西日本完乗への道-広島編(48) 福塩線 (福山駅~府中駅) ~リベンジの福塩線~

きゃみ

糸崎駅から山陽本線上りの岡山行きに乗車して30分弱、列車は福山駅に到着しました。
5番線の到着。ここ下車する予定はなかったのですが、旅初日の運転見合わせのおかげで福塩線の福山~府中間に乗車しそびれたので、ここで乗車してしまおうと考えて下車することにしました。
P1220167_福山_R P1220168_福山_R

福山駅は福山城の跡地にできた広島県福山市の代表駅。概要について→→2016年12月の福山駅
駅は1975(昭和50)年3月、山陽新幹線の博多駅延伸に合わせて高架化されたそうです。
在来線の駅構造は高架2階にある島式ホーム3面6線で南から3~8番線。ちなみに3階には山陽新幹線の1,2番線、地階には駅コンコースなどがあります。

5,6番ホームの広島方からの様子。一番北側の7,8番ホームは福塩線のりばで他のホームより短いです。
P1220171_福山_R

7,8番ホームに上がってみました。ここからは福山城の石垣と天守閣がすぐ目の前に見えます。
P1220170_福山_R

まだ列車は来なさそうなので一旦改札口を出てみました。
1階東側にある改札口の様子。在来線の改札口はこの一か所だけだったと思います。真っすぐ先には新幹線連絡改札口も見えます。そちらも一か所だけ。つまり在来線と新幹線の乗換えは2階と3階で直接行うことはできない構造のようです。
P1220175_福山_R

北口に出てみました。こちらは「福山城口」と呼ばれているそうです。お、福塩線の105系かな?
P1220173_福山_R

北口すぐそばには福山城の城郭があります。手前は多分「月見櫓」だと思いますが、改装中かな?
P1220172_福山_R

南口・・・は省略。ちなみに南口は「ばら公園口」と呼ばれているらしいです。

それでは福塩線に乗車しましょう。
再び7,8番ホームに上がると、8番線に北口から見えた105系の回送がいました。F-03編成ですね。
P1220176_福山_R

この旅で初めて105系に乗車できるかな~と待っていると・・・岡山方面からやってきたのは115系でした。
P1220178_福山_R

この列車・・・たまたまですが1日1本しかない山陽本線からの直通列車でした。和気駅始発なんですね。
福塩線の7,8番線は上画像↑の通りで岡山方で山陽本線上り線と繋がっています。列車は更に先にある下り線から上り線への渡り線を抜けてきたものと思われます。

ということで7番線に入線してきた府中行きに乗車します。
P1220179_福山_R P1220177_福山_R

乗車車両は3連最後尾のクモハ115-301でした。105系に乗車できなかったのは残念ですが、115系も悪くはありません。小テーブル付きのボックス席確保です。空調がちょっと暑すぎか・・・。

さて、列車は福塩線に入線します。
西向きで出発した列車は芦田川や高屋川を渡らずにその手前で北へ。横尾駅で列車交換、北東に進んで初日に足止めをくらった神辺駅に到着。今度は西に向きをかえて、短い駅間距離でちょこちょこと停車していまきす。万能倉駅で列車交換。面白い駅名でしたが駅名標撮りそこね・・・。その次が駅家駅。駅名に「駅」がつくという珍しい駅ですが、駅名標が無かったので撮影できず・・・。

その次の近田駅では駅名標撮れました。1面1線の無人駅。
P1220180_近田_R

お次の戸手駅も1面1線ですが、元相対式の廃ホーム上に国鉄時代のものらしい駅名標がありました。
P1220182_戸出_R

桜がチラホラの新市駅。灯篭がありますね~。備後国一宮の吉備津神社の最寄り駅だそうです。
P1220183_新市_R

「吉備津神社」といえば・・・吉備線の吉備津駅の近くにもありましたよね。あちらは備中国一宮。備前、備中、備後と一宮が同じような名前で混同してしまいそうです。

2つ進んで鵜飼駅。のトイレ(笑)
P1220184_鵜飼_R

そして終点の府中駅に到着です。2番線の到着。これで福塩線も踏破完了です。
P1220185_府中_R P1220186_府中_R

府中駅は広島県府中市の代表駅。概要についてはコチラ→→初日訪問時の府中駅
滞在16分・・・同じ列車の折返しで福山に戻ります。復路は3連の最後尾となるクハ115-348に乗車します。

福山駅には19時に到着です。8番線着。既に日は沈みました。
P1220192_福山_R

お隣の7番線には井原鉄道の気動車がいました。総社行きですね。府中駅から福塩線に乗り入れてきた車両のようです。
P1220194_福山_R

さて、この後はJRになってからはまだ乗車したことのない山陽本線の福山~倉敷間を踏破しておいて、岡山駅から新幹線で東京に戻る予定。でしたが、福塩線に立ち寄った関係でこの日のうちに東京に帰れなくなってしまいました。仕方ないので福山から新幹線に乗車することにします。笠岡駅あたりに立ち寄りたかったのですが今回はお預けです。

まず福山から乗車するのは、鹿児島中央からやってきた「さくら566号」新大阪行き。
20210328_福山→東京(e特急券)_R 20210328_福山→新大阪(指定券)_R

駅ナカでお土産に「もみじ饅頭」をゲットしてから新幹線ホームに上がります。
P1220197_福山_R

新大阪駅では20番線に到着。そこから27番線まで移動・・・「のぞみ464号」に乗車して東京に戻りました。ちなみにこの「のぞみ」、ekitanには載ってない列車でした・・・なぜ??
20210328_新大阪→東京(指定券)_R

以上、広島編の終了です。西日本完乗への道・・・次回は北陸か京都に行く予定~。

行程:糸崎(6766M糸崎発岡山行)福山(259M和気発府中行)府中(268M福山行)福山(566Aさくら566号鹿児島中央発新大阪行)新大阪(のぞみ464号東京行)東京

万歩計記録:
 2021/03/25:23,931歩
 2021/03/26:21,922歩
 2021/03/27:18,490歩
 2021/03/28:28,733歩
踏破完了路線:吉備線、水島臨海鉄道水島本線、井原鉄道井原線、芸備線、可部線、広島電鉄全線、広島高速交通広島新交通1号線、スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線、福塩線
下車・記録駅累計:1,583

鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply