西日本完乗への道-関西JR編(25) 水間鉄道水間線 水間観音駅 ~龍谷山 水間寺へ~
貝塚駅から水間鉄道水間線に乗車しました。
水間線は貝塚~水間観音間の全長わずか5.5kmの間に10もの駅のある路線。水間寺、通称「水間観音」への参詣路線として開業した経緯のある路線ですね。
列車はガタゴト揺れながら、チョコチョコ停車。のんび~り進みます。
途中の名越駅で交換がありました。水間線の中間駅では唯一の交換可能な駅だそうです。
終点一つ手前の三ヶ山口駅では乗客全員が下車して、車内は私ひとりとなります・・・。
三ヶ山口駅をでるとすぐに終点が見えてきました。奥の建物や古い車両・・・面白そうです。
ゆっくりと入線して水間観音駅に到着です。
水間観音駅は大阪府貝塚市水間にある水間鉄道水間線の終着駅。駅名の通り「水間観音」の最寄り駅です。
駅構造は合計2面2線。うち島式ホーム1面2線が普段利用されているようです。駅舎は線路終端側にあります。
線路終端側から1番線の様子。
1番線は両側がホームに面していますが、扉は右の島式ホーム側だけが開きました。
島式ホームの様子。ぶら下がっている丸いのは苔玉だそうです。結構な数ありますね。
島式ホーム貝塚方からの様子。左の2番線は滅多に使われないそうです。ホーム中ほどにポイントがありますが、線路終端がすぐ先・・・使えるのかな?
振り返って貝塚方面。右の側線は車庫に続いています。左には留置車両が見られました。
緑帯の車番は"1006"。これも元東急7000系の1000形です。
更に奥にももう一編成見えます。車番は"1002"でした。水間鉄道の車両基地にもなっているようですね。
こちらは単式ホームからの様子。乗車してきた車両は青帯の"1003"と"1004"。
ホームのすぐ横には古びた車両が保存?されていました。
後ほど外側から回り込んでみました。ボロボロ・・・
車番は"553"とあります。501形電車のクハ553だそうです。元南海の1201形電車"モハ1240"で昭和30~40年代の製造、1970年代に水間鉄道にやってきたそうです。1990年8月に廃車。
クハ553の奥には車両基地が見られました。これは検修設備かな?
構内に戻って1番線の線路終端。
2番線の終端。その奥に駅舎があります。行ってみましょう。
改札口の様子。
水間観音駅は水間鉄道の直営駅です。本来は駅員が入るべき?ラッチには自動改札機が置かれていました・・・。
さて、ここまで来たからには行っておきますか~。水間寺へは道のり550m、徒歩で7分の計算です。
参詣道にあたる水間街道を真っすぐ南下、川沿いに出てきたところにお寺の入口がありました。
境内へは近木川という清流を渡ります。
手前の橋は「厄除橋」というらしい。水間観音は「厄除け観音」として親しまれているようですね。
『天台宗別格本山、龍谷山水間寺』
聖武天皇の天平の時代、行基によって開かれたと伝えられているそうです。
まず目につくのが立派な三重塔。
そしてその奥に本堂があります。秀吉の紀州討伐のとき・・・いわゆる「根来攻め」で一度焼失、再建後も火災で再び焼失・・・。現在のものは1800年代に再建されたものだそうです。
本堂で御朱印を頂きました。
「大慈殿」となっています。観音様をお祀りしているお堂のことらしいです。ちなみに本尊は「聖観世音菩薩」。
お寺の周辺を散策してから、同じ道で駅に戻りました。
駅の窓口で入場券、券売機で帰りの切符を購入して入場します。
ホームのベンチでしばらく待っていると、次の列車がやってきました。
やってきたのは"1007"と"1008"の2連電車。これに乗車します。
1000形は4編成あるそうですが、帯の色はそれぞれ異なるようですね。
先頭車両には「頑張ろう!くま川鉄道」と掲げられていました。
昨年夏の豪雨で現在も全線不通状態のくま川鉄道。橋りょうが流され、5両ある「田園シンフォニー」は全て浸水したそうですが、鉄道の存続は決定したとのことで、とりあえずホッとしました。
関連記事→→2016年冬のくま川鉄道湯前線湯前駅
