80年代 品川客車区の風景

きゃみ

80年代前半の頃・・・いつの日かの品川客車区の様子です。
SL036_0008_出雲・20系_R

入替DLのDD13-246が20系客車を牽いています。当時の20系といえば、急行「銀河」臨時の「あさかぜ」で利用する車両だと思います。奥に見えるのは14系の「出雲」。当時だと出雲市行きの「出雲」2・3号と紀伊勝浦行きの「紀伊」の車両だと思います。

撮影場所は・・・当時の記憶が無くどこから撮ったのかわかりませんでしたが、最近訪問したところだと、手前は東海道本線・上野東京ラインの11番線か7番線のどちらかだと思うのですが・・・違うかな~? (8,9番ホームは後になって11番線に沿うように改造されたらしいので、11番線のほうが可能性が高そうです。)

個人的には横須賀線で新橋駅を出て地上に出てきたところで、右手に留置された多くのブルートレインが間近に見られてワクワクした記憶があります。

品川客車区の歴史についてはWikiから主な部分を以下に抜粋しました。

1942(昭和17)年 - 品川客車区として開設。
東京駅開設時に八重洲寄りに併設の形で東京検車所(東トウ)が設置されていたが、扱い車両の増加に伴い手狭となったため品川操車場を新設した新鶴見操車場に移転し、跡地を客車区に転換した。

1986(昭和61)年11月1日 - 東京機関区と統合し東京運転区に改称。←上の写真はこの数年前のものだと思います。

1987(昭和62)年4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本が継承、同時に品川運転所に改称。

1994(平成6)年12月3日 - 合理化により車両配置がなくなり、「サロンエクスプレス東京」や「江戸」を含めたすべての車両が尾久客車区(現在の尾久車両センター)に移管。ただし、工臨用のホキ800形貨車のみ配置は残る。

1999(平成11)年3月1日 - 品川運転所閉所。運転士は田町運転区、車両は田町電車区に統合。


他にもいくつか撮ってました。
「あさかぜ」表示のカニ24。車番が確認できませんでしたが、100番台だと思います。
SL036_0006_あさかぜ(カニ24)_R

電源車が単独で留置されていました。「あさかぜ」表示のカニ24。
SL036_0007_あさかぜ_R

素晴らしい光景でしたね~。

現在はこの奥に高輪ゲートウェイ駅ができていると思います。近いうちに訪問して、現在の様子を確認してみたいと思います。

鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

Comments 4

There are no comments yet.
ViVid Mr.K  

こんにちは。。。
前の記事になりますが
東京駅地下発着の4姉妹・・・
これも懐かしいですねぇ~♪
「あやめ」は廃止されちゃったんですか?!

「あさかぜ」
何か昭和ブームともいいますし期間限定とかで復活させれば
結構話題になりそうですが・・・
(特に昔利用した方々は・・・)
もう動ける客車がないのかなぁ??

なんか懐かしい写真の方が私は食いついています(笑)
たいへんお邪魔いたしました。。。

2022/05/25 (Wed) 20:58 | EDIT | REPLY |   
たかはし  
紀伊

東京から西に向かう寝台特急の中では、短距離でかつ短命に終わった列車ですね。東京-紀伊勝浦ではおそらくビジネス需要は無く、観光か帰省の需要ぐらいかと思います。その観光と帰省においても、新幹線で東京→名古屋から「南紀」で十分なのかなと思います。

2022/05/25 (Wed) 21:54 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
「あやめ」に「あさかぜ」

ViVid Mr.Kさん、こんばんは。
駅巡りになかなか出られずに始めた80年代シリーズですが、そろそろネタ切れ・・・。
4姉妹のうち、「あやめ」はお亡くなりに・・・。他は形態が変われど生き残っています。

「あさかぜ」、懐かしいです。私が唯一乗車したことのある寝台特急です。
復活したら大人気になるでしょうね~。ただ車両がなさそうですよね・・・。

2022/05/26 (Thu) 13:04 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
Re: 紀伊

たかはしさん、こんにちは。
「紀伊」は短距離・短命のブルートレインでした。利用客は少なかったんでしょうね。
紀勢本線ではDF50が牽いていたとても気になる列車でしたが、東京発着の特急では早々に廃止されました。
次回の記事ネタにでもしようかと思います(笑)

2022/05/26 (Thu) 13:10 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply