183系 L特急「しおさい」

きゃみ

京葉特急の第三弾は「しおさい」です。

80年代、東京駅総武線地下ホームのL特急「しおさい」。
blog_import_5d5d5ed33a7b7.jpeg

車両は貫通扉付きで小型マークの183系0番台。ホーム上の札を見ると9号車自由席のようです。2番線の銚子方から撮影しているので下りの先頭車ですね。運転台の札には「18」とあります。クモハ183-18なのかな~? これから出発、という状況のように見えます。

当時は東京と銚子を総武本線経由で結んでいました。
行先票は「八日市場回り」という表現になっています。
blog_import_5d5d76e4e4e53.jpeg

以下、Wikipediaからエル特急「しおさい」登場後の主な部分の抜粋です。

1975(昭和50)年3月10日:総武本線の全線電化によるダイヤ改正により、以下のように変更。
急行「犬吠」5往復を特急列車化し、「しおさい」として東京駅 - 銚子駅間で運転開始。※エル特急指定。「さざなみ」「わかしお」より数年遅れて「しおさい」登場。東京駅地下ホームに海に纏わる愛称の列車が3つ揃いました。

※使用車両こそ特急電車である183系電車であったが、速度は急行「犬吠」より大幅に向上したわけでないのに料金値上げになったため、当初評判はあまり良くなかった。←・・・だそうです。
※初期の停車駅 東京 - 錦糸町 - 千葉 - (八街または成東) - 八日市場 - 旭 - 銚子。
※「犬吠」2往復が153系・165系に置き換えられる。←急行「犬吠」は存続。

1982(昭和57)年11月15日:急行「犬吠」を廃止し、「しおさい」を増発。千葉鉄道管理局管轄各線から急行列車が消滅。「しおさい」の新宿行きの列車を設定。

1985(昭和60)年3月14日:「しおさい」に新宿駅発着を取り止め、両国駅発着を1往復設定。編成の見直しも行なわれ、通常期・多客期で編成の増減を行なうようになる。

両国表示の行先票。両国発着がいつ無くなったのかは不明。
blog_import_5d5d76e67db9d.jpeg

1998(平成10)年12月8日:成東駅 - 銚子駅間を普通列車として運転する列車を設定。

2002(平成14)年12月1日:通勤時間帯に「おはようしおさい」「ホームタウンしおさい」の運転を開始。エル特急の呼称を廃止。

2004(平成16)年10月16日:「おはようしおさい」「ホームタウンしおさい」の愛称を「しおさい」に統一。

2005(平成17)年12月10日:「しおさい」全列車を255系E257系500番台での運転に変更(255系5往復、E257系3往復)。全車禁煙化。255系運転列車ではグリーン車の設定が復活。午前中の東京行2本を統合し、上り1本を廃止。日中は、ほぼ2時間おきになるようにダイヤが組みなおされた。←ここで183系の定期運用が消えます。

255系の「しおさい」。成東駅にて。現在の主力は9両編成の255系だそうです。
blog_import_5d5d7509e529b.jpeg

2009(平成21)年3月14日:従来東京駅 - 成田駅間で運転していた「あやめ」1号の運転区間を東京駅 - 佐倉駅間に短縮し、「しおさい」13号として編入。

2010(平成22)年3月13日:「しおさい」17号の東京発の時刻を繰り下げ、「あやめ」3号との連結順序を逆転(「しおさい」17号が6 - 10号車となる)。←鹿島神宮行きの「あやめ」と併結運用していたんですね~。知りませんでした。多分佐倉で分割併合していたのでしょう。

2010(平成22)年12月4日:土曜・休日ダイヤでの「しおさい」17号を運休とし、「あやめ」3号の単独運転となる。

2015(平成27)年3月14日:ダイヤ改正により、以下のように変更。
・下りの「しおさい」5号・13号、上りの10号を廃止し、7往復の運転となる。これにあわせ、一部列車の発車時刻調整実施。
・「しおさい」14号(旧:「しおさい」16号)の終着駅を新宿駅から東京駅に変更。これにより、新宿駅発着は全廃し、全列車が東京駅発着となる。
「あやめ」の廃止に伴い、「しおさい」13号(旧:「しおさい」17号)は単独運転となる。

現在は以下のような運行状況・・・
東京駅 - 佐倉駅・成東駅・銚子駅間を総武本線経由で運行。
2015年3月14日現在、東京駅 - 銚子駅間で下り6本と上り5本、東京駅 - 成東駅間で1往復(成東行きは土休日運休)、佐倉発東京行きが1本(土休日運休)運行されている。このほか、行楽シーズンに東京駅 - 銚子駅間で1往復(81・82号)が追加運行される。

E257系500番台の「しおさい」。東京駅総武線地下ホームにて。
E257系は現在は佐倉発東京行きの4号でしか見れないそうです。
blog_import_5d5d5ed1140fd.jpeg

80年代に総武線地下ホームに発着していた4つの特急のうち、「しおさい」だけがこの場所に生き残りました。

Comments 4

There are no comments yet.
総武特快佐倉  

こんばんは。

連日の懐かしい列車の現役当時の写真。さざなみ、わかしおとアップされていたのでしおさいを待ってました。総武本線沿いの私にはやっぱりしおさいが一番馴染み深い特急です。見慣れぬE257に変わった時はガッカリしましたね。現在は255系(平日の4号のみE257)で運行していますが、昨年からE259系(NEX)で成東まで試運転が行われています。もしかしたら来年には動きがあるかもしれません。

2022/05/21 (Sat) 20:54 | EDIT | REPLY |   
松理  

 外面では255系や257系よりも183系に特急車両らしさを感じる人が多いと思います。
 「しなの」が383系で運転されるようになってから,臨時「しなの」で381系が入線してきた時は喜びましたが,乗って見ると内装が見劣りしてがっかりした覚えがあります(笑)

2022/05/21 (Sat) 21:26 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
しおさい

総武特快佐倉さん、こんばんは。
やはりお地元だと「しおさい」が馴染みがあるようですね。そういえば「あやめ」もありましたね・・・。
私も鉄活動復活して久々に「しおさい」などを見た時はちょっと悲しかったです。特にきれいな幕マークが無くなったのが寂しいですね。
「しおさい」にNEX導入でしょうか? 今は空港利用者がいないので運行も減って、車両が余っているようですね・・・。

2022/05/22 (Sun) 00:19 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
国鉄車両

松理さん、こんばんは。
国鉄特急といえば、やっぱり183系や485系のようなあの顔ですよね。
私も似たような経験があります。185系の「踊り子」や14系客車の「はまなす」に乗車した時には、がっかりまではいきませんが(笑)、年季入ってるな~と感じました。リクライニングの動きやギシギシ具合など・・・。

2022/05/22 (Sun) 00:25 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply