24系 寝台特急「出雲」

きゃみ

前回の「紀伊」に続き、今回は寝台特急「出雲」について。

80年代前半、東京駅10番線の寝台特急「出雲」。
SL008_0010_出雲_R

上りの出雲4号が東京に到着したシーンだと思います。牽引機関車はEF65の1102号機。

EF65が切り離された後の顔。24系25形のオハネフ25だと思います。
SL008_0011_出雲_R

当時の「出雲」は2往復ありましたが、そのうちの1・4号が24系車両で、京都から山陰本線経由で東京~浜田間を結ぶ寝台特急でした。京都までEF65、京都からはDD51が牽引していたそうです。
blog_import_5d5d678372105.jpeg

編成は電源車を含む12両編成。そのうち電源車と個室A寝台を含めた7両(電+1~6号車)が浜田行き↑。東京方の食堂車を含めた5両(7~11号車)が出雲市止まりでした↓
SL017_0004_出雲_R

出雲市駅での増解結は・・・下り1号は分割するだけでOKだと思いますが、上り4号は先頭のDD51を一旦切り離してから電源車のない付属編成を連結する作業が必要そうです。浜田からのものとは別のDD51が推進運動していたのかな~と想像します。



「出雲」のルーツは、1928(昭和3)年12月に大阪~浜田・米子間を福知山線・山陰本線経由で運転していた準急列車が始めだそうです。その後、急行に格上げして大阪~大社間で運転するようになり、戦争激化で一旦廃止。戦後に準急として復活したそうです。

その後については、Wikipediaから「いずも」「出雲」の主な部分を抜粋します。

1951(昭和26)年11月25日:大阪 - 大社間の準急が、運行区間・列車種別を東京 - 大社間の急行に変更される(東京 - 大社間は3両で「せと」と併結運転、大阪 - 大社間は6両で、大阪駅で増解結)。
12月2日:東京 - 大社間の急行列車に「いずも」の列車名が付与される。←平仮名「いずも」の誕生。当時は大社に直通する夜行急行だったそうです。伊勢神宮と同様、出雲大社参詣の需要が大きかったんでしょうかね。

1954(昭和31)年10月1日:「いずも」の運行区間が、東京 - 大社・浜田間に延長(東京 - 大社間は3両で「せと」と併結運転、大阪 - 大社間は6両で、大阪駅で増解結。出雲今市(現・出雲市) - 浜田間は快速列車。)。

1956(昭和31)年11月19日:列車名が「いずも」から「出雲」に改称。急行「せと」との併結を取りやめ、単独運転になる。←ここで漢字の「出雲」の愛称が誕生!

1961(昭和36)年3月1日:全区間が急行列車になる。

1961(昭和36)年10月1日:サンロクトオのダイヤ改正により、「出雲」の運行区間が東京 - 大社間に変更され、京都 - 福知山間は福知山線経由から山陰本線経由に変更。東海道本線では東京 → 名古屋間で南紀観光団体専用列車を、京都 → 東京間で寝台急行「金星」と併結運転。←従来の京阪神と山陰地方を結ぶ列車の役割を捨て、東京と山陰地方を結ぶ列車としての性格を強めます。

1964(昭和39)年10月1日:東海道新幹線開業に伴うダイヤ改正に伴い、「出雲」は全区間を単独運転にする。

1972(昭和47)年3月15日:山陽新幹線新大阪 - 岡山間の開業によるダイヤ改正により、「出雲」が特急列車になる。車両は20系客車が使用される。←ブルートレイン「出雲」誕生!運転区間は東京~浜田。京都からはDD54が牽引していたそうですが、故障頻発でほどなくDD51に変更・・・。

1975(昭和50)年3月10日:山陽新幹線博多駅延伸に伴うダイヤ改正により、次のように変更。
・「出雲」に24系客車が投入される。
・東京 - 米子間で寝台特急「いなば」が運行開始。急行「銀河」1往復が廃止され、そのダイヤが使用された。

1976(昭和51)年10月1日:ダイヤ改正により「出雲」が24系24形客車から24系25形に置き換え。

1978(昭和53)年10月2日:ダイヤ改正により「いなば」が東京 - 出雲市間に延長され「出雲」2・3号に、「出雲」は1・4号にそれぞれ改称。←24系25形と14系の2往復体制になる。

1980(昭和55)年10月:「出雲」1・4号と「出雲」2・3号の東京 - 京都間の牽引機が、EF65形に置き換えられる。←とありますが、置き換え前はEF58だったのかな?置き換え当時のEF65は500番台か1000番台かもよくわかりません。私が撮影したのは1000番台でした。

機回し中のEF65の1115号機。
上野駅地平ホームとは違って、東京駅では機関車が単独で走る姿をよく見かけました。
SL017_0003_出雲_R

1984(昭和59)年2月1日:ダイヤ改正により「紀伊」が廃止され、「出雲」2・3号は単独運転になり、食堂車とB寝台1両が外されて8両編成になる。また時期を並行し、使用する14系B寝台車を2段化改造、約半年後に完了。

※この間・・・1987年の分割民営化後にも細かい変更がありましたが割愛。

1998(平成10)年7月10日:285系電車の投入により、以下のように変更。
「出雲」2・3号は285系電車投入の上で、山陽本線・伯備線経由の「サンライズ出雲」に変更。東京 - 岡山間は「サンライズ瀬戸」と併結。「出雲」1・4号は出雲市 - 浜田間の運行を終了の上で号数表記を廃止。←浜田行きが無くなり、伯備線経由の「サンライズ出雲」と山陰本線経由の従来の「出雲」の2往復体制になる。この2列車が同時に走っていた時期があったのは、実は今回初めて知りました・・・。

2006(平成18)年3月18日:ダイヤ改正により次のように変更。
客車寝台特急「出雲」が廃止。鳥取 - 米子間については「出雲」の時間帯に「スーパーまつかぜ」が1往復増発。←ブルートレイン「出雲」の終焉。最後までEF65が牽引したと聞いています。「サンライズ出雲」は存続。

285系「サンライズ出雲」。出雲市駅にて。
blog_import_5d5d65b5e08eb.jpeg

285系も登場から20数年経っているので、更新が必要になってくると思いますが・・・。「サンライズ出雲」は一度は乗車してみたいですね~。この後も活躍し続けて欲しいです。

Comments 6

There are no comments yet.
たかはし  
出雲

出雲。好きな列車の1つです。
確かに上り列車の出雲市駅での増結は面倒だったろうと思いますが、(直近といっていいのかな?)上りのはやぶさ+富士の門司駅での増結も手間暇が大変ですね。
過去では、さくらは、長崎行と佐世保行に分割していて上り列車の肥前山口での増結、その後、さくら(長崎)+はやぶさ(熊本)となったときの鳥栖駅での増結も同じように手間暇がかかったと思います。

下りの出雲は、京都駅から山陰線に入るため、京都駅の通常の下りホームの6,7番線ではなく、本来は上り線ホームである2番線に入線していました。(0番線だった時もあったように思いますが記憶があいまいです。)

2022/05/28 (Sat) 07:41 | EDIT | REPLY |   
たかはし  
サンライズ

サンライズ瀬戸・出雲は、1往復するたびに、「瀬戸」と「出雲」が入れ替わる運用になっていますね。
運用を固定化してしまうと、
片方は、瀬戸大橋を渡り潮風にさらされ、
もう片方は冬場は雪国を走り、
車両の傷み方が偏ってしまうため、交互に運用しているようです。

上り列車は岡山駅で増結しますが、瀬戸が先に到着し、出雲が後から来て、瀬戸の後ろにつなぎます。これが瀬戸のほうが遅れてしまったらどうするのですかね?瀬戸の遅れ具合にもよると思うのですが、出雲は岡山に到着しないように倉敷駅やその他退避できる駅等で待つらしいのですが、実際にはどうなのでしょうか、、、、、。

2022/05/28 (Sat) 07:51 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
肥前山口での増結

たかはしさん、こんばんは。
出雲の赤いHMは私も好きでした。はやぶさ+富士など・・・非鉄時代の頃でそんな組み合わせがあったと知ったのはブルトレ廃止後でした。何か複雑な気分でした。

上り出雲の出雲市での増結は、予め機関車ごと待機していた編成の推進で行けると思いますが、上りさくらの肥前山口での増結は・・・。考えてみたら、あとからやってきた編成を牽引していた機関車がどうなったのか気になります。もしかして、先に到着した編成の機関車を外しておいて、後から来たほうのが一旦追い越して前方から推進運転して連結とか???

下り出雲の京都発着番線・・・現在のサンライズ出雲の岡山の発着番線も似たような状況のような気がします。ただ理由は異なり、サンライズ瀬戸を切り離すためだったと思います。

2022/05/28 (Sat) 23:42 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
Re: サンライズ

>たかはしさん
サンライズの入替の話はどこかで聞いたことがありますが、理由があるんですね。よく考えられているなと思います。
あるブログの方がサンライズによく乗車されているのですが、よく遅れるみたいですね^^;
運転打ち切りというのはたまに聞きますが・・・、増解結する列車の片方が来ない場合はよくわかりません・・・。

2022/05/28 (Sat) 23:47 | EDIT | REPLY |   
たかはし  
To きゃみさん

富士+はやぶさ の門司駅での増結シーンは、youtubeにもあるようですので、ご覧ください。

たしか、
1.はやぶさ到着
2.はやぶさ、一旦待避線へ。
3.富士到着。
4.富士の機関車を切り離し、機関車は車庫へ。
5.待避線からはやぶさがバックしてきて
6.富士と連結
だったと思います。

2022/05/29 (Sun) 10:47 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
門司での増結シーン

たかはしさん、こんばんは。
YouTube見ました。ワクワクするシーンですね。

2022/05/30 (Mon) 00:18 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply