西日本完乗への道-紀伊半島編(18) 南海高野線 堺東駅 ~緩急接続で9分停車・・・~
2
天下茶屋駅から南海高野線の金剛行きに乗車しました。高野線は例の岸里玉出駅(の手前)から南海本線との複々線を解消しますが、その先では阪堺線を挟んで付かず離れずで並走する形になります。そんな状態で各駅に停車しつつ南下して堺東駅に到着しました。1番線の到着。ここではなんと9分間も停車・・・。ホームにでるしかありません(微 堺東駅は大阪府堺市堺区三国ケ丘御幸通にある南海電気鉄道高野線の駅。「泉北ライナー」という...
西日本完乗への道-紀伊半島編(17) 南海本線 天下茶屋駅 ~南海本線と高野線の複々線区間の駅~
紀見峠駅から難波行きの区間快速に乗車しました。南海の未乗車区間を乗り潰します。この時点で残っているのは、高野線の岸里玉出~紀見峠、多奈川線、南海と相互乗り入れしている泉北高速鉄道線です。さて、列車は紀見峠を抜けて大阪府に入りました。そこから一気に北上して岸里玉出駅に到着。この時点で高野線はクリアですが、このまま乗車してひとつ先の天下茶屋駅で下車することにしました。2番線の到着です。紀見峠駅から39分・...
西日本完乗への道-紀伊半島編(16) 南海高野線 紀見峠駅 ~阪和府県境の峠の駅~
橋本駅から南海高野線の難波行きに乗車しました。さて、ここから南海の未乗車区間の踏破を開始します。まずは高野線をクリアする予定ですが、途中駅にひと駅だけ下車しようと思います。北上すること3駅目・・・紀見峠駅で下車することにしました。2番線の到着です。 紀見峠駅は和歌山県橋本市矢倉脇にある南海電気鉄道高野線の駅。阪和府県境にある高野街道の峠の和歌山県側にあります。県境の駅は私好みのロケーションの良い駅...
西日本完乗への道-紀伊半島編(15) 和歌山線・南海高野線 橋本駅 ~南海高野線に乗り換えて大阪方面へ・・・~
桜井駅から桜井線と和歌山線を乗り継いで橋本駅にやってきました。1番線の到着。乗り換えのためここで下車します。 橋本駅は和歌山県橋本市古佐田にあるJR西日本と南海電気鉄道の駅。和歌山県北東の内陸部、県内では紀の川の最上流にあたる橋本市の代表駅です。乗り入れ路線はJR西日本の和歌山線と南海電気鉄道高野線の2路線。高野線とその先の高野山ケーブルを乗り継ぐと世界遺産にも登録された「高野山」に行けますよね~。で...
西日本完乗への道-紀伊半島編(14) 和歌山線 (高田駅→吉野口駅→橋本駅) ~奈良の"近鉄エリア"から和歌山の"南海エリア"へ~
桜井駅から桜井線の高田行きに乗車しました。桜井線は近鉄大阪線の南側を少し離れて西に並走します。途中駅では畝傍駅が下車候補ですかね。列車は終点の高田駅に到着です。1番線着。ここで5分の乗換えです。 高田駅は奈良県大和高田市高砂町にあるJR西日本の駅。大和高田市の代表駅です。「高田駅」は近鉄側にもあって北に500メートルほど行くと近鉄大阪線の大和高田駅、南に1キロほど行くと近鉄南大阪線の高田市駅があります。...
西日本完乗への道-紀伊半島編(13) 近鉄大阪線・桜井線 桜井駅 ~高架駅と橋上駅舎の並ぶ駅~
川合高岡駅から近鉄大阪線を西進して桜井駅までやってきました。2番線の到着。乗り換えのため下車します。奈良県の近鉄駅初下車^^; 桜井駅は奈良県桜井市桜井にあるJR西日本と近畿日本鉄道の駅。桜井市の代表駅です。位置的には奈良盆地の南東の隅っこにあります。前方後円墳などの古墳が多く、掘れば何かが出るといった地域のひとつのようです。乗り入れ路線はJR西日本の桜井線と近鉄大阪線の2路線。東西に伸びる大阪線に対...
西日本完乗への道-紀伊半島編(12) 近鉄大阪線 (東青山駅→名張駅→桜井駅) ~青山峠を越え、名張で乗り継いで奈良県へ~
川合高岡駅から近鉄大阪線の名張行きに乗車しました。列車は西に進み、雲出川を渡ると山間部に入ってゴルフ場エリアを抜けます。乗車して4駅目、東青山駅に到着しました。4番線の到着。ここでは7分間の停車時間がありました。ホームに出てみます。 東青山駅は三重県津市白山町上ノ村にある近畿日本鉄道大阪線の駅。山間の無人駅です。駅は1930(昭和)5年12月に参宮急行電鉄によって開業。1971年に発生した当駅~榊原温泉口駅間...
西日本完乗への道-紀伊半島編(11) 名松線 一志駅から近鉄大阪線 川合高岡駅へ ~名松線と近鉄大阪線の最接近地点で乗換え~
2日目の朝は松阪駅から名松線に乗車してスタートしました。列車はまず近鉄山田線の複線と並走する紀勢本線の単線を走ります。近鉄と別れた先で名松線の線路が分岐、紀勢本線としばらく並走してから別れて北西に向かいます。さて名松線・・・「名」張と「松」阪を結ぶ計画だった路線ですが、伊勢奥津駅から先の建設が頓挫して現在に至っています。それを補完するような伊勢奥津~名張間のバス路線がありましたが、そちらは一昨年に廃止され...
西日本完乗への道-紀伊半島編(10) 紀勢本線・名松線 松阪駅 ~名松線で更に西へ~
田丸駅ではたまたまですが列車交換中に駅舎を撮影。多気駅で参宮線から紀勢本線に乗換えました。列車は闇の中を進み、まず徳和駅に停車します。4分間の停車があったのでちょっとだけ下車してみました。 徳和駅は三重県松阪市下村町にある紀勢本線の無人駅。かつては伊勢鉄道(後の関西急行鉄道伊勢線)が当駅で接続していたそうです。廃止は1942(昭和17)年8月。駅構造は相対式2面2線。列車は1番線に停車しました。暗くてわかり...
西日本完乗への道-紀伊半島編(9) 参宮線 田丸駅 ~解体が決まった大正初期の木造駅舎~
伊勢市駅から参宮線の多気行きに乗車しました。駅を出た参宮線は近鉄山田線と少し並走してから別れていきます。鳥羽駅から先とは南北が逆で、近鉄が松阪に向けて真っすぐ進むのに対して、参宮線は南の内陸側を回り込む形になります。ちなみに複線電化の近鉄に対して、参宮線は単線非電化です。2つ進んで宮川駅では快速みえと交換。あちらは通過だったと思います。更に1つ進んで田丸駅に停車。ここでも交換のため6分ほど停車時間が...
西日本完乗への道-紀伊半島編(8) 伊勢神宮下宮から参宮線 伊勢市駅へ ~「豊受大神宮」参詣と忘れていた近鉄乗り入れ~
近鉄の宇治山田駅から歩いて「外宮」に向かいます。実は初参詣です。駅前で伊勢うどんをいただいてから出発。途中、天気雨に降られながら西に歩いていくと、市役所の先に入口らしき場所がありました。ここが外宮の正面口だと思います。「伊勢神宮」・・・あまり予習をしてなかったので今更ですが自己整理します。正式名は「神宮」。最高の特別格の宮とされ、現在は神社本庁の本宗であり、「日本国民の総氏神」とされる。伊勢神宮には天照坐皇...
西日本完乗への道-紀伊半島編(7) 近鉄山田線・近鉄鳥羽線 宇治山田駅 ~お伊勢参りへ・・・近鉄の立派な玄関口~
中之郷駅から近鉄電車に乗車しました。ひと駅進んで鳥羽駅に到着。運転士の交代が行われました。列車はここから鳥羽線に入ります。池の浦駅あたりから森の中へ。同じ鳥羽駅から出たJRの参宮線が海岸近くの北側に回り込むのに対して、近鉄は内陸を真っすぐ西に進みます。森を抜けると五十鈴川駅に到着です。4番線着。ここで6分ほど停車します。 五十鈴川駅は三重県伊勢市中村町にある近鉄鳥羽線の駅。駅名標にもある通り副駅名...
西日本完乗への道-紀伊半島編(6) 近鉄志摩線 中之郷駅 ~鳥羽港や水族館の最寄りは無人駅~
伊勢湾フェリーで鳥羽港のフェリーターミナルにやってきました。奥が海側。振り返って陸側を見ると道を隔てたすぐ先に駅があります。近鉄の中之郷駅です。中之郷駅は三重県鳥羽市鳥羽3丁目にある近畿日本鉄道志摩線の駅。副駅名は「鳥羽水族館前」。てっきり鳥羽駅が最寄りだと思っていましたが、志摩線でひとつ先のこの駅が鳥羽港や水族館の最寄りとなります。ただ、同じ鳥羽港でも湾を巡る遊覧船などが出ている佐田浜桟橋(鳥羽マリ...
西日本完乗への道-紀伊半島編(5) 伊勢湾フェリー (伊良湖港→鳥羽港) ~伊勢湾を横断して志摩半島に上陸~
豊鉄バスで伊良湖岬までやってきました。伊良湖港から伊勢湾フェリーに乗船しようと思います。伊勢湾フェリーは伊良湖港と鳥羽港を結ぶフェリーを運航しています。航路は国道42号と259号の海上区間にあたるそうです。距離にして23.2km、所要時間は55分。運航している船は3隻あるそうです。今回乗船することになったのは「知多丸」でした。他には「鳥羽丸」と「伊勢丸」が就航しているそうです。鳥羽港の「鳥羽」、伊勢湾の「伊勢」はわかりま...
西日本完乗への道-紀伊半島編(4) 豊鉄バス (三河田原駅→保美→伊良湖岬) ~渥美半島の先端へ~
三河田原駅から豊鉄バスの保美行きに乗車しました。豊鉄バスの伊良湖本線・・・豊橋駅から渥美半島先端の伊良湖岬を結ぶバス路線です。鉄道のほうは三河田原までしかありませんが、かつては伊良湖岬まで鉄道省による鉄路の延伸構想もあったそうです。バスはほぼそのルートを走っているのかなと思います。個人的な話になりますが・・・約30年前に赤羽根の友人の実家に遊びに行ったことがありました。おそらくその時以来の豊鉄バス乗車だと...
西日本完乗への道-紀伊半島編(3) 豊橋鉄道渥美線 三河田原駅 ~伊良湖岬に向けて豊鉄バスに乗り継ぎ~
新豊橋駅から豊橋鉄道渥美線の「椿」に乗車しました。列車はしばらく東海道本線と並走。柳生橋駅を出ると国道259号と共に東海道本線を跨ぎ、新幹線を潜り、渥美半島に向かいます。途中、車両基地のある高師駅には「ひまわり」が留置されているのを確認。芦原駅で列車交換。交換相手の確認を忘れてしまいましたが、黄色っぽかったので「菜の花」か「菊」ではないかと思います。次は大清水駅で「はまぼう」と交換しました。更に杉山駅では「菖蒲...
西日本完乗への道-紀伊半島編(2) 豊橋鉄道渥美線 新豊橋駅 ~豊橋・鳥羽割引きっぷ~
東海道本線を"鈍行"でのんびり西進して豊橋駅までやってきました。ここで豊鉄に乗り換えます。豊橋駅には"南口"があります。位置的には東口駅ビル「カルミア」の南側。そこに豊鉄の新豊橋駅があります。新豊橋駅は愛知県豊橋市花田町西宿にある豊橋鉄道の駅。渥美線の起点となる駅です。位置的には豊橋駅の南東側に隣接しており、東西自由通路とは南口自由連絡で連絡しています。上画像奥のコンビニの入ったビルが新豊橋駅の駅ビルで...
西日本完乗への道-紀伊半島編(1) 東海道本線 (東京駅→三島駅→豊橋駅) ~プロローグ~
今回からは春の遠征について。紀伊半島方面に出かけてきました。まずは今回の計画について少しお話しを。大きくは紀伊半島に十字を切るような行程を組みました。1日目は鳥羽に上陸、2日目は半島内陸部を横断してから南海の未乗車路線を踏破して和歌山へ、3日目は半島の西岸を南下して新宮へ、そして4日目は半島内陸部を縦断して吉野に寄りつつ京都へ。当初の予定では18きっぷで京都に行き、一泊してからスタートしてほぼ上記の逆ル...
関東日帰り23春-内房編(15) ディズニーリゾートライン ~東京ディズニーリゾートをぐるっとひと回り~
京葉線の舞浜駅にやってきました。次は「ディズニーリゾートライン」に乗車しようと思います。ディズニーリゾートラインはオリエンタルランドの子会社である舞浜リゾートラインが運行するモノレール路線。東京ディズニーリゾートを反時計回りにぐるっと回る一方通行の環状路線です。開業は2001(平成13)年7月。Wikipediaから路線図を拝借させていただきます↓4つある駅の出入口は全てオリエンタルランドの所有地内にあり、公道には接続...
関東日帰り23春-内房編(14) 京葉線 舞浜駅 ~東京ディズニーリゾートの玄関口~
安房鴨川駅から外房線を北上し、上総一ノ宮駅で京葉線直通の快速東京行きに乗り継ぎました。蘇我駅から京葉線に入線。快速は海浜幕張駅から先で通過する駅があり、今年3月に開業したばかりの幕張豊砂駅も通過します。南船橋、新浦安と停車して・・・次の停車駅が舞浜駅。2番線の到着。ここで下車しようと思います。 舞浜駅は千葉県浦安市舞浜にある京葉線の駅。言わずと知れた「東京ディズニーリゾート」の玄関口です。駅は1988(昭...