難波駅から大阪メトロ御堂筋線に乗車して天王寺駅で下車しました。1番線の到着です。御堂筋線の駅構造はホームドア付きの2面3線。だそうですが気づかなかった・・・。当駅折り返しの列車は1番線で客を降ろした後、一旦なかもず方の留置線に入ってから島式2番線に入線するそうです。
天王寺駅は大阪府大阪市天王寺区と阿倍野区にあるJR西日本と大阪メトロの駅。この駅も難波駅に負けない大阪南部繁華街の玄関口となる大ターミナル駅です。
乗り入れ路線は、JR西日本が当駅の所属線である関西本線、大阪環状線、そして起点となる阪和線の3路線。大阪メトロは東西に御堂筋線、南北に谷町線の2路線。近くには近畿日本鉄道南大阪線の起点となる大阪阿部野橋駅や阪堺電気軌道上町線のこれも起点となる天王寺駅前停留場もあり連絡が可能です。
それと過去には天王寺支線という南海電気鉄道の路線も乗り入れていたそうです。存在を知らなかったのでちょっと驚きです。
天王寺支線は南海本線の天下茶屋駅と天王寺駅を結んでいた路線。新今宮にJRと南海の駅ができて接続したことによって乗降客が激減したこともあり、1993(平成5)年4月に廃止となったそうです。天下茶屋から今池辺りまでは現在の大阪メトロ堺筋線のルートを通り、その先は地図を見ると建物がない部分がはっきりしていて廃線跡がよくわかります。
さて、この日の駅巡りは終了~。宿に向かいますが、その前に天王寺駅を外側から観察しようと思います。
地下鉄から上がると目の前には東口がありました。手前の道路は国道25号あびこ筋。左のビルは「天王寺ミオ」という駅ビルで、かつて南海天王寺支線のホームがあった場所だそうです。
東口から入ると東改札口があります。東口といってますが南向きです。
ここから入場して真っすぐ進むと跨線橋に直結しているそうです。
ここから左に進んでMIOに入ると南口があり、そこからあびこ筋を渡る歩道橋が伸びています。
歩道橋から東方面の様子。左がJRの天王寺駅、そして右には・・・
あびこ筋を挟んで右側には近鉄の大阪阿部野橋駅があります。あびこ筋の北側が天王寺区、南が阿倍野区になるようですね。
これが噂の「あべのハルカス」ですよね? 実は訪問するまで阿倍野橋が天王寺にあることを知りませんでした^^; ですので、近鉄が乗り入れていることも知りませんでした・・・。この駅はまたいつか訪問することになるでしょう。
この手前には交差点があり、歩道橋が張り巡らされています。南北の道は谷町筋?あべの筋?
そして南側すぐのところに阪堺の天王寺駅前停留場があることは後ほど知りました、残念><
こちらは北側。駅の西側にあたります。
ここから駅前を北に向かうと、公園口があります。
更に進んで北側に回り込むと北口があります。
北口から入ると南口まで伸びている中央コンコースがあり、そこに中央改札口があります。
ここは人通りが特に激しかったので、人のいない翌朝に撮影しました。メイン改札口ですかね。ちなみに改札口は4か所あるらしく、あと一か所は翌日確認できました。
ここでJ-Westカードで貯めたポイントをICOCAにチャージしてみようと券売機へ。しかし、なかなかうまくいかずに諦めました・・・。後ほど知ったのですが、カードでためたポイントを一旦交換する作業が必要だったようです。自宅のPCで交換したので、次回西日本に行くことになったらリトライしてみようと思います。
先ほどの交差点上の歩道橋を渡って西側を眺めてみました。通天閣ですね~。
その手前の森には美術館や動物園や古墳もある公園になっているそうです。まるで上野の森のような雰囲気? 天王寺の駅構造を見ても思ったのですが、上野駅によく似ている駅だな~と感じました。
歩道橋を降りて駅西側の駅前道路から撮影。新今宮方面です。
ここは陸橋になっていて掘割りに関西本線と大阪環状線が走っています。この橋が「阿倍野橋」らしいです。近鉄の駅名とは漢字が微妙に違います。
左から2本が関西本線(大和路線)、右の4本のうち両側2本が大阪環状線。真ん中2本が引き上げ線でどちらにも車両が留置されていました。ちなみに関西本線より左側に南海天王寺支線が通っていたそうです。
この日の観察はここまでにして宿に向かいます。
宿はあびこ筋沿いにあるオープンしたばかりの格安ビジホ。チェックインしてから「あべのルシアス」という商業施設で夕食にしました。GoToチケット初利用です。
ホテルの部屋はきれいですが、地デジが映りません・・・。関西テレビだけがなぜか映るようで、たまたまやっていた「鬼滅の刃」を見てから就寝しましたzzz