関東日帰り-筑波編(12) 東北本線 小山駅 ~東西南北に線路が伸びる鉄道の要衝~

きゃみ

結城駅から水戸線の小山行きに乗車しました。
列車は水戸線を西進、小田林駅の先でデッドセクションを通りますが、全く気付かず。
その先で右に急カーブすると終点の小山駅に到着です。15番線着。
P1220589_小山_R P1220588_小山_R

小山駅は栃木県小山市の代表駅。小山といえば・・・『おやまゆ~えんち~♪』のCMでお馴染みの「小山ゆうえんち」。ですが、いつの間にか閉園してたんですね(悲)

乗り入れ路線は当駅の所属線である南北の東北本線、当駅を起点とする東の水戸線と西の両毛線、そして東北新幹線の計4路線。東西南北に線路が伸びています。
在来線の駅構造は島式ホーム3面6線と頭端式ホーム1面2線の計4面8線。中線も含めて西から6~16番と並んでいます。ちなみに新幹線は通過線を挟んだ高架上2面3線で1~5番。駅舎は橋上にあります。

それではじっくり駅観察です。小山駅は乗換えで何度か利用していますが、こんな構造だったのか~といったものが多かったです。

まず一番東側にある島式ホームの15,16番線。水戸線が発着します。
16番線の南側の様子。線路は奥で左(東)にカーブしていきますが、これが水戸線になります。15,16番線の南側は配線上、水戸線にしか出ることができません。
P1220590_小山_R

線路を跨ぐ年季のはいった跨線橋は、かつては東口や南口改札口があった南自由通路です。
その自由通路から南側の様子↓ 左から16番,15番、そして中線の14番からの分岐線も左にカーブしています。右端の13番より右が東北本線で、右端高架上の東北新幹線共々東京方面に直進しています。
P1220616_小山_R

このように水戸線は駅の南側から出ていますが、かつては小山駅を経由しない短絡線が南から東に出ていたそうです。かつての急行「つくばね」など、上野方面から水戸線経由で水戸方面に向かう列車が利用していたそうですが、現在は線路は撤去されています。航空写真を見ると線路跡がよくわかります。

振り返って北側の様子。東側には側線が2,3本ほどあり、その左奥に16番が見えます。かつてはコンテナの貨物ヤードがあったそうですが、おそらく右側の駐車場などがその跡地だと思われます。
P1220618_小山_R

12,13番ホーム宇都宮方からみた15,16番の水戸線ホーム。東北本線のホームと比べると短いです。
P1220600_小山_R

ホーム間連絡は橋上駅舎以外に南側に構内跨線橋があります。この跨線橋は9~16番のホームだけをカバーしており、駅舎とは繋がっていません。かつては隣接する南自由通路との間に南口改札口があったそうですが、現在は閉鎖されています。そんなこともあってか閑散とした跨線橋でした。

その跨線橋からの様子。列車が停車しているのが15番。左に14番,13番と並びます。奥に見えるのが駅舎と直結している中央自由通路。左の建物が駅ビルで3階が新幹線ホームになっています。
P1220591_小山_R

少し西に移動。左から10番,11番,12番。10番線に東北本線下り小金井行きが到着です。
P1220594_小山_R

東北本線下り列車が発着する9,10番ホームの様子。このホームは駅ビルの真下にあります。
P1220593_小山_R

9,10番ホーム宇都宮方からの様子。橋上駅舎が駅ビルからホーム上に飛び出た形になっています。
P1220597_小山_R

振り返って宇都宮方面。左手前が10番。東北本線上り列車が12番線に入線するところです。
P1220598_小山_R

次は両毛線のホームに向かいます。両毛線の6,8番のりばは、9~16番ホーム北西側の少し離れた位置にあります。
駅舎に上がって北に進むと・・・まず新幹線の改札口が見えてきます。
P1220601_小山_R

この改札口の右側を抜けて更に進み、階段を降りると両毛線6,8番ホームの南端に出ることができます。結構歩くことになるので、乗り換え時間は要注意ですね~。
P1220602_小山_R

ホームは頭端式で線路は南側で途切れています。左が8番、右が6番。
P1220603_小山_R P1220607_小山_R

ということなので両毛線は駅の北側から出ています。8番の隣には東北本線の9番が見えますが、駅の北側で8番への渡り線があって両毛線への乗り入れが可能な配線になっています。

6番線で出発待ちの高崎行き。
P1220610_小山_R P1220605_小山_R

7番は欠番ですが、元々は郵便荷物列車などが発着していたという切欠きの7番線がありました。
現在は線路は撤去されて柵が張られています。
P1220609_小山_R

ひと通り巡れたと思うので改札口を出てみましょう。
改札口の様子。在来線の改札口はこの一か所だけだそうです。ここから入場してまっすぐ進むと先ほどの新幹線改札口や両毛線、すぐ右に折れると東北本線や水戸線のりばに行くことができます。
P1220612_小山_R

手前には「さくら道」と呼ばれる中央自由通路があります。そこを通って表玄関にあたる西口に出てみました。
1978(昭和53)年5月築のいわゆる新幹線型駅舎。「VAL小山」という駅ビルです。
P1220614_小山_R

そこから南側に向かうと狭い階段がありますが、これが"南口"らしいです。
P1220615_小山_R

南口を上がると前述した南自由通路に出ることができます。通路上にあった南口改札口は閉鎖されてしまったので、駅に入場する場合はVALを通って先ほどの改札口まで行く必要がありそうです。

南自由通路でそのまま駅を跨いで東に向かうと旧東口に降りられます。こからまた北に向かうと、中央自由通路に直結した東口があります。
P1220617_小山_R

以上で駅巡り終了~。いや~疲れました(微)

最後は12番線の湘南新宿ラインで東京に帰ります。乗車車両は15連先頭車のクハE230-8021でした。
P1220619_小山_R P1220595_小山_R

ちなみに東北本線上りホームには駅そば屋がありました。そそられますね~。

以上、筑波編の終了です。次回は京成編の予定~。

行程:結城(758M友部発小山行)小山(2553Y湘南新宿ライン宇都宮発逗子行)池袋

 万歩計記録(2021/4/10):27,831歩
 新規踏破完了路線:首都圏新都市鉄道常磐新線(つくばエクスプレス)、筑波観光鉄道筑波山鋼索鉄道線
 JR転換後の再踏破路線:水戸線
 下車・記録駅累計:1,599

鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

Comments 12

There are no comments yet.
総武特快佐倉  

こんばんは。

あまり意識してませんでしたが、小山は新幹線も止まる駅でしたね。
両毛線へ行く際に何度か乗り換えで利用しました。
宇都宮線ホームから両毛線ホームへの乗り換えは意外と遠かったです。

2021/08/01 (Sun) 20:00 | EDIT | REPLY |   
松理  

 小山駅は,両毛線と水戸線の完乗の時に訪れましたが,7番線は見ていませんでした。
 東北本線と水戸線との短絡線跡は,水戸線での接続部分で確認しました。

2021/08/01 (Sun) 20:19 | EDIT | REPLY |   
こまち6号  
短絡線跡

こんばんは。
短絡線は相当昔に廃止されたものと思っていましたが、20年放置され、撤去されたのが2006年なんですね。道理でアースで見た時、ハッキリ痕跡が残ってるわけです。

2021/08/01 (Sun) 22:52 | EDIT | REPLY |   
koganeturbo  

こんにちは。
関西ですから《おやまゆ〜えんち〜♪》が、わからずもすごく気になります(笑)
何度か小山駅は乗車で通過してるのですが、全く記憶にありません。新幹線との駅らしい構造ですね。

2021/08/02 (Mon) 12:41 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
両毛線は乗換時間注意

総武特快佐倉さん、こんばんは。
小山駅は新幹線の駅として「やまびこ」と「なすの」しか停まらないのでちょっと地味目の駅ですかね~。
乗り鉄さんであれば乗換で必ず下車することになる駅だと思いますが、両毛線のりばは遠いので乗換時間に注意が必要です。・・・というのを今回改めて知りました。

2021/08/02 (Mon) 14:33 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
短絡線の線路

松理さん、こんにちは。
短絡線との合流点、さすが観察されてますね~。私はすっかり忘れてました。
ちなみに東北本線側の分岐点近くをアースで見ると、一部だけ線路が残されているように見えるのですが、気のせいかな・・・。

2021/08/02 (Mon) 14:42 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
短絡線跡

こまち6号さん、こんにちは。
私の場合はあったこと自体すっかり忘れてました・・・。記事を書いていたときに思い出しましたが、20年も放置されていたとはちょっと驚きです。もしかすると使う場面があるかもしれない・・・ということだったのでしょうか。
暇があったら線路跡を訪問してみようと思います(笑)

2021/08/02 (Mon) 14:50 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
小山ゆうえんち

koganeturboさん、こんにちは。
小山ゆうえんちのCM・・・同世代の関東人なら良く知ってるんじゃないかなと思いますが、さすがに関西では流れてませんよね。
YouTubeで当時のCMを見つけました。すごく懐かしいです(笑)
 →→https://www.youtube.com/watch?v=pFO4O0dsx9g

2021/08/02 (Mon) 14:56 | EDIT | REPLY |   
松理  

>一部だけ線路が残されているように見えるのですが、気のせいかな・・・。
 確かにそのように見えます。

2021/08/02 (Mon) 21:28 | EDIT | REPLY |   
こまち6号  
短絡線の線路

こんばんは。
廃線探訪した人のサイトを見る限り、レールは残ってないようです。TBC学院小山校のところの踏切ですでに分岐していますが、この踏切にも、その東京方にもレールは無いようです。

2021/08/03 (Tue) 00:58 | EDIT | REPLY |   
きゃみ
きゃみ  
線路?

>松理さん、こまち6号さん
アースを見ると絶妙な位置に長い物体があって、とても気になります(笑)
ただ、撮影時期が古いのかもしれませんし、そこそも線路なのかどうか・・・。

2021/08/04 (Wed) 00:28 | EDIT | REPLY |   
こまち6号  
長い物体

こんばんは。
長い物体ですか、、分かりません、、
畑のあぜ?か、植えられてる物がなぜか線路があった方向になってる方が気になります(笑)
それと、TBC学院の前にストリートビューを落とすと、NSXとGTRが駐まってます。
あ、もう返信不要ですよ。

2021/08/04 (Wed) 00:59 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply