今回はもう記憶もほとんどない頃のものですが、東北ワイド周遊券を使って東北の駅巡りをした時の様子を記事にしようかと思います。
当時は大宮~盛岡間の東北新幹線が上野駅に乗り入れたばかりの頃で、盛岡以北はまだ国鉄東北本線で上野から夜行急行も走っていた頃でした。この時利用したワイド周遊券では、周遊地への往復は急行も乗り放題でしたので、東北に入るのには夜行急行「八甲田」を利用しました。中坊だったわたしはもちろん自由席での乗車です。
夜が明けてまず下車したのは野辺地駅。大湊線と大畑線に乗車するために下車しました。
野辺地駅に到着した急行「八甲田」。春休みの3月でまだ雪が残っていました。
野辺地駅は青森県上北郡野辺地町に所在する駅で、当時は国鉄東北本線に大湊線、そして南部縦貫鉄道線が乗り入れていました。
現在の駅構造は単式ホーム1面1線に島式ホーム2面4線の計3面5線の構造ですが、当時の構造を覚えていません。少なくとも駅舎から一番離れた場所に南部縦貫鉄道が発着する単式ホームがあって、跨線橋で連絡していたことは記憶しています。南部縦貫鉄道といえば旧型レールバスが走っていたことで知られていますが、「八甲田」から降り立った朝は残念ながら駅には見当たりませんでした。
朝の南部縦貫鉄道ホーム。駅員さん?が雪かき中
野辺地駅の駅舎。1962(昭和37)年7月築で現在もこの駅舎は健在だそうです。
2番線に停車中のキハ。この列車は大湊線の気動車だと思います。
この後、大湊線に乗り換えたかったのですが、なんと3時間ほど列車が来ないため、駅を出てとなりの北野辺地駅まで徒歩で向かいました。当時から駅間を歩くのが好きだったようです・・・。
ちなみにこの後、大湊線から戻ってきた時にはレールバスがいました!
心置きなく撮影することができました。
行程:上野(103レ急行「八甲田」青森行)野辺地(徒歩)北野辺地