80年代 上野駅高架ホーム ~両大師橋からの485系「ひたち」~

きゃみ

今回は80年代前半の頃の両大師橋から、上野駅高架ホームの"ボンネット型"L特急「ひたち」です。
SL003_0018_ひたち_R

時期は、同じ日の同じ橋から「新幹線リレー号」やエル特急表示のない185系「あかぎ」を撮影しているので、1982(昭和57)年6月から1985(昭和60)年3月の間。

車両は485系で間違いないと思います。181系の「とき」がいなくなった後、見かける"ボンネット"といえば大抵「ひたち」だった気がします。本数が多かったからかもしれませんが・・・。
幕車は絵柄入りヘッドマーク全盛の頃ですが、ボンネット「ひたち」の絵柄入りはまだいなかったかもしれません。

次に番線。現在の(多分当時も)高架ホームは、西から島式4面8線の1~8番と、櫛形のような特殊な構造の2面4線で9~12番線とあります。そのうち10~12番は東京方は行き止まり。9,10番と11,12番ホームは1~8番よりも鶯谷寄りにずれていて、両大師橋のすぐ近くまで伸びています。
この構造を前提にして、高架駅舎の構造を見ると・・・出ている階段は2つ。そのうち西側の階段は現在は9,10番ホーム用です。となると、現在と変わらなければ、「ひたち」がいるのは10番線ではないかと思います。

左隣は11番線となりますが、列車は常磐線の普通列車だと思います。取手以北まで足を延ばせる交直流車だと思いますが、455系かな?? 形式はわかりません。列車番号も残念ながら読み取れませんでした。

鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

Comments 4

There are no comments yet.
松理  

 怪我が早くよくなるといいです。

 東海道本線を特急「こだま」が走っていたのを覚えています。ボンネット型には憧れに近いものがあり,1987年に特急「しらさぎ」に乗った時にはまさかのボンネット型が来て嬉しく思いました。

2022/05/07 (Sat) 13:16 | EDIT | REPLY |   
総武特快佐倉  

こんにちは。
HMが文字だけの「ひたち」表示でいかにも80年代の国鉄って感じですね。常磐線にはあまり縁が無くて詳しくありませんが、JR化後はグレー基調の変なカラーリングで暫く走ってましたね。その後は乗務員の訓練車として10年前位?まで勝田にボンネット型が1編成残っていたようです。
上野駅も今じゃ途中駅となってしまい、ブルトレ等の夜行列車も消え、玄関口としてのイメージは無くなっちゃいましたね。

2022/05/07 (Sat) 14:17 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
ボンネット型

松理さん、こんばんは。
ありがとうございます。旅のブログを見ていて、やっぱり健康であることが一番だとつくづく感じました。
ボンネット型といえば「こだま」ですね。国鉄初の特急電車の151系だったと思いますが、生まれる前の話です。
80年代に初めて見たボンネットは181系の「とき」だったと思います。そして、一番感激したのは青森で見たボンネットの「白鳥」。東京では見られませんからね~。

2022/05/08 (Sun) 02:24 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
上野駅

総武特快佐倉さん、こんばんは。
「ひたち」といえば、個人的にはこの頃の絵柄無しボンネットの印象が強いです。
JR化後は鉄から離れてしまい、グレーのいわゆる「ひたち色」というのがあったのも知りませんでした・・・。
訓練車とはなったようですが、10年前位まで残っていたとは驚きですね~。
上野駅は、80年代の新幹線開業と、数年前の上野東京ライン開業で大きく変わったと思います。前者で在来線優等列車がほとんど消え、後者でほぼ途中駅化してしまいましたね。

2022/05/08 (Sun) 02:33 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply