きゃみの駅訪問

西日本完乗への道-広島編(43) 山陽本線 瀬野駅 ~「瀬野八」を控えたかつての補機基地~

12
海田市駅から山陽本線上り列車の白市行きに乗車しました。内陸側を北東方向に進んで10分弱、列車は瀬野駅に到着です。4番線着。前々から気になっていた駅で、今更ながら下車することにしました。雨は止まず・・・。 瀬野駅は広島県広島市安芸区瀬野にある山陽本線の駅。この辺りも広島市になるんですね。瀬野といえば鉄道ファンには瀬野~八本松間にある"瀬野八"といわれる急こう配区間がよく知られていると思います。瀬野駅の標...

西日本完乗への道-広島編(42) 山陽本線 海田市駅 ~呉線が分岐する"若干"Y字構造の駅~

0
呉駅から広島行きに乗車しました。列車は対岸に江田島を見るような形で海岸線を北上します。江田島といえば海軍兵学校のあった島ですよね。呉からちょうど30分、瀬野川を渡ったすぐ先で山陽本線が接続する海田市駅に到着です。5番線着。ここで下車します。 海田市駅は広島県安芸郡海田町新町にあるJR西日本の駅。元々は安芸郡海田市町の所在だったそうで、駅名はその名残りで「市」がついたままとなっています。乗り入れ路線は...

西日本完乗への道-広島編(41) 呉線 呉駅 ~大和ミュージアムへ~

4
仁方駅からひと駅進んで列車の終点の広駅に到着しました。ここで乗り継ぎです。3番線の到着。列車は回送表示になりました。 広駅は広島県呉市広中町にある呉線の節目の駅。広島シティネットワークの東端になります。当駅を跨ぐ列車は朝夕の数本だけで、ほとんどがこの駅で折り返します。駅名標もラインカラーの黄色になりました。駅構造は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の計2面3線。次に乗り継ぐ広島方面の列車はお隣2番...

西日本完乗への道-広島編(40) 呉線 仁方駅 ~かつて国鉄の仁堀連絡船が出ていた寂しい桟橋~

2
安浦駅に立ち寄ってからも呉線を西進します。列車は安浦をでると内陸側を進み、再び海に出て3駅目の仁方駅に到着しました。2番線の到着。計画通りここで下車します。 仁方駅は広島県呉市仁方本町にある呉線の無人駅。仁方といえば国鉄時代に四国の堀江とを結ぶ鉄道連絡船が出ていました。その名も「仁堀連絡船」。宇高連絡船の補助的な目的で戦後に開業したという、鉄道連絡船としては比較的新しい航路です。ただ、本来の目的を...

西日本完乗への道-広島編(39) 呉線 安浦駅 ~錆び取り列車?~

0
安芸津駅から再び呉線広島行きに乗車しました。風早~安浦間の車窓。この辺りは海に最も近い区間のひとつで、国道185号と瀬戸内海を挟んだ狭いエリアに水産関連のお店などが軒を連ねていました。安芸津駅から2駅進んで安浦駅に到着です。3番線の到着。この駅にも下車してみることにしました。天候は大雨・・・>< 安浦駅は広島県呉市安浦町中央にある呉線の駅。呉市に入りました。この駅も「浦」というだけあって、三津口湾の...

西日本完乗への道-広島編(38) 呉線 安芸津駅 ~書き入れ時に下車駅稼ぎ^^;~

0
竹原駅で長時間停車した列車は呉線を更に西進します。この区間は基本的に1時間に1本ほどですが、7時台は2本あります。午前のこの時間帯・・・どの路線でも私にとっては下車駅を稼ぐ書き入れ時なんですよね~。芸備線や木次線のようにそれすらないローカル線もありますが・・・。列車は竹原から2つ進んで安芸津駅に到着しました。2番線の到着。ここで下車してみることにしました。天候は雨。 安芸津駅は広島県東広島市安芸津町三津に...

西日本完乗への道-広島編(37) 呉線 竹原駅 ~ブルートレイン「安芸」も停車していた駅~

9
三原駅から呉線に乗車しました。呉線は三原から呉を経由して広島(海田市)を結ぶ87.0kmの路線。「瀬戸内さざなみ線」という愛称がある通り、瀬戸内海沿岸を走ります。一応「幹線」に分類されてるんですね。広駅を境に広島方面は乗降客も多いですが、三原方面はローカル色が強いといった印象です。呉線といえば・・・かつては新大阪~下関間を呉線経由で走っていたという珍しいブルートレインがありました。列車名は「安芸」。昭和50年にA寝台...

