山陰駅巡り22夏-島根山口編(28) 山陰本線支線 仙崎駅 ~仙崎線の終点ですぐに折返し~

きゃみ

長門市駅から仙崎支線の仙崎行きに乗車しました。
列車は本線と別れて支線に入ると、4分ほどで終点の仙崎駅に到着です。
P1290558_仙崎_R P1290561_仙崎_R

仙崎駅は漁港と蒲鉾の街、山口県長門市仙崎にある山陰本線支線、通称「仙崎線」の終着駅。
位置的にはぴょこっと突き出た半島の真ん中あたりにあります。その半島の先にある青海島への玄関口にもなっています。また、大正から昭和にかけて活躍した童謡詩人である金子みすゞの出身地としても知られています。記念館があるようですね。
P1290568_仙崎_R

上画像の右側にありますが、「○○のはなし」という土休日運行の観光列車の停車駅で、東萩発新下関行きの列車がこの駅に立ち寄るそうです。当駅が始発終着だったみすゞ潮彩」という観光列車の後継のような列車だと思います。この駅には30分ほど停車するようですね。

駅構造は単式ホーム1面1線。駅舎はホームの北側に面しています。
長門市方(西側)からの様子。右端、線路横のスペースにはかつて機回し線があったそうです。
P1290569_仙崎_R

ホーム中ほどの様子。駅舎の壁には海の生き物たちが描かれています。
P1290570_仙崎_R

線路終端側(東側)の様子。終端はすぐ先にあり、そのまま折り返すしかない構造。
地図を見るとこの先の港まで線路があったような跡が見えます(予想)。貨物時代の名残りかもしれません。
P1290560_仙崎_R

ちなみに、駅の開業は1930(昭和5)年5月のことで、当時は美禰線の貨物支線の貨物駅だったそうです。貨物扱いは1963(昭和38)年6月に廃止されています。

駅舎外観。1959(昭和34)年6月の改築だそうです。1998(平成10)年1月に和風に改装されたそうですが、実質はコンクリート造りの平屋建て。他に似たような駅舎で思い出すのは、越美北線の越前大野駅ですね。
P1290563_仙崎_R

改札口の様子。無人化は1986(昭和61)年4月のことだそうです。
P1290562_仙崎_R

上画像の左端にちょこっと見えますが、そこは金子みすゞに関する展示館のようになっていました。
P1290565_仙崎_R

手前の待合室の壁には、特産のかまぼこの板を敷き詰めた金子みすゞのモザイクアートも描かれています。
P1290566_仙崎_R

1枚1枚に絵や文字が書かれています。2万枚あるそうです(驚)
P1290567_仙崎_R

滞在はたったの7分・・・。列車は美祢線直通の厚狭行きとなってすぐに折り返します。
P1290559_仙崎_R

今回は美祢線に乗車する予定でしたが、長門市駅で厚狭行きを待っている間に、一体運用で往復してくる仙崎線にも乗車してみよう・・・ということでの仙崎駅訪問でした。ですが、同じことを考える人はいるものです(笑)
ここまで乗車してきた乗客のほとんど(全員かも^^;)がそのまま折返しに乗車します。みな18キッパーなんでしょうね~。

列車は再び長門市駅に到着。停車時間2分ほどで出発するはずですが、遅れている山陰本線の列車を待ってしばらく停車となりました。その間車内でzzz。
結局30分弱の遅れでの出発となりました・・・。またまた計画の練り直しです><
~つづく~

行程:長門市(1627D長門市発仙崎行)仙崎(1628D仙崎発厚狭行)長門市(710D同左)美祢



※W杯第3戦、スペインにも勝っちゃいましたね!(驚)
前半1点のみに抑えることができたのが大きかったと思います。ドイツ戦の再演でした。
次はクロアチアですね。今の代表ならモロッコよりも勝つ確率が高い気がします。がんばれ~。

鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

Comments 4

There are no comments yet.
Koganturbo  
No title

こんにちは。
みすゞ潮彩の列車があって金子みすゞの存在を知ったのですが、いつかは仙崎駅と記念館に立ち寄ってみたいです。
列車の便が少なそうですから計画的に進めないといけないようですね(苦笑)

2022/12/03 (Sat) 12:54 | EDIT | REPLY |   
四季彩  
こんばんは。

この地域の普通列車は1両の列車ばかりのようで、さみしいですね。
美祢線の終点になってもよさそうですが、あくまで山陰本線の支線なんですね。JRの本線には、支線が多く存在します。また、一部の区間で別ルートが存在する本線もあります。

日本、決勝トーナメント進出ですね。しかし、決勝は今まで以上に厳しい戦いが待ち受けています。
サッカーW杯で思い出したのが、川越市にある川越熊野神社です。この神社には八咫烏(やたがらす)がまつられています。この八咫烏を日本サッカー協会が採用して、川越熊野神社は、日本サッカー協会の公認神社になっています。日本代表選手のユニフォームには、この八咫烏のエンブレムがついており、八咫烏のユニフォームで世界の強豪と戦っています。この週末、必勝祈願で川越熊野神社を参拝するサポーターも多いと思います。

今日は東久留米市内にある日帰り温泉に行ってきました。少し遠いですが、志木駅から無料バスが出ているので、交通費はゼロです。寒かったので、温まってきました。

2022/12/03 (Sat) 17:09 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
仙崎駅と長門市駅

Koganturboさん、こんにちは。
本数は1日わずか6往復・・・少ないです。
バスも何本かあるようですが、歩いて行けなくはない距離ではあります。
そもそも、長門市駅の列車本数が少ないですね~。
運転見合わせがあったりすると、計画が一気に崩壊します。待ちぼうけの記憶ばかりが残ります^^;

2022/12/03 (Sat) 17:10 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
熊野速玉神社

四季彩さん、こんばんは。
日帰りで温泉とは、いいですね~。
この辺りは単行列車が当たり前のような感じです。通学時間帯に2連が走る程度だと思います。
川越に熊野神社があったとは知りませんでした。
それで思い出したのですが、紀勢本線の新宮駅にJリーグの各チームの旗があがってました。熊野速玉大社が近くにあるようですね。
 https://opentp2.blog.fc2.com/blog-entry-1207.html
クロアチア戦、楽しみです。

2022/12/03 (Sat) 17:31 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply