東北本線 王子駅 ~都電が交差する飛鳥山公園最寄り駅~
2
東十条駅から線路に沿って南下します。王子までの区間は地上に6線、高架に2線。高架下に使われていない?線路も見えます。しばらく自転車を走らせていくと賑やかな場所に出てきました。王子駅に到着です。王子駅は東京都北区王子にある駅。渋沢栄一の旧邸などがある飛鳥山公園の最寄り駅です。乗り入れ路線はJR東日本の東北本線、東京メトロの南北線、そして都電荒川線の停留場も至近にあります。JR東日本としては東北本線の単独駅...
東北本線 東十条駅 ~8線が並走する大動脈の一角にある駅~
十条駅の北側の踏切を渡って東に向かいます。「演芸場通り」という道を通って住宅密集地を進み、坂を下っていき、その先にある陸橋を渡ります。その陸橋上に東十条駅がありました。南口です。東十条駅は東京都北区東十条にある東北本線の単独駅。ただし、路線名称上は「東北本線」ですが、電車線を走る京浜東北線のみが停車します。開業は1931(昭和6)年8月。当時は下十條駅と呼ばれていたそうです。駅構造は島式ホーム2面3線で東から1...
赤羽線 十条駅 ~両側を踏切に挟まれた「通過禁止駅」~
板橋駅の西口から北に自転車を走らせます。旧中山道から北に折れた道の突き当りには都営三田線の新板橋駅がありました。(A2出入口)都営三田線は中山道、つまり国道17号に沿って地下を走っています。この階段を上ると17号が横たわっていて、その上を首都高中央環状線が走っています。多分ですが、17号は赤羽線を跨ぐために少し高い位置に造られたのではないかと思います。自転車で北に行く場合、西側に回り込む必要があります・・・。...
赤羽線 板橋駅 ~中山道の最初の宿場町。そして近藤勇の墓所~
このところ駅巡りブログとしては不本意な?記事が続いていましたが、やっと駅の記事が出せそうです^^;まだ足の骨折は完治しておらず、長距離を歩くのは厳しいですが、自転車でなら何とかなりそう・・・。ということで、天気もよかったのでリハビリを兼ねて地元の駅巡りサイクリングに出かけてきました。まずは赤羽線の2つの途中駅を訪問。今回は1つ目の板橋駅です。板橋駅は東京都北区滝野川にある赤羽線の単独駅。ただこの住所は駅事...
24系 寝台特急「出雲」
前回の「紀伊」に続き、今回は寝台特急「出雲」について。80年代前半、東京駅10番線の寝台特急「出雲」。上りの出雲4号が東京に到着したシーンだと思います。牽引機関車はEF65の1102号機。EF65が切り離された後の顔。24系25形のオハネフ25だと思います。当時の「出雲」は2往復ありましたが、そのうちの1・4号が24系車両で、京都から山陰本線経由で東京~浜田間を結ぶ寝台特急でした。京都までEF65、京都からはDD51が牽引していたそうです。...
14系 寝台特急「紀伊」 ~短距離・短編成・短命のブルートレイン~
今回は・・・前回の記事で少し話題になった「紀伊」について。80年代、東京駅10番線の寝台特急「紀伊」。時刻は20:35分頃なので下り列車。最後尾なのでスハネフ14だと思います。東京~紀伊勝浦間を東海道本線・関西本線・紀勢本線経由で結んでいた寝台特急で、営業キロとしては621km。東京駅発着のブルートレインとしては最短距離を走る列車でした。この当時は名古屋まで出雲市行きの「出雲2・3号」と併結運転をしていました。編成は・・・「出雲...
80年代 品川客車区の風景
80年代前半の頃・・・いつの日かの品川客車区の様子です。入替DLのDD13-246が20系客車を牽いています。当時の20系といえば、急行「銀河」か臨時の「あさかぜ」で利用する車両だと思います。奥に見えるのは14系の「出雲」。当時だと出雲市行きの「出雲」2・3号と紀伊勝浦行きの「紀伊」の車両だと思います。撮影場所は・・・当時の記憶が無くどこから撮ったのかわかりませんでしたが、最近訪問したところだと、手前は東海道本線・上野東京ラインの11番...
143系電車 クモニ143形荷物車 ~国鉄の荷物・郵便輸送~
今回は80年代の上野駅の写真から。高架ホーム8番線の高崎行き普通列車だと思います。普通列車の上野方に荷物車が連結されていました。車両形式は詳しくないですが、調べたところによると、前照灯の内側にシャッター付きタイフォンがあるので、クモニ143形ではないかと思います。これが正しければ、1978(昭和53)年製の長野運転所に配置された1~5号機のどれかかなと予想します。高崎行きなのに868Mはおかしいですね・・・。折返しで番...
183系 特急「すいごう」
京葉特急のラストは「すいごう」です。80年代前半の頃、両国駅4番線の特急「すいごう」。当時の「すいごう」は両国~銚子間を成田線経由で走る特急でした。車両は非貫通の183系。地下区間を走らない特急に導入されたんでしょうかね?ちなみに運転室の札には「32」という表示が見えます。銚子行きといえば八日市場回りの「しおさい」。成田線にも(佐原までですが)「あやめ」がガンガン走っている中、本数も少なく、東京駅にもやってこない「すい...
183系 L特急「あやめ」
京葉特急の第四弾は「あやめ」です。80年代のL特急「あやめ」。お茶の水橋から水道橋方面。車両は貫通扉付きの183系0番台。新宿行きだと思います。201系の中央線快速東京行きと被っちゃいましたね~。残念ながら当時のアップ写真は見つかりませんでした。HMの絵柄が美しいだけに残念;;以下、Wikipediaからエル特急「あやめ」登場後の主な部分の抜粋です。1975(昭和50)年3月10日:成田線成田駅 - 松岸駅間の電化によるダイヤ改正により、...
183系 L特急「しおさい」
京葉特急の第三弾は「しおさい」です。80年代、東京駅総武線地下ホームのL特急「しおさい」。車両は貫通扉付きで小型マークの183系0番台。ホーム上の札を見ると9号車自由席のようです。2番線の銚子方から撮影しているので下りの先頭車ですね。運転台の札には「18」とあります。クモハ183-18なのかな~? これから出発、という状況のように見えます。当時は東京と銚子を総武本線経由で結んでいました。行先票は「八日市場回り」という表現に...
183系 L特急「わかしお」
前回、内房線の「さざなみ」と来れば・・・第二弾は外房線の「わかしお」です。80年代、東京駅総武線地下ホームのL特急「わかしお」。多分3番線です。当時は東京~安房鴨川間を外房線経由で結んでいました。HMは「さざなみ」とは対照的な荒波です。車両は貫通扉付きの183系0番台。前回も気になっていましたが、運転席の「15」の表示は・・・クハ183-15ということか?15号ということか?以下、Wikipediaからエル特急「わかしお」設定後の主な部分の抜...
183系 L特急「さざなみ」
今回から80年代の京葉特急をご紹介したいと思います。第一弾は「さざなみ」です。80年代、東京駅総武線地下ホーム(多分3番線)のL特急「さざなみ」。車両は貫通扉付きの183系でした。多分地下区間走行を考慮した0番台。運転台に「11」という札がぶら下がっているのは、11号という意味なのかな?クハ183-11の意味なのかはわかりません。 車両はホーム側の案内によると9号車自由席だと思われます。当時の「さざなみ」は東京・新宿~館山・千倉を...
24系 寝台特急「あけぼの」
今回の「懐かしの上野駅」は青森行き特急のラスト。寝台特急「あけぼの」です。80年代の「あけぼの」。上野駅の多分15番線。牽引機関車はEF65-1021。HMが付いたのは新幹線開業後だったと思います。上野~秋田・青森を奥羽本線経由で結ぶブルートレインでした。 ちなみに新幹線開業前の上野~青森の優等列車のラインナップは・・・ 東北本線経由:昼行特急「はつかり」、寝台特急「はくつる」、夜行急行「八甲田」 常磐線経由:昼行特...
485系 特急「いなほ」
懐かしの上野駅・・・今回は上野と青森を結んでいた特急第5弾。「いなほ」です。80年代前半の頃の上野駅5番線。485系の特急「いなほ」。あまりよろしくない写真ですが・・・今となっては羽越本線のローカル特急ですが、この当時は上野から高崎線・上越線・信越本線・羽越本線・(奥羽本線)経由で秋田や青森を結ぶロングラン特急でした。歴代の上野発着の昼行特急では、「いなほ」と後継の「鳥海」が最も長い距離を走っていたのではないでしょうか?(新...
485系/583系 L特急「はつかり」
今回の"懐かしの上野駅"は特急「はつかり」です。80年代前半の頃の上野駅。18番線に停車中の485系「はつかり」。当時は東京~青森を東北本線経由で結んでいたエル特急でした。こちらは583系の「はつかり」。上野駅15番線にて。昼は「はつかり」、夜は「はくつる」や「ゆうづる」となって上野~青森を行ったり来たりしていました。多分ですが・・・乗客にとって583系は"ハズレ"だったのではないでしょうか^^;以下、Wikipediaから主な部分の抜粋です...
583系 特急「みちのく」
今回の"懐かしの上野駅"は特急「みちのく」です。80年代前半の頃。17番線の「みちのく」。これから出発するところだと思います。乗務員さんご苦労様です^^;「みちのく」は上野~青森間を常磐線経由で走った583系の昼行特急でした。1往復しかなかったので、お目にかかる機会もほとんどなかったと記憶しています。廃止直前の頃の時刻表では・・・下り11M:上野発14:48、青森着23:50。上り12M:青森発4:50、上野着13:55。これは夜行連絡船との...
583系/24系 寝台特急「ゆうづる」
今回の"懐かしの上野駅"は上野~青森を結んでいた寝台特急「ゆうづる」です。80年代の上野駅地平ホーム19番線に到着した「ゆうづる」。車両は583系。「はくつる」の青いHMに対して、「ゆうづる」は赤いHM。夕焼けですかね。客車列車の行先票。上野~青森を常磐線経由で走っていました。以下、Wikipedaから「ゆうづる」の主な部分の抜粋です。1965(昭和40)年10月1日 ダイヤ改正に伴い以下変更を実施。「はくつる」は尾久客車区移管と12両編成...
583系 寝台特急「はくつる」
懐かしの上野駅・・・青森行きの特急解禁します。今回は上野~青森間を走った寝台特急「はくつる」です。80年代の上野駅13番線の583系「はくつる」。多分クハネ581。「はくつる」は上野~青森間を結ぶ寝台特急。東北本線を真っすぐ結んでいました。青森行きは、海線を走る常磐線経由の「ゆうづる」と山線を走る「はくつる」とセットで覚えていました。車両は583系寝台電車。★2つのB寝台はプルマンタイプの3段式でした。ただ下段と比べると上・中...
都電荒川線 (大塚駅前~向原) ~南大塚バラロード~
都電荒川線、大塚駅前~向原間の「南大塚バラロード」でお散歩。三ノ輪橋行きの"8502"「あらかわ遊園号」。早稲田行きの"7703"が登ってきました。今年もきれいに咲きました。にほんブログ村鉄道旅行ランキング...