関東日帰り23春-横浜編(7) 横浜市営地下鉄グリーンライン・横浜線 中山駅 ~グリーンラインを折返し~

きゃみ

センター北駅からグリーンラインの中山行きに乗車しました。
列車は高架上を走ってまずセンター南駅に停車。そこから地下に潜ったり地上に出たりしながら2つ進んで川和町駅に停車します。この駅からは車両基地への出入庫線が出ているそうです。下車候補でしたね。

さらにひと駅進んで終点の中山駅に到着しました。
2番線の到着。グリーンラインの駅にはホーム上に駅名標が無いか?
DSC00109_中山_R DSC00111_中山_R

中山駅は神奈川県横浜市緑区寺山町と中山にあるJR東日本と横浜市交通局の駅。
JRの駅は1908(明治41)年9月に横浜鉄道の東神奈川~八王子間の開通時に開業したという古くからの駅です。区役所の最寄り駅ということで、緑区の代表的な駅ともいえるのかもしれません。

乗り入れ路線はJR東日本の横浜線と横浜市営地下鉄グリーンライン(横浜市高速鉄道4号線)の2路線。グリーンラインは当駅が起点となるそうです。

横浜市営地下鉄の駅は2008(平成20)年3月の開業。駅構造は地下3階相当にある島式ホーム1面2線です。
ホームの様子。左(東)から1~2番。勿論ホームドア付きです。
DSC00113_中山_R

2番線の線路終端。車止めが辛うじて見えます。あざみ野駅と同様に折り返すしかない構造で、日吉方にシーサスが置かれているそうです。この後訪問することになる日吉駅も同じような構造だそうです。
DSC00110_中山_R

前回少し触れましたが、この先は「横浜環状鉄道」の一環として、相鉄の二俣川駅方面に延伸する可能性があります。それを想定してだと思いますが、線路は十分な深度をとって、東西に伸びる横浜線を"直角に潜ろうとする形"になっています。

この"直角に潜ろうとする形"は、この近辺でいうと・・・あざみ野駅湘南台駅によく似ていると思います。日吉駅もそうかな。似たような感じでも中央林間駅については、延伸計画があるのかはわかりませんが、深度的に難しいような気がします。

それでは出場します。改札口は地下2階にあります。
DSC00115_中山_R

ここから直接地上に出られる出入口が2か所あるそうですが、地下1階にはJRの改札口もありました。
「地下鉄連絡改札」。18きっぷがあるので、ここから構内に入場してみます。
DSC00116_中山_R

JRの駅構造は地上にある単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の計2面3線で南から1~3番。橋上駅舎があり、改札口は橋上駅舎内と地下1階と2か所あります。

地下の連絡改札口から入場するとホームの横浜寄りに出られました。
2,3番ホームに上がってみました。そこからの様子。線路は左(南)から1番、2番。
1番線に八王子行きが停車中。E233系6000番台のH024編成。最後尾はクハE232-6024だと思います。
DSC00118_中山_R

お隣2番線は上下共用の待避線になるそうです。当駅は快速停車駅で、快速の退避や早朝1日1本だけある八王子方面の当駅始発などに利用されるそうです。

2番線に停車中の列車は各停東神奈川行きのH028編成。
3番線の待ち客は先発する快速桜木町行きの到着待ちだと思います。
DSC00120_中山_R DSC00119_中山_R

橋上駅舎に上がってメイン改札口から出場します。
JR側は業務委託駅でみどりの窓口は数か月前に廃止されたそうです・・・。
DSC00121_中山_R

橋上駅舎脇から覗いた横浜方面。手前線路は上り3番線。
DSC00123_中山_R

橋上駅舎全景。後ほど駅の真上を跨る歩道橋(上画像の奥)から撮影。橋の名は「ラブニール橋」。
駅舎の橋上化は1983(昭和58)年3月のことだそうです。左が南口、右が北口。
DSC00125_中山2_R

南口の様子。1985(昭和60)年11月に完成したという駅ビルがあります。「ビーンズ中山」というそうです。駅の出入口は左端の階段です。
DSC00124_中山_R

北口の様子。こちらはデッキに直結しており、ラブニール橋などにも繋がっています。
DSC00122_中山_R

北口全景。右に見える階段を上ると上画像↑になります。
手前は駅前ロータリーで、位置的にはグリーンラインの駅の真上になります
DSC00126_中山_R

ということで・・・横浜線に乗車したい気持ちもありますが、グリーンラインを折り返します。
1番線から日吉行きに乗車します。
DSC00127_中山_R

乗車車両は4連先頭4号車の"10066"。10000形の第6編成は量産1次車だそうです。

行程:センター北(1516B日吉発中山行)中山(1515A中山発日吉行)日吉

鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

Comments 2

There are no comments yet.
四季彩  
おはようございます。

中山は快速設定時からの快速停車駅です。なぜここに?と思っていましたが、区役所があり、区の中心だからなんですね。それで納得です。武蔵浦和の近くにも南区役所があります。
グリーンラインは日本のリニア地下鉄で唯一地上区間があります。地上に出ると、架線柱のビームがかなり低い位置にあるのがおもしろいです。また、グリーンラインは地下鉄としては速いです。
昨日、志木駅前で男性ストリートミュージシャンが路上ライブをやっており、杏里さんの「オリビアを聴きながら」を歌っていました。心の中で「あの曲は、男性が歌う曲じゃない!」と思いましたが、僕も人のことは言えません。オフコースや小田和正さん、女性アーティストの曲をカラオケでさんざん歌っています。

2023/05/24 (Wed) 05:21 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
リニア地下鉄

四季彩さん、こんばんは。
よく見るとグリーンラインは架線もコンパクトですね。
リニア地下鉄・・・確か仙台市地下鉄東西線が広瀬川で地上に出ていたと思います。
 https://opentp2.blog.fc2.com/blog-entry-2474.html

2023/05/25 (Thu) 00:28 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply