九州駅巡り21夏-筑豊編(43) 霧の皿倉山展望台

きゃみ

皿倉山ケーブルカーに乗車して9合目付近にあたる山上駅まで登ってきました。
次はスロープカーに乗り継ぎです。
乗り場はケーブルカーの駅から階段を上がった屋上のようなところにあります。
P1230671_皿倉山スロープカー山上_R

皿倉山スロープカーは2007(平成19)年12月、元々あった帆柱スカイラインリフトの後継施設として開業したそうです。法律上は「斜行エレベーター」に分類されるんですね。
駅チカの斜行エレベーターといえば・・・中央本線四方津駅の「コモアしおつ」、福知山線西宮名塩駅の西宮名塩ニュータウンが思い浮かびます。スロープカーも全国にあるようです。うちから一番近いところでは・・・飛鳥山公園にあるんですね(驚) これは是非乗車しておきたいです。

車両(ゴンドラ?)の特徴としては・・・上画像では水平なレール上に水平に停車してますが、勾配を昇り降りしているときも車体を水平に保つしくみがあるようです。

それでは出発です。南北に伸びるケーブルカーに対して直角に東に向かって登っていきます。
レールはモノレール。高低差は50m。勾配は最大22°
P1230673_皿倉山スロープカー_R

振り返ると山上駅が見下ろせました。そしてその向こうには・・・
P1230687_皿倉山スロープカー山上_R

八幡の街並みが見下ろせます。が、ガスっちゃってますね・・・。
P1230674_皿倉山スロープカー_R

後方展望。箱の中にいるので軽減されてますが、ちょっと怖いッス。
P1230685_皿倉山スロープカー_R

終点が見えてきました。
P1230675_皿倉山スロープカー_R

3分ほどで展望台駅に到着です。なかなかのロケーション。涼しいです♪
P1230676_皿倉山スロープカー山頂_R P1230677_皿倉山スロープカー山頂_R

箱の中であれば問題ないのですが、外に出て下を覗くのはかなりの恐怖。元々ここにリフトがあったんですよね(怖)
P1230678_皿倉山スロープカー山頂_R

展望エリアに上がりました。皿倉山は標高622m。
P1230682_皿倉山スロープカー山頂_R

帆柱連山の主峰にあたるそうです。
P1230679_皿倉山スロープカー山頂_R

山頂付近の様子。スロープカーに乗っているときからわかってはいましたが・・・思いっきり霧の中。
P1230681_皿倉山スロープカー山頂_R

山頂の展望エリアからは市街を一望できるんです・・・。夜景などが絶景らしいはずなんです・・・。
P1230680_皿倉山スロープカー山頂_R

う~ん、日ごろの行いが悪いのか(苦笑)
もう少し長居しようと思っていましたが、これでは仕方ありません。10分ちょっとの滞在で下山することにしました。
P1230684_皿倉山スロープカー山頂_R

山上駅でケーブルカーに乗り継ぎます。帰りも同じ青い車両の「かなた」号でした。
P1230691_皿倉山ケーブルカー_R

再び「はるか」とすれ違い、
P1230694_皿倉山ケーブルカー_R

山麓駅に到着です。
P1230696_皿倉山ケーブルカー_R

さて、次の路線踏破に向かいます。次は黒崎駅
山麓駅からは3通りの行き方を考えていました。1つ目は普通に八幡駅まで歩いて帰って鹿児島本線。2つ目はタクシーで八幡駅か黒崎駅まで。そして3つ目は少し降りたところにある帆柱登山口というバス停から西鉄バスで黒崎駅へ。
気持ち的には2つ目に傾いてました^^;

待合室にはタクシー呼び出し専用のような電話機がありました。利用しちゃおうかな~とそちらに向かおうとしたところ、一緒に下山してきた老夫婦がやってきておもむろに電話でタクシーを呼んでいます。
一応駅の係員さんにタクシー手配の仕方について確認をしていたところ、手配が済んだその老夫婦とも会話をすることになり、あるきっかけでタクシーに相乗りすることになりました(笑)

八幡駅までは700円ほどだったでしょうか。お互いに千円札を出し合いしていましたが、押されました^^; 決してこれを目当てにしていたわけではありませんのですが・・・ その節はありがとうございました。

そんなこんなで八幡駅に入場。快速久留米行きに乗車します。
P1230697_八幡_R

乗車車両は7連先頭車のクハ812-1102。すぐ隣の黒崎駅に向かいます。

行程:山上(スロープカー)山頂/展望台(スロープカー)山上(皿倉山ケーブルカー山麓行)山麓(タクシー)八幡(8237M快速小倉発久留米行)黒崎

鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

Comments 2

There are no comments yet.
ポン太  

こんにちは。

お天気が残念でしたね。晴れれば眺めは最高なんですけど。望遠レンズを持っていれば、鹿児島本線や貨物線、くろがね線の俯瞰撮影ができます。
標高が高いので涼しいですよね。私が北九州に来たときは、冬に人工降雪機で雪を積もらせてスノボができるスキー場がありましたが、すぐにぽしゃってました(^_^;
タクシー代はラッキーでしたね。気性の荒いイメージの北九州ですが、親切な人も多いです。

2021/10/06 (Wed) 09:28 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
皿倉山

ポン太さん、こんばんは。
くろがね線も見られたとは、それは是非見ておきたかったですね~。
スキー場があったとは・・・。ちょっと調べてみると「皿倉スノーパーク」というのがあったそうですが、1シーズンのみだったらしいです^^;
タクシーはラッキーなハプニングでした。同乗された方に感謝ですm(__)m

2021/10/06 (Wed) 20:48 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply