きゃみの駅訪問

東海駅巡り23冬-名鉄編(18) 名鉄常滑線・名鉄河和線 太田川駅 ~分岐点にある非対称3層構造の駅~

2
聚楽園駅で優等列車の退避が行われ、更に2駅進んで太田川駅に到着です。1番線の到着。乗換えのため下車します。 太田川駅は愛知県東海市大田町後田にある名古屋鉄道の駅。常滑線から河和線が分岐する駅です。東海市役所最寄り駅という点では東海市の代表駅。所在地の町の名は「大田町」、そばを流れる川の名は「大田川」。駅名も1912(明治45)年2月の開業時は「大田川駅」と呼ばれていたそうですが、昭和になってなぜか「太田川駅」に...

東海駅巡り23冬-名鉄編(17) 名鉄常滑線 聚楽園駅 ~非対称構造のちょっと難読な駅~

0
東名古屋港駅から名鉄築港線を戻って大江駅へ。大江駅から常滑線の南下を再開します。2番線から普通の知多半田行きに乗車します。車両は6800系の2連で6818+6918。急行との緩急接続、特急通過待ちを経て出発となりました。この車両にはクロスシートがありました。列車は4駅進んで聚楽園駅に到着です。1番線の到着。ここでは追い抜き待ちで5分ほど停車時間がありました。 聚楽園駅は愛知県東海市荒尾町リノ割にある名鉄常滑線の...

東海駅巡り23冬-名鉄編(16) 名鉄築港線 東名古屋港駅と名電築港駅 ~直交型ダイヤモンドクロッシング~

0
大江駅から名鉄築港線に乗車しました。列車は駅を出ると右カーブしてそのまま西に進み、すぐに終点の東名古屋港駅に到着です。 東名古屋港駅は愛知県名古屋市港区大江町にある名古屋鉄道築港線の終着駅。位置的には名古屋港最奥の東岸近くにあり、臨海工業地帯のど真ん中。民家は見られません。イメージでいうと、鶴見線大川支線の大川駅や水島臨海鉄道の三菱自工前駅に近いと思います。といった立地のため、朝夕にしか列車が...

東海駅巡り23冬-名鉄編(15) 名鉄常滑線・名鉄築港線 大江駅 ~築港線の中間改札~

0
名鉄名古屋駅から内海行きの普通列車に乗車しました。列車は神宮前駅から常滑線に入り、そのまま南下して3つ目の大江駅に到着です。2番線の到着。乗換えのため下車します。 大江駅は愛知県名古屋市南区加福本通にある名古屋鉄道の駅。位置的には名古屋港の最奥の東側にあります。新車搬入の入口となる駅とのことで、これについては次回の記事に書きたいと思います。乗り入れ路線は常滑線と築港線の2路線。築港線は当駅が起点...

東海駅巡り23冬-名鉄編(14) 名鉄名古屋本線 名鉄名古屋駅 ~意外にも2線しかない名鉄最大の忙しい駅~

2
神宮前駅から急行名鉄一宮行きに乗車しました。名鉄名古屋本線は東海道本線と並走しながら進み、右手に中央本線が寄り添ってくると金山駅に到着。この駅はJRの真ん中に名鉄の駅があるという面白い構造です。その後は3路線が並走。山王駅手前で中央本線を跨いで一番東を並走するようになり、地下に潜ると名鉄名古屋駅に到着しました。2番線の到着。ここで下車します。 名鉄名古屋駅は愛知県名古屋市中村区名駅にある名古屋鉄道...

東海駅巡り23冬-名鉄編(13) 名鉄名古屋本線・名鉄常滑線 神宮前駅 ~頻繁に発着する列車を片っ端から撮影!~

2
熱田神宮西駅から熱田神宮に寄り道しながら神宮前駅にやってきました。神宮前駅は愛知県名古屋市熱田区三本松町にある名古屋鉄道の駅。運転指令所や乗務区も併設されている名鉄の主要駅のひとつです。位置的には「熱田神宮」の東側あって東門が一番近いです。乗り入れ路線は名古屋本線と常滑線の2路線。常滑線は当駅が起点となりますが、全列車が名古屋本線の金山方面に乗り入れています。普通列車に限っていえば実質は隣の金山駅が...

東海駅巡り23冬-名鉄編(12) 名古屋市営地下鉄名城線 (八事駅→熱田神宮西駅) ~約30年ぶりの熱田神宮初詣~

0
赤池駅から地下鉄鶴舞線に乗車して名鉄から少し離れます。5つ進んで八事駅に停車。2番線の到着。ここで下車します。 八事駅は愛知県名古屋市昭和区広路町北石坂にある名古屋市交通局の駅。「やごと」と読みます。鶴舞線と名城線がバッテンの形で交差する駅で、今回は名城線に乗り換えるために下車しました。 鶴舞線の駅構造は地下3階相当の島式ホーム1面2線で北から1~2番。1977(昭和52)年3月に鶴舞線が開業した当時は終着...

東海駅巡り23冬-名鉄編(11) 名鉄豊田線・名古屋市営地下鉄鶴舞線 赤池駅 ~名古屋市営地下鉄唯一の名古屋市外の駅~

2
梅坪駅から名鉄豊田線に乗車しました。豊田線は1979(昭和54)年7月に開業したという新しめの路線。名古屋と豊田を結ぶ通勤路線ですが、丘陵地帯を走るため勾配区間が結構多い路線です。基本的には高架上を走りますが、掘割内を走ったりトンネルもあります。そういった感じで列車は西進。右手下方に広大な車両基地が見えると、地下に潜って赤池駅に到着です。4番線の到着。節目の駅ということで下車することにしました。 赤池駅...

東海駅巡り23冬-名鉄編(10) 名鉄三河線・名鉄豊田線 梅坪駅 ~名古屋市街方面と猿投方面への分岐点~

0
西中金駅跡の訪問を終え、猿投駅から名鉄三河線を戻ります。線路は矢作川と同じような流れでカーブしながら、平戸橋駅の先で高架に上がります。乗車してから3駅目、列車は梅坪駅に到着です。2番線の到着。乗り換えのため下車します。 梅坪駅は愛知県豊田市梅坪町にある名古屋鉄道の駅。駅の開業は1923(大正12)年10月のことで、当時は挙母町大字梅坪といっていたそうです。その後、市制を敷いて挙母市に、市名変更によって豊田...

東海駅巡り23冬-名鉄編(9) 名鉄三河線 西中金駅跡 ~かつての山線の終着駅~

0
三河広瀬駅跡を出発したバスは西中金バス停に停車。下車しました。バス停は転回場のような広場になっていますが、その少し先に木造平屋の建物がありました。西中金駅跡です!現役当時の駅舎が残されていました。西中金駅は愛知県豊田市中金町にあった山線の元終着駅。名鉄三河線の起点となる駅でした。開業は1928(昭和3)年1月のことで、更に東にある足助町まで延伸する計画だったそうです。足助には「香嵐渓」という紅葉が素晴らしい...

東海駅巡り23冬-名鉄編(8) 名鉄三河線 三河広瀬駅跡 ~矢作川の畔の廃駅~

0
猿投駅前のバス停から「とよたおいでんバス」に乗車しました。Googleマップと見比べながら車窓を眺めます。バスはまず北に進んでいき運動公園のそばを通ります。この辺りで三河御船駅のそばの線路跡を横切ったはずですが、確認はとれず・・・。更に北上。履歴によると浄厳寺というお寺さんをぐるっと回り込んでから向きを変え、県道11号豊田明智線を東に進むようになります。すると右車窓に矢作川が見えてきます。その辺りに枝下という...

東海駅巡り23冬-名鉄編(7) 名鉄三河線 猿投駅 ~末端区間が切り落とされて終点となった駅~

0
刈谷駅で名鉄三河線を折り返し、知立駅で乗り継いで猿投駅にやってきました。1番線の到着です。 猿投駅は愛知県豊田市井上町にある名鉄三河線の駅。「さなげ」と読むのは難読駅名ですね~。この辺り一帯は豊田市に編入されるまでは猿投町といわれていたそうです。地図を見ると、もうちょっと北にある猿投神社の辺りに「猿投町」という地名が残されています。現在は山線の終着駅で、三河線としては起点となる駅。1924(大正13)年10...

東海駅巡り23冬-名鉄編(6) 名鉄三河線 (刈谷駅→知立駅→猿投駅) ~海線も含めて三河線の踏破記録をつけておきます~

2
知立駅から名鉄三河線の碧南行きに乗車しました。列車は駅を出ると左手に三河線旧線跡を見つつ右カーブして重原駅に停車。東海道本線を跨いで南側に寄り添うと刈谷駅に到着です。2番線の到着。ここで下車します。 刈谷駅は愛知県刈谷市桜町にあるJR東海と名古屋鉄道の駅。刈谷市の代表駅です。概要について→→刈谷駅 ~トヨタ系列の工業都市の駅~名鉄の駅構造は東海道本線の南側に並ぶ島式ホーム1面2線で北から1~2番。駅舎は...

東海駅巡り23冬-名鉄編(5) 名鉄名古屋本線・名鉄三河線 知立駅 ~高架化工事の真っ最中~

2
新安城駅から名鉄名古屋本線を2駅進んで知立駅に到着しました。5番線の到着。乗り換えのため下車します。 知立駅は愛知県知立市栄にある名古屋鉄道の駅で知立市の代表駅。読みは「ちりゅう」。知立といえば、江戸時代には東海道39番目の宿場町である「池鯉鮒宿」として栄えたことで知られていますが、知立神社の門前町が起源なんだそうです。乗り入れ路線は東西に伸びる名古屋本線と南北に伸びる三河線の2路線です。※知立は個人的...

東海駅巡り23冬-名鉄編(4) 名鉄西尾線 (西尾駅→新安城駅) ~岡崎方面と西尾方面への分岐点にあたる駅~

2
吉良吉田駅から名鉄西尾線に乗車しました。列車はしばらくのどかな田園風景の中を進み、高架に上がると西尾駅に到着しました。2番線の到着。この駅では列車交換で3分ほど停車。下車します(微) 西尾駅は愛知県西尾市住吉町にある西尾市の代表駅。朝夕を除く全ての普通列車が当駅で折り返すという西尾線の運行上の節目の駅でもあります。ここで初めて最後尾の顔を見れました。車番は"3109"。3100系です。駅構造は高架上の島式ホ...

東海駅巡り23冬-名鉄編(3) 名鉄西尾線・名鉄蒲郡線 吉良吉田駅 ~片翼をもがれたY字構造の駅~

2
西浦駅から名鉄蒲郡線に乗車して、終点の吉良吉田駅に到着しました。2番線の到着です。 吉良吉田駅は愛知県西尾市吉良町吉田船戸にある名古屋鉄道の駅。前々から下車したかった駅のひとつです。「吉良」といえば・・・吉良上野介(吉良義央)の所領。「忠臣蔵」では大抵悪役として描かれていますね。後世の評価もよろしくはないのですが、地元では立派なお殿様(とよく聞かされてはいました・・・)。ちなみに、「忠臣蔵」で一番好きなシーン...

東海駅巡り23冬-名鉄編(2) 名鉄蒲郡線 西浦駅 ~解体された駅舎~

4
蒲郡駅から名鉄蒲郡線に乗車しました。列車は東海道本線と並走しながら高架を走り、次の蒲郡競艇場前駅の先で地上に降ります。一時期は日本一長い駅名だったそうですね~。この辺りにはかつて江畑駅、竹谷駅、捨石駅という3つの駅があったそうですが、江畑駅と竹谷駅が塩津駅に、更に捨石駅と塩津駅が統合されて蒲郡競艇場前駅となったそうです。その後は三河湾の海岸につかず離れずの位置をカタコト進んでいきます。4駅進んで西浦...

東海駅巡り23冬-名鉄編(1) 東海道本線・名鉄蒲郡線 蒲郡駅 ~蒲郡線から踏破スタート~

4
今年最初の駅巡りは、1月最初の3連休で東海地方に出かけてきました。ターゲットは、ほとんど手つかずの名鉄とその周辺の路線。とにかくひたすら乗り潰します(微)計画は・・・1日目三河地方、2日目知多半島、3日目愛知中部など、4日目愛知西部や岐阜など。名鉄は近鉄や東武鉄道に次ぐ第3位の営業距離を持つ私鉄。全長444.2営業キロ。これをクリアすればかなりの進捗になります。それでは東京駅からスタートです。一番早く出る豊橋停車...

東急東横線・東急目黒線 日吉駅 ~東急新横浜線の開業一週間前~

2
本日はおでかけのついでに日吉駅に立ち寄ってきました。 日吉駅は神奈川県横浜市港北区日吉にある東急電鉄と横浜市交通局の駅。乗り入れ路線は東急が東横線と当駅が終点となる目黒線の2路線。田園調布~日吉間は東横線と目黒線の重複区間で複々線になっています。その区間は正式には東横線所属で、目黒線の正式な終点は田園調布駅となるそうです。そして、一週間後の3/18には当駅~新横浜間の新横浜線が開業して、相鉄と直通...

四国駅巡り22秋-徳島東高知編(52) 東海道本線 大阪駅 ~〆は大阪駅散歩~

6
阪神の大阪梅田駅から向かいにあるJRの大阪駅にやってきました。大阪駅は大阪府大阪市北区梅田にある大阪府の県庁所在地大阪市の代表駅。JR西日本では最も乗降客の多い駅になるそうです。駅の歴史は古く、1874(明治7)年5月に当駅~神戸駅間の開通と同時に開業したそうです。駅周辺は現在も大規模再開発の真っ最中で、今年の3月18日には梅田貨物線の地下駅、いわゆる「うめきた新駅」も開業予定ですね~。特急は既に地下新線を通過し...