四国駅巡り22秋-徳島東高知編(14) 阿佐海岸鉄道阿佐東線 甲浦信号場 ~かつての鉄道駅にスロープが付いた信号場~

きゃみ

阿波海南文化村から阿佐海岸鉄道のDMVに乗車して"線路"の終点の甲浦信号場までやってきました。

甲浦信号場は高知県安芸郡東洋町河内にある阿佐海岸鉄道阿佐東線の終点。
かつては高知県で最も東に位置していた鉄道駅でしたが、DMVが運行開始されてからは、鉄道モードとバスモードの切り替えを行う「モードインターチェンジ」となっています。

乗車してきたDMVはホーム横に停車。ホーム上に停車標識がありますね。この位置が鉄道モードからバスモードへのモードチェンジ場所となります。乗降は行われません。つまりは信号場の扱い。
P1300629_甲浦_R P1300630_甲浦_R

モードチェンジが完了すると、その先に続くスロープをぐるっと下ってDMV専用のバス停に停車。ここで乗降が行われます。奥に見える高架上にかつての甲浦駅のホームが見えます。
P1300631_甲浦_R

DMVは私一人を降ろすと、遮断機を抜けて高架下を潜っていきました。
P1300632_甲浦_R P1300633_甲浦_R

それでは"かつての甲浦駅"を観察しようと思います。
駅舎の様子。1992(平成4)年3月の開業時からのものだと思われます。ホームとの位置関係がわかります。
P1300635_甲浦_R

駅舎内の様子。売店が入居していました。
P1300642_甲浦_R

2つ上の画像の手前(南側)にDMV専用スロープの出入口があります。
P1300634_甲浦_R

スロープは駅舎をぐるっと取り巻く形に上っていき・・・
P1300639_甲浦_R

モードインターチェンジのある甲浦信号場に直結しています。
P1300637_甲浦_R

駅としては廃止扱いで、ホームに上がることはできません。
P1300636_甲浦_R

かつてのホームへの出入口は、駅舎の横から階段を登って連絡していました。
P1300638_甲浦_R

元々列車(と言っても単行だけだと思いますが)が発着していたホーム。
駅構造は高架上の1面1線で折り返すだけの構造。夜間滞泊はなかったそうです。ホーム上に待合室あり。
P1300648_甲浦_甲浦_R


2014年12月当時の甲浦駅。駅舎まわりはスロープが無くスッキリしていました。
blog_import_5d5d58927f04a.jpeg P1000045_甲浦_R

右端に線路終端側の高架が見えます。ここから室戸岬を経て土佐くろしお鉄道の奈半利駅までの間には、阿佐線・・・つまり阿波と土佐を結ぼうとする路線が計画されていましたが、立ち消えとなり「未成線」となっています。
プッツリ感のある線路終端は、室戸や奈半利方面へ延伸が可能な構造。これがスロープ設置に功を奏したと思われます。


しばらく駅舎内でのんびりしていると、上りのDMVがバス停にやってきました。急いで階段を登ってモードチェンジの観察を行います。
赤いDMVがスロープを登ってきました。坂本龍馬がラッピングされた3号車のDMV933だと思います。
P1300643_甲浦_R

ホームに横付けする手前で停車。上りはここでモードチェンジを行うようです。前輪が出た後は、前方に車体を傾かせながら後輪が出てきました。下の2画像は同じように見えますが、後輪が出る前と出た後の状態です。
P1300644_甲浦_R P1300647_甲浦_R

このDMVの出発を見届けてから次に向かいます。
次は室戸方面のバスとの乗り継ぎ場所である海の駅東洋町に向かいます。DMVとしては次のバス停になりますが、当分やってこないので歩いていくことにしました。地図上では道のり1km、徒歩で13分の計算です。つづく~

鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

Comments 6

There are no comments yet.
四季彩  
こんばんは。

徳島県と高知県がつながるはずだったのに、もったいない感じがしますが、DMVで足りる輸送量しかないので、これで正解なのでしょうね。
DMV導入が北海道で失敗したように、定員が少ないので、輸送量がかなり少ない路線でないと、導入できないようですね。現在はBRT導入が主流になっています。BRTなら、通常のバスが導入でき、専用道路を走行しますが、あくまで道路なので、鉄道の運転免許が不要です。

2023/01/30 (Mon) 20:42 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
DMV

四季彩さん、こんばんは。
もしもの話ですが・・・この路線が廃止となったら、最良でもBRTになっていたんでしょうかね・・・。
よくぞ線路を残して頑張っていると思います。

2023/01/30 (Mon) 23:56 | EDIT | REPLY |   
虎の子南海  
四国縦貫鉄道

おはようございます。虎の子の子南海です。
四国縦貫鉄道というのをご存じかと思われますが、これは、今現在の阿佐海岸鉄道線と土佐くろしお鉄道線「ごめん、なはり」線を繋いで結ぼうとしていた路線の一つで、国鉄「阿佐線」(仮称)建設が進めてらていて国鉄再建法に基き工事がストップしまいましたが、こればもし実現していれば室戸岬経由で四国東部を列車で結ばれたていたことでしょう。また、阿佐海岸鉄道線終着の甲浦駅の高知寄りには大きな?木(何の木かは忘れましたが)があり、それを倒してしまうととんでもないことになってしてしまうということで阿佐線の建設に反対したものだと思われます。

2023/01/31 (Tue) 10:07 | EDIT | REPLY |   
たかはし  
室戸岬

ウチの息子が、いつだったか高知から室戸岬経由でDMVに乗ったようです。
息子は兵庫県の西の端に住んでいますが、てっきり高知で宿泊し、朝一番にごめん・なはりで奈半利まできて、室戸岬をまわって、、、と思って確認してみたら、住んでいる所から始発にに乗れば、岡山発南風1号に間に合うようで日帰り行程だったので、ちょっと驚きました。

2023/01/31 (Tue) 11:59 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
Re: 四国縦貫鉄道

虎の子南海さん、こんばんは。
もし阿佐線が開通したら"室戸岬駅"で下車したいですね。

2023/01/31 (Tue) 22:38 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
Re: 室戸岬

たかはしさん、こんばんは。
ほほー。試しにシミュレートしてみました。

岡山0708(南風)→0931後免0847(快速)→0942奈半利0952(高知東部交通)→1051室戸岬1201→1212ジオパーク1212→1251海の駅東洋町1324(DMV)→1348阿波海南1408→1611徳島1645(うずしお)→岡山1847

十分行けそうですね~。息子さんに確認してみてください^^;

2023/01/31 (Tue) 22:58 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply