赤羽線 十条駅 ~両側を踏切に挟まれた「通過禁止駅」~

きゃみ

板橋駅の西口から北に自転車を走らせます。
旧中山道から北に折れた道の突き当りには都営三田線の新板橋駅がありました。(A2出入口)
P1260876_新板橋_R

都営三田線は中山道、つまり国道17号に沿って地下を走っています。この階段を上ると17号が横たわっていて、その上を首都高中央環状線が走っています。多分ですが、17号は赤羽線を跨ぐために少し高い位置に造られたのではないかと思います。自転車で北に行く場合、西側に回り込む必要があります・・・。

国道17号を横切り住宅地を進んでいくと、少し大きめのくねくねした道に出てきました。「王子新道」というそうですが、石神井川を渡った先で赤羽線が見えました。
P1260877_赤羽線(王寺新道)_R

ここから線路の西側を北へ。左手に東京家政大学を見つつ進んでいくと、大通りに出てきたところで駅が見えてきました。十条駅です。南側から見た様子。
P1260879_十条_R

十条駅は東京都北区上十条にある赤羽線の単独駅。運転系統でいえば埼京線が発着します。
「十」条・・・数字が付く駅名ですね~。他の数字の駅名が無いかも調べてみました(笑)

 一:駅はなさそうです。ただ、とさでん交通に一条橋という停留場があるらしい。
 二:二条駅(山陰本線) ※旧駅舎が有名ですね。
 三:三条駅(信越本線)(京阪と京都市営地下鉄)(ことでん)、東三条駅(信越本線)燕三条駅(弥彦線)
 四:四条駅(京都市営地下鉄)、祇園四条駅(京阪)、旭川四条駅(宗谷本線)、四条畷駅(片町線)
  ※京福に西大路三条と四条大宮という停留場はあるようです。
 五:五条駅(和歌山線)、清水五条駅(京阪)、西鉄五条駅(西鉄)
 六:六条駅(越美北線)
 七:七条駅(京阪)
 八:なさそう。大昔に京都にあったらしいです。
 九:九条駅(近鉄)(京都市営地下鉄)(大阪メトロ)、西九条駅(大阪環状線)
 十:十条駅(赤羽線)(近鉄)(京都市営地下鉄)、東十条駅(東北本線)

・・・予想以上に多かったのでちゃんと調べきれませんでした。他にもあるかもしれません。
土地柄、京都市営地下鉄・京阪・近鉄京都線に多い印象です。


さて十条駅。駅構造は相対式ホーム2面2線で西から1~2番。駅舎は1番ホームの西側に面しており、ホーム間は中ほどにある跨線橋で連絡しています。改札口は西側駅舎内にある北改札と、2番ホーム南側にある南改札の2か所あります。

この駅の特徴としては、南北両側を踏切で挟まれている点でしょうか。踏切に近接しているため、保安上、「通過禁止駅」に指定されているそうです。「通過禁止駅」・・・初めて聞きました。回送列車も運転停車。これはお隣の板橋駅も同じだそうです。
ちなみに地下化やら高架化やらの話が昔からあるようですね。高架化は2030年の予定とのこと。

1枚目の画像は本郷赤羽線という大通りの踏切からの様子で左(西)から1~2番。
2番ホームの横に狭い道が奥に延びていますが、そこに入っていくと南改札があります。所謂"裏口"です。
P1260880_十条(南口)_R

2番ホームに直結した改札口で、狭いエリアにあるので改札機が斜めに設置されています。
P1260881_十条(南口)_R P1260882_十条(南口)_R

次は先ほどの踏切を渡って駅の西側に出てみます。
こちらには西向きの駅舎(駅本屋)があります。建物は1959(昭和34)年5月の築だそうです。
P1260885_十条(北口)_R

改札口は入口正面にあり、1番ホームに直結。みどりの窓口は廃止されたそうです。それと駅周辺には多くの警察官が警備中でした。何があったのかはわかってません・・・。
P1260884_十条(北口)_R P1260886_十条(北口)_R

駅前にはロータリーがあったかと思いますが、現在は再開発中のようです。そのロータリーから「十条銀座」というアーケードが北に延びています。この道を進んで赤羽方面に行こうかなと思いましたが、今回はここから東に向かおうと思います。

線路沿いの道を北に進むと、駅北側の踏切がありました。そこから駅の様子。
P1260887_十条_R

踏切が閉じて2番線にやってきたのはりんかい線新木場行き。
車番は70-029。東京臨海高速鉄道70-000形電車ですね。りんかい線は近いうちに訪問予定です。
P1260888_十条(北口)_R

最後に駅を出発する武蔵浦和行きのE233系を撮影して次の駅に向かいます。
P1260890_十条(北口)_R

行程:板橋(🚲)十条(🚲)東十条

Comments 10

There are no comments yet.
たかはし  
八条

近鉄の前身、奈良電のころに「八条駅」はあったようです。過去で言うと京都市電があったころには、八条口という駅があったようです。
未来に目を向けると、JR大和路線の奈良~郡山間に新駅ができる予定で、もちろんまだ駅名は決まっていませんが、恐らく「八条・大安寺」の名称がは入るのではないかと思います。

2022/05/29 (Sun) 20:58 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
Re: 八条

たかはしさん、こんばんは。
八条駅・・・近鉄京都線の前身でしょうか? とすると分かる気がしますし、位置も何となくわかります。
ちなみに京都線で乗車したことのある区間は京都~東寺間のみです^^;
奈良はあまりよくわかってませんが、平城京かな??? 近鉄の九条駅はそちらにありますね。

2022/05/30 (Mon) 00:42 | EDIT | REPLY |   
-  

こんばんは。

関西に住んでいるせいか、車で立ち寄ったのを含めると、2〜10までの全部に立ち寄った事がありますね。

近鉄と京阪で荒稼ぎです。 なお、4は旭川四条と四條畷の他にも、阪急の四条河原町もあります。 「何でもアリ」なら、近鉄二上駅もありますね。

ついでに上中下も。 只見線の上条·飯山線の魚沼中条(本家の羽越本線·中条は降りたこと無いです)と下条(げじょう)ですね。 ちなみに、下條(しもじょう)村(補助金ナシで財政黒字を達成した『奇跡の村』として有名)ならありますが、『しもじょう』駅は無いようです。

下らないウンチクでした。


2022/05/30 (Mon) 22:24 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
四条河原町

風来梨さん(ですよね??)、こんばんは。
そういえば、四条河原町に阪急の駅がありましたね。
そのすぐそばのホテルに出張で泊まったことがあります。
個人的な思い出話になりますが・・・四条河原町には世界的に有名なトリックショットの名手が経営していた「白ばら」というビリヤード場がありました。そこでご本人に会って、お願いしてみたところ、目の前でトリックを披露してくれました。
数年前に亡くなられたそうですね・・・。四条河原町での一番の思い出です。

2022/05/31 (Tue) 00:51 | EDIT | REPLY |   
風来梨  

すいません。
スマホ買い替えたばかりで、自動的に名前が入りませんでした。

2022/05/31 (Tue) 07:10 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
スマホ

>風来梨さん
私もスマホが古くなったので買い替えたいところです。

2022/06/01 (Wed) 13:12 | EDIT | REPLY |   
虎の子南海  

こんにちは!虎の子南海です。
近鉄線の二の付く駅は風来梨さんが仰っていた近鉄大阪線の近鉄二上のほかに近鉄南大阪線の二上山、二上神社口があります。付け加えておいてくれませんか?よろしくお願いいたします。

2022/06/09 (Thu) 13:47 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
二上

>虎の子南海さん
京阪奈の近鉄訪問の際は意識しておこうと思います。

2022/06/10 (Fri) 01:07 | EDIT | REPLY |   
た  

十条駅が通過禁止駅となっているのは、「前後を踏切に挟まれているから」「保安上」という理由がある、というのは本当の話なんでしょうか。
ごく近隣に限っても、東上線の北池袋駅や下板橋駅は、両側を踏切に挟まれていても通過列車がありますよね。南武線の津田山駅もそう。

2023/04/21 (Fri) 00:16 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
通過禁止駅

>たさん
う~ん、そこの事情は私にはわかりませんが、「踏切の作動が駅停車を前提で設定されている場合」と言う話もあるとか?

2023/04/21 (Fri) 12:28 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply