関東日帰り23春-横浜編(6) 横浜市営地下鉄ブルーライン・グリーンライン センター北駅 ~「港北ニュータウン」の乗り換え駅~

きゃみ

あざみ野駅から湘南台行きでブルーラインを折り返しました。
列車は地下を進み、高架に上がったと思ったら掘割を走ってまた地下へ・・・

・・・といった感じで2駅進んでセンター北駅に到着です。
3番線の到着。乗り換えのため下車します。
DSC00097_センター北_R DSC00098_センター北_R

センター北駅は神奈川県横浜市都筑区中川中央にある横浜市交通局の駅。
駅は「港北ニュータウン」のうちの北部にある第一地区に位置しています。ちなみに早渕川の流れる中央地区を挟んで南側にある第二地区にはセンター南駅もあります。

乗り入れ路線はブルーラインとグリーンラインの2路線。両路線はセンター北駅とセンター南駅間で並走しており、どちらの駅でも乗換えが可能です。

駅構造はそれぞれの路線で島式ホーム1面2線があって計2面4線。東側にあるグリーンラインから連番で1~4番線となっています。両ホームは並走はしていますが独立しています。上画像↑の右端にグリーンラインののりばが少し離れた場所にあるのが見えます。
どちらも駅の2階部分にあり北側がトンネル内、南側が高架上にあります。半分高架(橋)、半分トンネルで思い出す駅といえば、雰囲気は全く異なりますが・・・→→福知山線の武田尾駅

ブルーラインのホームの様子。右(東)から3~4番。奥があざみ野方面のトンネル入口。
ブルーラインの駅は新横浜~あざみ野間が開通した1993(平成5)年3月の開業。
DSC00099_センター北_R

構内コンコースや改札口は3階部分にあり、出入口は3階と1階にあるようです。構内図を見たところでは、センター南駅もほぼ同じような構造になっています。北と南のどちらの駅で乗換えた方が便利か・・・普段利用している方々のコツがあるのかもしれませんが、構造的にはどちらも路線別配線なので変わらないように感じます。

階段を上って3階の改札口から一旦出場します。
DSC00100_センター北_R

出入口は3か所あるようですが、ここから手前に進むと2番口があります。
2番口の様子。いわゆる北口になるのかなと思います。丘陵地という地形もあって構造が複雑。駅の3階と同レベルで、この真下を線路が通っています。
DSC00101_センター北_R

駅ビル全景。低層階は「あいたい」というショッピングタウンになっているそうです。
手前は西側のロータリーで1階部分にあります。北口は一番左端。
DSC00102_センター北_R

こちらは広場の西側を走る区役所通り。
都筑区役所はセンター南駅が最寄り。杉山神社は桜がきれいでした。
DSC00103_センター北_R
 
それでは駅に戻ってグリーンラインに乗車しましょう。
グリーンラインは横浜線の中山駅から港北ニュータウンを経由して東急の日吉駅を結ぶ連絡路線。正式名称は「横浜市高速鉄道4号線」。2008(平成20)年3月開業という新しい路線です。
計画では、鶴見→日吉→中山→二俣川→東戸塚→上大岡→根岸→元町・中華街→横浜→鶴見、と繋ぐ「横浜環状鉄道」という壮大な構想があるそうですが、その一部の区間を想定しているとのこと。

グリーンラインのホームの様子。右(東)から1~2番。奥が日吉方面のトンネルです。
DSC00104_センター北_R

2番線に日吉行きが到着しました。
列車は意外にも4連。最後尾の車番は"10161"。横浜市交通局10000形の2次車だそうです。近頃の地下鉄のトレンドになっている鉄輪式リニアモーターカーのミニ地下鉄です。
DSC00105_センター北_R

さてさて・・・ここからグリーンラインを踏破しますが、日吉か中山かどちらに先に向かうべきか。
18きっぷ持ちの私としては、まず日吉に行ってから折り返して中山へ。中山からJRで東京に帰るのが最も安い方法。なのですが、あることを思い出しました^^; (理由はまた後ほど)

・・・ということで日吉行きは見送ります。
DSC00106_センター北_R

その後、1番線にやってきた中山行きに乗車します。
DSC00108_センター北_R DSC00107_センター北_R

乗車車両は4連先頭車の"10131"。同じ10000形だと思いますが、こちらには"グリーンライン"がありませんね~?
ちなみに次発の中山行きは6連だったようです。中間車両の増備が行われているようですね。それだけ利用者が増加しているということだと思います。

行程:あざみ野(1413Bあざみ野発湘南台行)センター北(1516B日吉発中山行)中山

鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

Comments 2

There are no comments yet.
四季彩  
おはようございます。

グリーンラインの方が新しいので、グリーンライン開業時にブルーラインの番線が変わったものと思われます。ここは乗り換えでの利用は、ありますが、降りたことは、ありません。この並行区間がおもしろいです。同じなのは、軌間だけで、ブルーラインは第三軌条集電で、グリーンラインは架線集電のリニア地下鉄です。グリーンラインが架線集電なので、ブルーラインが非電化に見えてしまいます。僕は第三軌条集電は古い地下鉄というイメージがあるので、ブルーラインのように比較的新しい地下鉄で、しかも郊外を走る地下鉄では、関東では珍しいです。両ラインともに地上区間が多いです。これは起伏が激しい横浜ならではでしょうね。

2023/05/23 (Tue) 05:11 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
第三軌条方式

四季彩さん、こんばんは。
同じ鉄道の新旧方式が並走するのはなかなか珍しいですよね。
ブルーラインは1972(昭和47)年12月の開業なので、トレンドとしては最後の第三軌条路線かもしれません。

2023/05/24 (Wed) 00:08 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply