津軽海峡駅巡り22秋(24) 下北交通大畑線 陸奥関根駅と樺山駅跡 ~林の中にひっそりと残る駅舎~

きゃみ

川代駅跡からむつ市街に向けて更に歩きます。時刻は15時半。
次の目標は北関根バス停。道のり3.3km、徒歩で41分の計算です。

まず一面ススキの原野を突っ切る国道279号のバイパス「むつはまなすライン」を歩きます。
しばらく歩くと橋がありました。「新出戸橋」。
そこから出戸川下流方面を見ると、鉄道橋が見えました。
P1300311_川代~陸奥関根(新出戸橋より出戸川)_R

川を渡ると279号の旧道と合流。南に進路をとって山側に向かいます。
坂を登っていき、「石神温泉」のドライブインだったかに差し掛かる手前で、海側の町の方からの道が合流してきました。その道をこちらに向かって歩いてくる人影がありました。その若者は私と同じ方向に進んでいくようです。すぐに私を追い抜いていきました。もしや彼は・・・でも軽装だしなぁ・・・。

少し歩くと道の両側のバス停を行ったり来たりして確認している彼に追いつきました。やはりこれは私と同じかも・・・と思って話しかけてみました(笑)
彼の話では、バスが来ないので廃駅を訪問しながら大湊まで歩いて帰る途中とのこと。大湊には基地がありますね。その関係者のようです。目的は同じようなので一緒に行動することになりました。

まさかこんなところで同じ目的の人と出会うとは^^; 何もないところを一人で歩くよりも、会話しながら歩く方が気分的にず~っと楽ですね。私にとってはちょっとした奇跡でした^^

さて、彼に引っ張られる形で進んでいき、住宅が現れだしてそろそろかなというところで左手の横道に逸れます。
集落の中を進んでいくと立派なお寺さんがありました。「大日寺」というそうです。
P1300318_大日寺_R

そのすぐ先は行き止まりになっていました。手前には郵便局の廃屋が立っています。
この突き当り陸奥関根駅があったようですね。
P1300312_陸奥関根(郵便局跡)_R

陸奥関根駅はかつて青森県むつ市関根にあった下北交通大畑線の中間駅。廃止時は単式ホーム1面1線の無人駅だったそうです。

大畑方面。右側に線路があったはずですが、草に埋もれてしまってよくわかりません。
P1300313_陸奥関根_R

下北方面。辛うじてホームがわかります。完全に野に還ってますね。
P1300315_陸奥関根_R

振り返って駅前広場と駅前通り。集落の裏手にあるといった感じです。
P1300316_陸奥関根駅前_R

それでは次に向かいます。次の目標は北椛山バス停。道のり3.4km、徒歩で41分。
時刻は16時を回りました。日が暮れる前には到着したいところです。

再び国道に戻って集落の中を歩いていき、左手に逸れる横道を見ると・・・
ちょっとわかりにくいですが、「この先踏切り」という標識が残されていました。
P1300319_陸奥関根~樺山_R

関根の集落を抜けました。坂道を登ります・・・。
P1300320_陸奥関根~樺山(279号)_R

しばらく歩いて民家が少し見えてきたところで、再び左手に逸れます。こちらは関根と違って未舗装の道。
P1300322_樺山駅入口_R

突き当たりまで来ましたが、電力関連?の施設以外何もありません・・・。
そこから草をかき分けて少し降りていくと、結構広々と横たわる道のような場所に出てきました。
これは線路跡ですね。そしてこの先には・・・
P1300324_樺山_R

樺山駅跡がありました!
P1300326_樺山R

樺山駅はかつて青森県むつ市田名部北椛山にあった駅。すぐそばに旧海軍の飛行場跡があるらしく、建設時に人員や資材の運搬に当駅が利用されたそうです。
廃止時は単式ホーム1面1線の無人駅。大畑方から見た様子。奥に彼が写ってます。
P1300335_樺山_R

大畑方面の様子。完全に林の中にありますが、意外にも草が生えずに原型を留めています。
P1300336_樺山_R

そして驚くべきことに駅舎が残されていました。
こちらは駅前から見た様子。この手前に先ほどの道への出入口があったはずなのですが、草に閉ざされていて孤立状態になっていました。
P1300331_樺山_R

駅舎内の様子。傘立ては当時からのものでしょうか。
P1300330_樺山_R P1300329_樺山_R

ホーム上、大畑方から見た様子。
庇には立派なスズメバチの巣がありました。彼曰く、昼間に来なくて良かったそうです。
P1300333_樺山_R


たまたまですが、この駅は80年代の国鉄時代に列車から撮影していました。人がいます(驚笑)
色は異なりますが、現在の建物と同じようですね。
SL029_0017_樺山_R


撮影を終わらせて、国道沿いにあるバス停にやってきました。
北椛山バス停です。「椛山」・・・読みは駅名と同じですが漢字が異なります。
P1300340_北椛山バス停_R

この後一気に日は落ちました。駅跡はあんな状態なので、日が落ちたら撮影以前に訪問自体も難しかったと思います。間に合ってよかったです。

さて、次の駅はむつ市街にある田名部駅になります。道のり4.4km、徒歩で58分の計算。ですが、日も暮れたので歩きはここまでにして、バスに乗車することにしました。次のバスに乗り遅れると東京まで帰れなくなりますし・・・。

10分ほど走ってむつ市街にあるむつバスターミナルにやってきました。そのすぐ先のある場所で、バスはUターンして同じ道を戻る形になりますが、その突き当りに田名部駅があったそうです。
若者君はむつ市街で買い物してから帰るとのことで、途中のバス停で下車していきました。またいつかどこかで会えることを願って別れの挨拶をします。

そしてバスは終点の下北駅に到着です。最終回につづく~
P1300341_下北_R

行程:[廃]川代(徒歩)[廃]陸奥関根(徒歩)[廃]樺山/北椛山(下北交通バスむつ線11便下北駅行)下北

鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

Comments 2

There are no comments yet.
四季彩  
おはようございます。

鉄道の話ができる方と出会うと、話をしながら旅ができるので、楽しいですよね。僕も旅ではありませんが、会社の用事で上司といっしょに護国寺駅近くの本社へ電車で行った時、僕が鉄道ファンであることを話すと、上司は鉄道ファンではありませんでしたが、営業マンとして、あちこち行ったらしく、鉄道の話で盛り上がり、あっという間に護国寺駅に着いてしまいました。「お~新快速乗ったよ!」とおっしゃっていました。
廃線後のもう一つとして、道路化されることもあります。
昨日、スマホをいじっていたところ、サッカーのヨルダン戦のユーチューブが出てきたので、久しぶりに観ました。川口選手のファインセーブは本当にすごいです。この時の実況は松木さんです。賛否両論あると思いますが、僕は松木さんの実況が好きです。時々仕事を忘れて日本代表を応援しています。たまに観るのがいいですね。

2023/01/16 (Mon) 07:31 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
Re: おはようございます。

四季彩さん、こんにちは。
今回は彼に出会えて非常に助かりました。
ヨルダン戦は川口はもちろん素晴らしいですが、審判に食い下がったキャプテン宮本のファインプレーもあったと思います。

2023/01/16 (Mon) 13:18 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply