岩倉駅から叡山電鉄鞍馬線に乗車しました。
列車は北西方向に進みます。それまで複線だった線路が二軒茶屋駅の先で単線となり・・・
緑の中、勾配を登っていくようになります。山岳路線の様相。
今回乗車した900系の"903"の車内は、観光者向けの座席配置です。紅葉の時期は良さそうですね。
ちなみに乗務されていた車掌さんが市原駅で何故か下車。何かあるのかな?
列車は終点一つ手前の貴船口駅に停車。ここで乗客のほとんどが下車されていきました。おや?予想外。
後ほど調べてみると、貴船口は鞍馬と貴船とに道が分かれる地点にあるようです。貴船神社のある貴船へはバスがでています。鞍馬や大原と同じように「京都の奥座敷」と呼ばれる人気観光地だそうですね。
車内が落ち着いたので、最後のひと駅区間だけ前面展望です。
トンネルを抜け、川を渡り・・・
最後に右カーブすると、線路が分岐して・・・
終点の鞍馬駅が見えてきました。
2番線に到着です。
鞍馬駅は京都府京都市左京区鞍馬本町にある叡山電鉄鞍馬線の終着駅。「鞍馬山 鞍馬寺」の玄関口です。
駅構造は頭端式に近い形の島式ホーム1面2線で南から1~2番。駅舎は線路終端側にあります。
出町柳方からの様子。1番線に900系が停車中。上屋は駅舎側の一部分にあります。
1番線の線路終端の様子。上屋にぶら下がったランプがいい感じです。天狗面もありますね。
車内から見た2番線の線路終端。こちらは駅舎に突き当たる形になっています。
1番線の線路終端側からの様子。
列車が去った後の2番線。
周辺の木々を含めていい雰囲気の駅なので沢山撮影してしまいました(いつものことか^^;)。
さて改札を出ますが、出入口が別々になっているようですね。
今回はフリーきっぷを購入するので駅員さんに誘導されて直接窓口に向かいます。
購入したのは叡山電車1日乗車券「えぇきっぷ」。1,200円也。100円値上がりした?
鞍馬までは左の電車に乗車しましたが、右の電車のデザインが何だか斬新ですね~。この電車は後ほど乗車することができました。
ついでに入場券もあるかどうか確認したところ硬券がありました。(σ・∀・)σ
駅舎内の様子。いい雰囲気ですね。入口改札口は窓口の横にありますが、その奥に見えるのは・・・
1番線の終端側にはデナ21(の顔だけ・・・)と動輪が保存されていました。
鞍馬線を走った京都電燈デナ21形電車。1929(昭和4)年製で、1995年に廃車されたそうです。
一方の2番線の線路終端側には出口専用改札がありました。ここだけ自動改札が置かれてました。
駅舎正面。寺院風の木造建築です。
京阪鴨東線開業時に改築されたということらしいので、1989(平成元)年4月の築ということになると思います。
風鈴が涼しげです。ただ実際は・・・
そして鞍馬山といえば"鞍馬天狗"。牛若丸が鞍馬寺で修行していた時に、剣術を教えたという伝説が残っているそうです。ということは平安時代の話ですかね。
それでは鞍馬寺まで登ってみましょう。そちらには外せない鉄道路線がありますからね~。
入口の山門までは地図上で道のり280m、徒歩5分の計算です。
Comments 8
There are no comments yet.
四季彩
映画と叡電
きゃみ
叡山電車
たかはし
きゃみ
大雨被害
たかはし
To きゃみさん
きゃみ
京都バス95系統
libertyrail