西日本完乗への道-広島編(36) 山陽本線 三原駅 ~本丸天守台を貫く駅~

0
宮島口駅から山陽本線上り列車に乗車。一気に進んで三原駅までやってきました。4番線の到着。ここで下車します。既に日は暮れました。 三原駅は広島県三原市城町にある三原市の代表駅。三原城の城下町です。乗り入れ路線は当駅の所属線である山陽本線と当駅を起点とする呉線、そして山陽新幹線の3路線です。在来線の駅構造は高架上の島式ホーム2面4線で南から1~4番。高架化の完成は1991(平成3)年7月のことだそうです。島式3,...

西日本完乗への道-広島編(35) 広島電鉄宮島線 広電宮島口駅 ~厳島には立ち寄らず・・・JRの宮島口駅へ~

0
広電西広島駅から2号線の広電宮島口行きに乗車しました。専用軌道とあって明らかに速度はアップ。宮島線はほぼ山陽本線に沿って進みます。特に新井口駅辺りから線路は接近します。広電五日市駅や楽々園駅で多くの下車があって車内は少し落ち着きます。さて、私が乗車したのは5連接車5200形の最後尾車両です。最後尾車両の車番は"5202A"で、「A」というのは5連接の最後尾、つまり広島駅方の車両を意味するようです。となると、宮島口...

西日本完乗への道-広島編(34) 広島電鉄本線・宮島線 広電西広島駅 ~停留場が組み合わさった面白い駅構造~

2
原爆ドーム前停留場から3号線の広電西広島行きに乗車しました。電車は本線を西に向かい、十日市町停留場のデルタを左に曲がってから単式ホームに停車。南に進んで次の土橋停留場では相対式ホームに停車してから分岐点を右に曲がります。ここからは未乗車の区間。狭い道路上を西に進み、珍しい軌道線専用の橋で天満川を渡ります。その先にも狭い道路が続き、天満町、観音町と停車していくのですが・・・どちらも狭い2面2線のホームのち...

西日本完乗への道-広島編(33) アストラムライン 城北駅から広電本線 原爆ドーム前停留場へ ~広島城と原爆ドーム~

0
広域公園前駅でアストラムラインを折り返しました。クエスチョンマークをぐるっと巡って、新白島駅の手前から地下に潜ります。地下に潜って最初の駅の城北駅に到着。2番線に到着。ここで下車することにしました。 城北駅は中区西白島町にあるアストラムラインの駅。駅名の通りで広島城のすぐ北側にあります。計画では広電白島線の白島電停からこの駅までお城を眺めながら徒歩で向かい、ここからアストラムラインに乗車する予...

西日本完乗への道-広島編(32) 広島高速交通広島新交通1号線 (本通駅→広域公園前駅) ~アストラムラインに寄り道~

0
広島駅停留場から1号線に乗車して本通停留場で下車しました。本通電停は中区本通にある宇品線の停留場で、市街地のど真ん中にあります。運転系統は1号線、3号線、7号線が発着。構造は本通交差点を挟んで南北にそれぞれ1面づつあります。北側にある下りホームで下車しました。停車車両は3号線広島港行きの"811"。交差点を挟んだ南側の上りホーム。3号線広電西広島行きの"812"が停車中。さて、ここで下車したのは紙屋町デルタの全辺...

西日本完乗への道-広島編(31) 広島電鉄本線 広島駅停留場 ~変則構造が楽しい(笑)停留場~

2
広島港停留場から5号線広島駅行きに乗車しました。乗客は最初はわたしひとりでしたが、停留場に停車するごとにどんどん増えていきます。皆実町六丁目停留場ではトライアングルをまっすぐ進み、北側にあるのりばに停車。ここから皆実線に入ります。更に的場町停留場ではのりばに停車してから、右カーブして広電本線に合流します。的場町電停は荒神橋の西詰にある的場交差点上にあり、東西にのびる本線から皆実線が南に分岐していま...

西日本完乗への道-広島編(30) 広島電鉄宇品線 広島港停留場 ~広島港宇品旅客ターミナル直結の停留場~

0
広電本社前停留場から3号線広島港行きに乗車しました。電車は次の御幸橋停留場を越えると、その名の通り御幸橋で京橋川を渡り、皆実町六丁目停留場に停車します。皆実町六丁目電停は千田通りと宇品通りが交差する皆実町交差点にあり、西から南に曲がる宇品線から北へ向かう皆実線が分岐しています。宇品線は西側に相対式ホーム2面2線、皆実線は北側に同じく相対式ホーム2面2線の構造。ここもトライアングルになっています。ただ、...

西日本完乗への道-広島編(29) 広島電鉄宇品線 広電本社前停留場 ~千田車庫の素晴らしい眺め~

2
横川駅停留場から7号線の広電本社前行きに乗車しました。まずは寺町通り上の横川線を南下、十日市町停留場のトライアングルは左折してから東側ののりばに停車します。これで十日市町のデルタは全辺クリアです。本線に入って紙屋町のトライアングルでは、紙屋町西停留場に停車してから右折。南に向きを変えて宇品線に入ると本通停留場に停車。デルタの2辺目をクリアです。広島の中心市街地を進み、市役所前停留場の先で斜めに左折。...

西日本完乗への道-広島編(28) 広島電鉄横川線 横川駅停留場 ~JRの目の前にある停留場~

0
江波停留場から8号線の横川駅行きに乗車しました。電車は入舟通りを真っすぐ北へ。土橋停留場では西から線路が合流してきた先で停車。次の十日市町停留場はトライアングルを真っ直ぐ進んだ先に停車。2辺目をクリアです。ここから横川線に入って寺島通りを北に進みます。天満川を渡ると、真正面に「JR横川駅ビル」という白い建物が見えてきて・・・手前で右に逸れると横川駅停留場が見えてきました。これで横川線と8号線のクリアとなりま...

西日本完乗への道-広島編(27) 広島電鉄江波線 江波停留場 ~車庫のある江波線の終点~

0
八丁堀停留場から6号線の江波行きに乗車しました。6号線はまず中心市街を通る広電本線を西に進んで紙屋町東停留場に停車します。紙屋町電停は相生通りと鯉城通りとの交差点を挟んで東西にそれぞれ2面2線の構造を持っており、その間にデルタ線が形成されて、南に宇品線が分岐しています。Wikipediaから概要図を拝借↓ 右側(東側)にあるのが紙屋町東電停です。図中に「シャレオへの階段」とありますが、「紙屋町シャレオ」という地下街を...

西日本完乗への道-広島編(26) 広島電鉄本線・白島線 八丁堀停留場 ~白島線が本線から分岐する構内扱い?のカーブ~

2
白島線の女学院前停留場から広電の踏破を開始。白島線を折り返して八丁堀停留場に到着しました。八丁堀電停は中区八丁堀と鉄砲町にある広島電鉄本線と白島線の停留場。「八丁堀」といえば・・・東京では地下鉄日比谷線の駅がよく知られていると思います。京葉線も乗り入れるようになりましたね。こちらの駅は、広島のメインストリートともいえる東西に延びる相生通りと、南北の白島通りとの交差点に位置しています。市街のど真ん中とい...

西日本完乗への道-広島編(25) 広島電鉄白島線 (女学院前→白島→八丁堀) ~広電踏破開始!~

0
広島駅南口近くのホテルで3日目の朝を迎えました。この日は丸一日かけて広電に乗車する予定~。まずは予習です。Wikipediaから路線図(系統図)を拝借。路線としては軌道線と鉄道線で以下の7路線。運転系統は上図の通り8系統あります。4号線が欠番なのは何となくわかりますね。【軌道線】 本線:広島駅 - 広電西広島 宇品線:紙屋町 - 広島港 江波線:土橋 - 江波 横川線:十日市町 - 横川駅 皆実線:的場町 - 皆実町六丁目 白...

西日本完乗への道-広島編(24) 山陽本線 広島駅 ~複雑な構造の駅舎~

0
あき亀山駅から可部線を南下して終点の広島駅に到着しました。4番線に到着です。時刻は18時半。 広島駅は言わずもがなの広島県広島市の代表駅。乗り入れ路線は当駅の所属線の山陽本線と当駅を終点とする芸備線、そして山陽新幹線の3路線。運転系統でいうと、西の横川駅から可部線、東の海田市駅から呉線が乗り入れてくるので、在来線は4路線が5方面に出ています。駅前からは広島電鉄の軌道線も出ていることも含めて、同じ中国...