こう・・・左端遠くに小さく塔のようなものが見えます。おそらく磯根崎近くにある「東京湾観音」だと思います。
振り返って館山方面。1番線は折り返し出発待ちの安房鴨川行き。その左にいい感じの駅舎。
周辺には桜がチラホラ。静かでウグイスの鳴き声だけが響きます。風流です ^^) _旦
いつも思うことですが・・・ウグイスの鳴き声は聞こえど姿を見たことがありません。
ちなみに「ホーホケキョ」という鳴き声には求愛行動や縄張り宣言という意味があるそうです。春だけに聞かれる鳴き方だそうで、気づかないだけで普段はもっと地味な鳴き声らしいですね。
跨線橋を渡って駅舎へ。みどりの窓口は廃止されたそうですが、業務委託の有人駅らしいです。やはり来るのが早すぎたようで、窓口は閉じていました。
そして駅舎外観。1915(大正4)年1月の開業時からの木造駅舎だそうです。