四国駅巡り22秋-徳島東高知編(16) 高知東部交通バス (室戸岬→奈半利駅) ~室戸岬で波と戯れる~

きゃみ

室戸世界ジオパークセンターで高知東部交通バスを乗り継ぎました。
バスは引き続き国道55号「土佐東街道」を南下します。

ホテルらしき建物がいくつか見えてきて"岬の観光地にやってきた感"がでてきました。
右端に見える像は「室戸青年大師像」というそうです。この辺りから岬まで海岸沿いの遊歩道があるようです。
P1300666_高知東部交通バス_R

このままバスで進み、10分弱で室戸岬バス停に到着。ここで下車しました。
P1300667_室戸岬バス停_R

やってきました室戸岬。このところ、「龍飛崎」「大間崎」など岬に行く機会が多いですね^^;
室戸岬は高知県室戸市室戸岬町にある室戸半島の先端の岬。
『安芸山地が太平洋に落ち込む南端で、太平洋に大きく突き出し、紀伊水道と土佐湾を分ける。』という岬。本州最南端の潮岬よりはちょっと南に位置していますが、同じく四国にある足摺岬のほうがもっと南に位置しています。美しい形の岬だと思います。
P1300681_室戸岬_R

下車してまず目についたのが、バス停の画像の右端にチラっと見える像。
中岡慎太郎の像です。中岡慎太郎といえば・・・土佐出身の幕末志士のひとりとして坂本龍馬と並んでよく知られていると思います。陸援隊の隊長ですね。像は岬に向いています。
P1300669_室戸岬_R

そして像の後ろに小さい建造物が見えますが、そこは展望台になっています。
登ってみると・・・ここは「Lover's Sanctuary」・・・「恋人の聖地」だそうです。
P1300672_室戸岬_R

そこからは室戸岬の先端が展望できます。方角は真南。
P1300670_室戸岬_R

ちょっと西にずれてみると、観光案内所や駐車場があります。
P1300671_室戸岬_R

それでは岬の先端へ。
バス停や像からは岬の先端近くまで遊歩道が伸びています。
P1300680_室戸岬_R

もうちょっと引いて撮影。岬には灯台が付き物ですが、ここの灯台は丘の上にあります。奥に見えますね~。あそこまで行くには歩いて回り込む必要がありそうなので、今回は遠慮しておきました^^;
P1300675_室戸岬_R

太平洋のそばまでやってきました。
岩がゴロゴロ。この辺りは"奇岩"が多いです。ブラタモリ(地質学?)的には色々と理由があるのだと思います。
P1300674_室戸岬_R

まさに岬の先端辺り。波と戯れて時を過ごします・・・。
P1300676_室戸岬_R

人混みの大間崎や、霧と強風の襟裳岬と比べると静かな時を過ごせると思います。
P1300678_室戸岬_R

滞在は1時間ほど。次のバスに乗車します。時刻は15時前。
P1300682_室戸岬_R

乗客は私一人の貸切状態でした。車内は何といいますか、ひと世代前の古さが感じられました。
P1300683_高知東武バス(室戸岬→奈半利)_R

ここからは一転、土佐湾側の西岸を北上します。
しばらくは海岸沿いを進んでいましたが、室戸の市街に入ると、かなり内陸側にある診療所や高校などに立ち寄ります。
室戸市街を抜けると再び海岸沿いを進みます。バスは少し遅れが出ているからか、結構飛ばしている印象がありました。私の方はしばらく寝落ちzzz 

そして室戸岬からほぼ1時間、土佐くろしお鉄道の奈半利駅に到着しました。バスはこのまま安芸市内まで行きますが、ここで乗換えのため下車します。
P1300684_奈半利_R

ここからは久々の鉄路です。つづく~

行程:室戸世界ジオパークセンター(高知東部交通バス安芸営業所行)室戸岬(同左)奈半利

鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

Comments 2

There are no comments yet.
四季彩  
おはようございます。

僕は城ヶ島でこれに近い経験をしたことがありますが、ここまですごくなかったです。おっしゃる通り、タモリさんが喜びそうです。
バスも鉄道車両と同じように、地方のバス会社が、首都圏などの中古バスを購入して使っていることがあるようです。何年か前に伊豆長岡駅から伊豆長岡温泉の宿に向かった時、かなり年季の入ったバスでした。
伊豆箱根鉄道のバスでした。西武の子会社で、鉄道も親会社の中古車を使っていますが、バスも親会社の中古バスを使っているのかもしれませんね。また、バスターミナルを゙駅゙と称していることがあります。この時も、長岡温泉駅がありましたが、鉄道駅ではなく、バスターミナルでした。鉄道駅が伊豆長岡駅なので、ややこしいです。
僕は首都圏のバス乗り継ぎ旅なので、長く待たされることは少ないですが、バスロータリーはすぐにわかっても、乗り場を探すことがあります。

2023/02/03 (Fri) 05:35 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
日本の地質百選

四季彩さん、こんばんは。
城ヶ島は、「室戸岬の斑レイ岩」と並んで【日本の地質百選】に選定されているそうです。
 (城ヶ島)→→https://opentp2.blog.fc2.com/blog-entry-1849.html

伊豆箱根バスは確かに西武色で、ライオンズのマークもありました。
 →→https://opentp2.blog.fc2.com/blog-entry-1995.html

2023/02/03 (Fri) 23:44 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply