きゃみの駅訪問

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(30) 山陰本線 園部駅 ~園福線バスに乗り継ぎ~

4
トロッコ保津峡駅から新線の保津峡駅に戻って、山陰本線の踏破を始めます。この区間は1時間に3本以上は出ているので、列車はすぐにやってきます。2番線にやってきた亀岡行きに乗車。乗車車両は4連の最後尾車両。K24編成なのでクモハ221-54だと思います。ラフティングから帰ってきた団体さんと一緒に乗車します。時刻は12:14。 涼しい車内で落ち着いたところですが、2駅目が終点の亀岡駅。2番線の到着。すぐに乗り継ぎです。&n...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(29) 嵯峨野観光線 トロッコ保津峡駅 ~保津川渓谷の"元祖"秘境駅~

6
保津峡駅から歩いて旧駅に向かいます。駅前から延びる一本道を進み、橋を渡ると県道に合流するので、そこから南東方面に進みます。めったに車の通ることのない狭い道を登っていき、小さなトンネルを抜けると今度は下り坂となります。エッホッそろそろ駅かな、というところで列車の音が・・・。橋の向こうにトロッコ列車が見えました。実はここが目標の旧駅で、現在はトロッコ保津峡駅となっています。タッチの差で列車には間に合わずでし...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(28) 山陰本線 保津峡駅 ~保津川渓谷の秘境駅~

6
馬堀駅から一旦京都行きに乗車しました。列車は付け替えられた新線上を走って渓谷に突入します。トンネルくぐり、川渡り、を繰り返して・・・保津峡駅に到着です。1番線の到着。ここで下車します! 保津峡駅は京都府京都市西京区と亀岡市にまたがる山陰本線の駅。「嵯峨野線」の愛称区間にあります。この駅の最大の特徴は立地がとんでもない点にあります♪保津川渓谷のど真ん中・・・両側をトンネルに挟まれ、川を跨ぐ橋の上にあります...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(27) 嵯峨野観光線 トロッコ亀岡駅から山陰本線 馬堀駅へ

4
トロッコ嵯峨駅から乗車したトロッコ列車は終点のトロッコ亀岡駅に到着しました。 トロッコ亀岡駅は京都府亀岡市篠町山本にある嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線の単独終着駅。トロッコの終点です。位置的には山陰本線の新旧線が合流するすぐ手前の旧線上にあります。JR側との連絡はなく、かなり中途半端な町はずれにあります。トロッコが到着した駅の様子。保津峡方から。ホーム長は5両ギリギリといったところ。列車が到着するひ...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(26) 嵯峨野観光線 (トロッコ嵯峨駅→トロッコ亀岡駅) ~旧線を走って保津川渓谷へ~

4
トロッコ嵯峨駅から嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車に乗車しました。列車は出発するとまずは山陰本線の下り線を走ります。前回お話したようにトロッコは山陰本線の旧線を走りますが、トロッコ嵯峨~トロッコ嵐山間では現役の線路を走るんですね。つまり、上り列車は下り線を逆走する形となります。ちょっと驚きの事実でした。しばらく下り線を走ると、列車はトロッコ嵐山駅に到着です。トロッコ嵐山駅は京都府京都市右京区嵯峨小倉山...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(25) 嵯峨野観光線 トロッコ嵯峨駅 ~DE10の牽くトロッコ列車~

2
トロッコに乗車するため、嵯峨嵐山駅の南口に出てきました。トロッコ嵯峨駅の駅舎はすぐお隣にあります。トロッコ嵯峨駅は京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町にある嵯峨野観光鉄道の駅。嵯峨野観光線の起点となります。嵯峨野観光鉄道は・・・嵯峨野観光線でトロッコ列車を運行する鉄道。1989(平成元)年3月、山陰本線の嵯峨嵐山駅から馬堀駅が新線に切り替わる前の旧線を利用した、観光に特化した鉄道です。開業はその2年後の1991(平...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(24) 京福電気鉄道嵐山本線 嵐電嵯峨駅から山陰本線 嵯峨嵐山駅へ ~とりあえずの18きっぷ購入~

4
嵐山駅から山陰本線の嵯峨嵐山駅に向かいます。駅に真っすぐ行ける道が無いので、まず嵐電に沿って東に向かいます。途中の踏切から見える嵐山駅。"301"がちらっと見えます。手前にはシザースあり。この踏切のすぐ横には小川が流れているのですが、各民家の玄関が川側にあってそれぞれに橋が架かっています。その橋を駐車場代わりにしている様子が気になって撮影。更に東に進むと停留場が見えてきました。嵐電嵯峨駅です。嵐電嵯峨...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(23) 京福電気鉄道嵐山本線 嵐山駅 ~嵐山観光玄関口の"はんなり"駅~

4
山陰までまだ行けてない「山陰駅巡り」・・・嵐電の帷子ノ辻駅から嵐山本線に乗車しました。電車は変わらず神社や寺院の名のつく駅などに停車しつつ、終点の嵐山駅に到着しました。1番線の到着。これにて嵐電の踏破完了~🚋 嵐山駅は京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町にある京福電気鉄道嵐山本線の終点停留場。読みは「あらしやま」ですが、実は最近まで「らんざん」だと思ってました・・・。「嵐山」とつく駅はここ以外にも、桂川を渡った...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(22) 京福電気鉄道北野線 (北野白梅町駅→帷子ノ辻駅) ~復路は前面展望~

0
※今回はスルーしようと思っていた画像を記事にしちゃいます。北野天満宮から北野白梅町駅に戻ってきました。北野線を戻りましょう。この時間帯は10分間隔で運行されています。8:31発の帷子ノ辻行きに乗車します。案内によると乗車ホームが1番線だったようですね。乗車車両は「鬼滅の刃」のカン付き"625"。往路と同じ車両です。乗客数名ほどで出発です。空いているので前面展望することにしました。ここからはメモがないので、ネット...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(21) 京福電気鉄道北野線 北野白梅町駅 ~北野天満宮へ~

2
帷子ノ辻駅から嵐電の北野線に乗車しました。電車は専用軌道を走ります。今出川通りに沿って走るようになると、そのまま終点の北野白梅町駅に到着です。所要時間は11分。 北野白梅町駅は京都府京都市北区北野下白梅町にある京福電気鉄道北野線の停留場。読みは「きたのはくばいちょう」。ずっと「しらうめ」だと思ってました^^;北野天満宮の最寄り駅。・・・ということは、「白梅」というだけあって天満宮に関係している地名なのかな?...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(20) 京福電気鉄道嵐山本線・北野線 帷子ノ辻駅 ~北野線に乗り換え~

9
四条大宮駅から嵐電に乗車しました。電車は嵐山本線を西進します。四条通を横切ったところで一つ目の西院駅に停車。そのすぐ先に嵐電の車庫がありました。ちなみに西院駅は「さい」と読む難読駅名です。ただ、四条通下を走る阪急京都本線にも西院駅がありますが、そちらは「さいいん」と読むんですね~。地名としての西院は「さいいん」と読むそうです・・・。西大路三条駅を出ると三条通上の併用軌道へ。併用軌道区間にある山ノ内駅で四条...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(19) 京福電気鉄道嵐山本線 四条大宮駅 ~嵐電の古参電車に乗車~

2
阪急京都線の大宮駅からすぐそばにある嵐電の四条大宮駅にやってきました。四条大宮駅は京都府京都市下京区四条大宮町にある京福電気鉄道の停留場。軌道路線である嵐山本線の起点となります。路線の愛称は「嵐電」。嵐山本線と支線の北野線を合わせた愛称だそうです。開業は1910(明治43)年3月と古く、当時は京都駅と呼ばれていたそうです。位置的には四条通と大宮通の交差点に線路が南西側から突き当たる形になっています。駅ビルは...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(18) 阪急京都本線 (烏丸駅→大宮駅) ~ひと駅区間だけの阪急電車~

6
前夜は四条室町のホテルに宿泊。2日目の朝は5:30に起床、6:40にチェックアウトしました。午前中の予報は雨・・・。さて2日目はまず嵐電に乗車する予定。起点の四条大宮駅まで歩いていくつもりでいました。が、前夜に阪急に乗車できなかったことを思い出し、代わりと言っては何ですが、最寄りの烏丸駅から大宮駅までのひと駅区間だけ阪急電車に乗車することにしました。早朝の四条通にやってきました。奥が四条河原町のアーケード街方...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(17) 京都市営地下鉄東西線 (太秦天神川駅→烏丸御池駅) ~長い一日の終わりは四条室町の宿へ~

4
六地蔵駅から京都市営地下鉄東西線に乗車しました。列車はずっと地下を走りますが、地図で見たところ・・・まず北上、山科駅の先で西に向きを変えます。次の御陵駅で京阪京津線と合流して、ここからは正に”東西線”の名の通りずっと西に進みます。まず三条通を西進。三条京阪駅の先で鴨川を斜めに潜って御池通に北にひとつずれます。更に押小路通にひとつずれて二条城の横を通り、山陰本線と交差する二条駅で南にひとつずれて御池通に...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(16) 奈良線・京都市営地下鉄東西線 六地蔵駅 ~複線化も含めた移転・拡張工事中~

2
宇治駅から奈良線の京都行きに乗車しました。宇治駅から京都方面は単線区間。車窓から確認するのを忘れてましたが、航空写真を見ると複線化の用地は確保されていて、来年に向けて線路は敷設中のようです。宇治川を渡って、例の京阪の宇治駅を通過するところも、スペースに余裕があって複線化を想定して作られたんだろうな~と想像できます。さて列車は3駅進んで六地蔵駅に到着しました。乗換えのためここで下車します。1番線の到着...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(15) 平等院に立ち寄ってから奈良線 宇治駅へ ~鳳凰堂の素晴らしい佇まい~

6
京阪宇治線の宇治駅から宇治川を渡って平等院に向かいます。平等院は京都府宇治市宇治蓮華にある単立の寺院。山号は朝日山。本尊は阿弥陀如来。開基は藤原頼通、開山は明尊。国宝にも指定された阿弥陀堂である「鳳凰堂」がよく知られていると思います。お店の並ぶ石畳の道を進むと門が見えてきました。北向きにある表門です。ここで拝観料を支払って入場します。600円也。時刻は16時を回ったところでしたが、鳳凰堂の堂内見学ができ...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(14) 京阪宇治線 宇治駅 ~宇治川の畔の終着駅~

2
中書島駅から京阪宇治線に乗車しました。列車はまず宇治川の北岸に沿うように東に進み、南北を走る近鉄京都線を潜ります。すると今度はJRの奈良線が北から近づき、宇治川が南にカーブしていくのと同じように奈良線共々大回りで南にカーブします。木幡駅では多くの乗車客がありました。この辺りは六地蔵、木幡、黄檗と奈良線の駅と同名ながら微妙に離れた位置の駅が続きます。そのうちの黄檗駅は両線が一番接近するところにあります...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(13) 京阪本線・京阪宇治線 中書島駅 ~宇治線に乗り換えて一旦宇治市へ~

6
出町柳駅から京阪電車に乗車して中書島駅にやってきました。2番線の到着。乗り換えのため下車します。 中書島駅は京都府京都市伏見区葭島矢倉町にある京阪電気鉄道の駅。「ちゅうしょじま」と読むのは現地に来て初めて知りました。この読み・・・未だに頭の中に定着していません。読みづらくないですかね^^;中書島は宇治川近くにあって伏見港のある水運の要衝。江戸期は花街としても栄えたそうです。乗り入れ路線は京阪本線と当駅...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(12) 京阪鴨東線・京阪本線 (出町柳駅→三条駅→丹波橋駅) ~準急で京阪線をのんびり南下~

0
叡山電車で出町柳駅までやってきました。ここで京阪線に乗り継ぎます。「山陰駅巡り」と言っておきながら、未だに京都市をウロウロ中^^;前回も登場した叡電の駅前にある建物。この裏側に京阪電車の入口がありました。地下駅なんですね。京阪の出入口は南北に複数あって、ここは一番北側の口。叡電はすぐ右奥で乗換えには便利です。地下1階にある「叡山口」改札口。他にも南側に「今出川口」があるそうですが、現在閉鎖中だそうです。手前...

山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(11) 叡山電鉄叡山本線 出町柳駅 ~狭いエリアにゴチャゴチャ収まった駅~

2
叡山ケーブルを折り返して、叡山電鉄の八瀬比叡山口駅に戻ってきました。叡山本線起点の出町柳行きに乗車します。乗車車両はシンプルなお顔の"724"単行。座席は全席ロングシートでした。出発は13:15。列車は叡山本線を南下し、修学院駅では運転士の交代が行われました。ということは・・・やはりありました。駅の東側に車両基地が併設されています。「修学院車庫」。乗車すること13分ほどで終点の出町柳駅が見えてきました。お、何かい...