山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(4) 叡山電鉄鞍馬線 鞍馬駅 ~"京都の奥座敷" 鞍馬山の玄関口~
8
岩倉駅から叡山電鉄鞍馬線に乗車しました。列車は北西方向に進みます。それまで複線だった線路が二軒茶屋駅の先で単線となり・・・緑の中、勾配を登っていくようになります。山岳路線の様相。今回乗車した900系の"903"の車内は、観光者向けの座席配置です。紅葉の時期は良さそうですね。ちなみに乗務されていた車掌さんが市原駅で何故か下車。何かあるのかな?列車は終点一つ手前の貴船口駅に停車。ここで乗客のほとんどが下車されて...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(3) 京都市営地下鉄烏丸線 国際会館駅から叡山電鉄鞍馬線 岩倉駅へ
竹田駅から京都市営地下鉄烏丸線に乗車しました。列車は京都市中心部の地下を真っすぐ北上。駅はみなホームドアのない島式だったと思います。京都駅では大量の乗車あり。(地図で見ると)真っすぐ北上していた線路が、北大路駅の先で京都府立植物園を回り込む形で東に向きを変えて北山駅へ。ここで多くの学生が下車していきました。その後再び北に向きを変えながら、宝が池公園の真下を抜けていき・・・終点の国際会館駅に到着しました...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(2) 近鉄京都線・京都市営地下鉄烏丸線 竹田駅 ~昭和っぽいカクカク顔の地下鉄~
京都駅から近鉄京都線の急行天理行きに乗車しました。列車はすぐに南に向きを変えると東寺駅に停車。この駅は10年以上前に出張で何度か下車したことのある思い出多き駅です。いずれゆっくり下車したいと思っています。といいますか、京阪奈地区の近鉄で唯一乗車した記憶があるのは、京都~東寺のひと駅区間だけだったと思います・・・。さて、京都駅では急行に飛び乗ってしまいましたが、停車駅を調べていませんでした。次に下車する...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(1) 近鉄京都線 京都駅 ~まずは京都市内の駅巡り開始~
今回は久々の遠征です。目的はJRの未乗車区間として最後まで残った山陰本線と伯備線の踏破です。まず計画や経緯について少しお話しを・・・。地理的に考えると、伯備線を残してしまったことがちょっと厄介だったので、山陰本線を2回に分けて踏破することを考えていました。1回目は京都→兵庫→鳥取→岡山で今年の春を予定。2回目は島根→山口でこの夏に予定していましたが、色々事情が重なって、1回目が春に実行できずに今回にずれ込んだ...
都営地下鉄乗りつぶし(11) 都営大江戸線 都庁前駅 ~全国で唯一?「6の字」が合流する駅~
都営地下鉄大江戸線を清澄白河駅で乗り継いで、終点の都庁前駅に到着しました。3番線の到着。これにて大江戸線の踏破完了です🚋都庁前駅は東京都新宿区西新宿にある東京都交通局の駅。「副都心」とも「新宿新都心」とも呼ばれる地域にあり、駅名のとおりで東京都庁舎の最寄り駅です。乗り入れ路線は大江戸線が2路線・・・と表現するべきか? おそらく全国で唯一の「6の字」路線が合流する駅で、大江戸線の起点駅であり中間駅でもあります。駅...
都営地下鉄乗りつぶし(10) 都営大江戸線 光が丘駅 ~清澄白河経由で都庁前へ。「6の字」を踏破~
新宿駅から都営地下鉄大江戸線の光が丘行きに乗車しました。列車は24分ほどで終点の光が丘駅に到着です。2番線着。光が丘駅は東京都練馬区光が丘にある東京都交通局の駅。大江戸線の終点となります。「光が丘」といえば、様々な施設や公園などがパックになった大規模団地。駅はその中心部にあります。駅構造は地下2階にある島式ホーム1面2線で北から1~2番。うち2番は降車専用です。2番線に到着した列車は、客を降ろすと一旦引き上げ...
都営地下鉄乗りつぶし(9) 都営新宿線・都営大江戸線 新宿駅 ~新宿駅最深部のホーム~
本八幡駅で都営地下鉄新宿線を折り返しました。新宿線は都心を東西に横切る路線。その路線を乗り通し、40分ほどで新宿駅に到着です。4番線に到着。列車のほうはここから「区間急行」となって橋本駅まで向かいます。 新宿駅は言わずと知れた大ターミナル駅。このうち都営地下鉄は新宿線と大江戸線の2路線が乗り入れています。新宿線としては路線の起点となりますが、京王新線・京王線と相互直通運転を行っているため、実質は中間...
都営地下鉄乗りつぶし(8) 都営新宿線・総武本線 本八幡駅 ~都営唯一の都外の駅。そして京成本線 京成八幡駅~
※この週末に久々の遠征でネタ仕入れてきました。京都や山陰地方です。早速記事にしようと思いますが、その前にまずは都営地下鉄の駅巡りの続きを・・・。馬喰横山駅から都営地下鉄新宿線の本八幡行きに乗車しました。列車は隅田川をくぐってからはしばらく新大橋通りの直下を東進しますが、東大島駅の手前で地上に出て高架に上がります。東大島駅を出るとそのまま荒川を渡って船堀駅へ。その先で再び地下に潜ります。新宿線ではこの2...
都営地下鉄乗りつぶし(7) 都営浅草線 東日本橋駅と都営新宿線 馬喰横山駅 ~トライアングル駅で乗換え~
押上駅からアクセス特急で都営地下鉄浅草線を折返して、東日本橋駅に到着しました。1番線の到着。乗り換えのため下車します。 東日本橋駅は東京都中央区東日本橋にある東京都交通局の駅。「問屋街」の駅。隅田川の西岸、神田川の南岸に位置しています。浅草線の単独駅ではありますが、都営地下鉄新宿線の馬喰横山駅との乗換えが可能です。また、JR総武本線の馬喰町駅とも馬喰横山駅経由の地下通路で乗換可能です。ちなみに馬喰...
都営地下鉄乗りつぶし(6) 都営浅草線・京成押上線 押上駅 ~東京スカイツリーの最寄り駅~
泉岳寺駅から京急車両の特快京成高砂行きに乗車しました。列車は(地図で見ると・・・)第一京浜に沿って北上、新橋駅の先で第一京浜の直下を日比谷線に明け渡します。その後は昭和通り下で東銀座や京橋を通り、人形町を経由して浅草橋辺りから江戸通りを浅草まで北上。隅田川をくぐると押上駅に到着です。4分ほどの遅れで3番線に到着。浅草線はここまでなので下車します。これで都営浅草線も踏破完了です🚋 押上駅は東京都墨田区押...
都営地下鉄乗りつぶし(5) 都営浅草線 (西馬込駅~泉岳寺駅) ~支線的な扱いの区間を往復~
三田駅から都営地下鉄浅草線の西馬込行きに乗車しました。実際は地下を走ってるのでよくわかりませんが、線路は国道15号「第一京浜」に沿って走り、泉岳寺駅を出ると国道から西に外れて、今度は国道1号「第二京浜」に沿って南下するようになります。次の五反田駅から先は初乗車。そのまま第二京浜の直下を進み、終点の西馬込駅に到着です。2番線の到着。 西馬込駅は東京都大田区西馬込にある東京都交通局の終着駅。都営地下鉄浅草...
都営地下鉄乗りつぶし(4) 都営三田線・浅草線 三田駅 ~三田線とJRとの乗換えについて~
白金高輪駅から都営地下鉄三田線をひと駅進んで三田駅に到着です。4番線着。乗り換えのため下車します。8連はホームギリギリでした。 三田駅は東京都港区芝にある東京都交通局の駅。乗り入れ路線は三田線と浅草線の2路線です。また、JRの田町駅が近くにあり乗り換えが可能です。ここからは個人的な話ですが・・・三田線から神奈川方面に行く場合の乗り換えは、以下のように使い分けていました。 ①横須賀線に乗り換える場合は、...
都営地下鉄乗りつぶし(3) 都営三田線・東京メトロ南北線 (目黒駅~白金高輪駅) ~東京メトロと都営地下鉄の共用区間~
西高島平駅で都営三田線を折り返しました。列車は再び地下に潜って都心部を南下します。水道橋や神保町、大手町などの連絡駅では乗客入替多数。三田駅を出ると、2000(平成12)年9月に延伸開業した区間に入ります。この区間は滅多に乗らないので少々楽しみ。次の白金高輪駅から駅の雰囲気ががらっと変わります。この先、白金高輪~目黒間は東京メトロ南北線との共用区間となります。施設は東京地下鉄が保有。つまり、東京地下鉄が第...
都営地下鉄乗りつぶし(2) 都営三田線 西高島平駅 ~東京の地下鉄最北端の駅~
春日駅から都営地下鉄三田線の西高島平行きに乗車しました。列車は基本的に国道17号中山道に沿って地下を走りますが、志村坂上駅の先で中山道から外れて高架に上がります。都営地下鉄では多分2か所ある地上営業区間のひとつです。西台駅を出ると左手に高層団地が見えて高島平駅に到着。三田線の車両基地はこの北東側にあるそうです。そのまま高架を走って、終点の西高島平駅に到着です。1番線着。 西高島平駅は東京都板橋区高...
都営地下鉄乗りつぶし(1) 都営三田線 春日駅 ~春日駅から乗り潰しスタート~
東京は暑い日が続いています。バテバテです。こういう日の休日はなるべく涼みながら乗り鉄したいと思います。ということで、「山の日」は地下鉄の乗り潰しに出かけてきました。ターゲット路線は、東京都交通局のうちの地下鉄4路線です。まず乗り潰しルート計画ですが、なるべく一筆書きで行けるように考えてみました。 春日→西高島平→目黒→三田→西馬込→押上→東日本橋・馬喰横山→本八幡→新宿→光が丘→都庁前→春日スタート地点は様々な...
青森行きの14系は夜行急行「津軽」と予想・・・
今回は80年代前半の頃の上野駅からの1枚です。上野駅高架ホーム8番線の客車急行。ここから読み取れる情報としては・・・左端にあるホーム上の出発案内には、「8番、??時39分、青森」と辛うじて見えます。車両のテールランプ下の白色ランプは推進運転用の灯火でしょうか?ということは、青森行き下り急行の上野方最後尾車両。車両形式は14系で間違いないと思います。この情報を頼りにネットで調べてみたところ、1984年夏の時刻表に上野8...
80年代 中央本線・青梅線・南武線 立川駅 ~EF64の牽く貨物列車と謎の空間~
ネタギレなので過去写真をアップします。80年代の立川駅です。時期は恐らく80年代前半。まだ青梅線にEF15貨物が走っていた頃です。武蔵五日市表示の車両はクモハ103-40と見えるので103系ですね。この車両は1986/04に奈良に移籍して、1992/12に廃車されたそうです。いきなりですが、Wikipediaから立川駅・西立川駅の配線略図を拝借させていただきます。下方が北になります。興味深いのは青梅短絡線の存在ですね~。後でちょっとだけ...
関東日帰り-さいたま編(18) 常磐線 松戸駅 ~ラストは西口から入場して常磐線で帰ります~
前回の続きで松戸駅です。次は西口の様子。1971(昭和46)年2月に使用開始されたという橋上駅舎。左に見える駅ビルは1977(昭和52)年4月に「ボックスヒル松戸」として開業。現在は「アトレ松戸」になっています。2階にある出入口と直結したペデストリアンデッキが駅前を覆っています。結構広いです。デッキの下は大規模なバスターミナルになっています。様々な会社のバスが発着しているようですが、ここに見えるバスは全て京成バスのよう...
関東日帰り-さいたま編(17) 新京成電鉄新京成線・常磐線 松戸駅 ~新京成の踏破完了。東口へ~
京成津田沼駅から新京成線を乗り通して終点の松戸駅に到着しました。7番線の到着。これにて新京成線の踏破完了~🚋 松戸駅は千葉県松戸市の代表駅。松戸は水戸街道の松戸宿として栄えた街です。松戸といえば個人的には・・・駅を利用した記憶はないですが、郊外にあるビリヤード場に何度か行った記憶があります。もう潰れただなろうな~。それと夜中に終電が無くなった友人から電話があって、車で迎えに行った記憶もあります・・・。...
関東日帰り-さいたま編(16) 京成本線・京成千葉線・新京成線 京成津田沼駅 ~新京成で松戸へ~
新津田沼駅から歩いて京成津田沼駅にやってきました。正面玄関の南口に到着です。手前は駅前ロータリー。正面奥が「サンロード津田沼」というビルで、駅舎はこの裏側にあります。ちなみに右端の高いビルはホテルで東武ストアなどが入居しています。交番の横の階段を上ると南口があります。ここから入ると「サンロード津田沼」の昭和っぽい雰囲気の飲食店がいくつか並んでいます。喫茶店で小休憩。さて、京成津田沼駅について。千葉県習...