山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(45) 倉吉線 泰久寺駅跡 ~竹林を貫くかつての鉄路~

きゃみ

倉吉線の打吹駅跡を訪問の後、赤瓦・白壁土蔵バス停から再びバスに乗車しました。
バスは小鴨川沿い、つまりはかつての倉吉線沿いに南西に進みます。確か・・・寄り道をしながら、基本的には国道313号を走っていたと思います。
P1280797_日本交通バス(関金線)_R

結構走って「関金温泉」というバス停に停車しました(画像は復路時)。
P1280828_関金温泉バス停_R

バス停は矢送川沿いの国道上にあり、南側にある関金温泉郷の玄関口にあたるようです。待合室はなかなか立派な赤瓦屋根です。ここでは最後まで残った学生さんが下車していったと思います。
ちなみに倉吉線の関金駅は、矢送川や小鴨川を挟んだ北側にあったようです。現在はまっさらな駐車場になっているそうです。打吹駅もそうでしたが、街中の駅跡って大抵は跡形も無くなることが多い気がします。

バスはここから国道を離れ、2つの川を渡ってから県道を西に進みます。
乗車してから30分ほどで「泰久寺」というバス停に到着。下車しましょう。後払い590円也。
P1280799_泰久寺バス停_R

バス停は倉吉線の泰久寺駅があった場所に近いです。これからそちらに向かいますが、他の場所とは違って「廃線跡」として観光スポット化されているようですね~。案内板がありました。
P1280825_泰久寺バス停_R

案内の方に進むと線路があったと思われる小道が西に伸びています。ここを奥に進むと・・・
P1280800_泰久寺バス停_R

小道の延長上には線路が残されていました!
P1280801_泰久寺_R P1280802_泰久寺_R

この線路に沿って進むと、駅の入口らしき場所へ。
P1280804_泰久寺_R

そこに入っていくと駅前広場のような場所があって、その奥に・・・
P1280824_泰久寺_R

線路とホームが残されていました! 泰久寺駅跡です。
P1280823_泰久寺_R

泰久寺駅は鳥取県東伯郡関金町泰久寺にあった倉吉線の途中駅。倉吉線の関金~山守間が延伸された1958(昭和33)年12月に開業したという比較的新しい駅でした。逆に言えば・・・短い命の駅でした。
P1280806_泰久寺_R P1280808_泰久寺_R

駅構造は単式ホーム1面1線。ホームは線路の北側にあります。
倉吉方からの様子。手前のスロープが出入口で、ここに小さな待合室だけの簡易駅舎があったそうです。
P1280807_泰久寺_R

ホーム上から。左は山守方面、右は倉吉方面。ここだけ切るとまだ現役のようです。
P1280809_泰久寺_R P1280810_泰久寺_R

山守方からの様子。ホーム長は2両弱といったところでしょうか。当駅と次の山守駅は気動車のみの乗り入れで、機関車牽引の列車は手前の関金駅で折り返したそうです。
P1280822_泰久寺_R

いや~、思った以上にきれいに残されていました。街中にあった駅とは違って、町はずれにあった駅は遺構が残されている可能性が高いと思います。ただし、北海道の板張りホームのような小駅になると、完全に自然に還っている可能性が高いですね・・・。

線路はこの先にも続いており、廃線跡ウォークができます。
P1280811_泰久寺_R

お、標識も残ってる? これは位置的にも内容的にも後付けですね^^;
P1280812_泰久寺_R

列車の走ることのない線路には木々が覆いかぶさります。
倉吉線の廃止は1985(昭和60)年4月。廃止の後に生えだした木も、35年たてばいい年齢ですね・・・。
P1280813_泰久寺_R

ここでカップルとすれ違いました。お互い挨拶をしますが、ちょっとびっくり^^;

そしてこの先の光景がなかなか神秘的でした。竹林を線路が貫きます。
P1280820_泰久寺_R

「倉吉線廃線跡」で検索するとこの付近の画像がヒットしますね^^
P1280821_泰久寺_R

この先にはトンネルがあって、更に先に終点の山守駅跡があるはずなのですが、線路やホームや駅舎は撤去されて何もないそうです。倉吉線の廃線跡巡りはここで折り返すことにします。

バス停に戻って倉吉駅方面のバスに乗車。時刻は18:22・・・日が暮れます。
P1280826_泰久寺バス停_R

行程:赤瓦・白壁土蔵(日本交通[明19]関金線明高行)泰久寺(日本交通[明20]関金線倉吉バスセンター行)山根パープルタウン前[泊](徒歩)倉吉

鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

Comments 6

There are no comments yet.
koganeturbo  

こんばんは。
廃線されたところが観光地化されてるんですね。
線路は撤去される例が多いと思うんですが、残されてるのが良いし、竹林の中は風情があります。

2022/10/15 (Sat) 20:45 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
竹林の線路

koganeturboさん、こんばんは。
廃止された駅に鉄道遺産を保存する形で記念館を置いて観光地化する。
・・・というのはよく聞きますが、ここは「竹林」を目玉にしていて珍しいし面白いと思います。
個人的には線路上を歩けるのも嬉しいですね^^;

2022/10/16 (Sun) 01:07 | EDIT | REPLY |   
四季彩  
こんにちは。

ちゃんとレールが残っているのがいいですね。
僕は廃線跡巡りを2回やったことがあります。旧西武安比奈線と高坂駅から分岐していた貨物線です。旧西武安比奈線はまだ休止扱いだった頃に南大塚駅から歩きました。架線が下ろされて束ねてあったのと、踏切の警報機・遮断機がなかった以外は現役時代のままで、さびが出ているものの、レールが残り、架線柱もそのままでした。廃止が決まってから再び南大塚駅から眺めましたが、すべて撤去され草ぼうぼうでした。
高坂からの貨物線は地元の東松山市の手によって舗装され「まなびのみち」としてきれいに整備されていました。駅から分岐していたのが、効をそうして地元住民が高坂駅に行くのに利用していました。通れるのが、自転車と歩行者だけで、車やバイクが進入禁止なので、安全でもあります。鉄道らしいものは何もありませんが、有効活用しています。
ただ、途中までです。この貨物線は関越自動車道をオーバークロスしており、関越を走っていると一目でわかりましたが、現在は撤去され、わかりません。

2022/10/16 (Sun) 14:14 | EDIT | REPLY |   
たかはし  
倉吉線

いつだったか、うちの息子長男が倉吉線を訪れており、同じ構図の写真を見ました(笑)

2022/10/16 (Sun) 20:39 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
廃線跡

四季彩さん、こんばんは。
西武朝比奈線ですか、( ..)φメモメモ。
高坂の貨物線は調べたことがあるような気がします。
どちらも航空写真を見ると線路跡がよくわかりますね。暇なときにでも訪問してみようと思います。

2022/10/17 (Mon) 01:13 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
Re: 倉吉線

たかはしさん、こんばんは。
本文中にも書きましたが・・・
「倉吉線廃線跡」、いや「倉吉線」だけで検索してもこのスポットの画像がたくさんヒットします^^;

2022/10/17 (Mon) 01:17 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply