きゃみの駅訪問

西日本完乗への道-関西JR編(18) 南海本線・高師浜線 羽衣駅 ~高架化途上の駅から高師浜へ~

4
東羽衣駅からすぐそばにある南海の羽衣駅に立ち寄ろうと思います。羽衣駅は大阪府高石市羽衣にある南海電気鉄道の駅。東羽衣駅のあるほうが「東羽衣」、南海本線の線路を隔てて西側が「羽衣」と地名が変わるようです。この『羽衣』という駅名の由来が気になっていましたが、近くにある浜寺公園の松林に「羽衣松」と呼ばれる松があることに因んだそうです。なんとなくそんな感じかなとは思っていました。地名のほうは1912(明治45)年3月に...

西日本完乗への道-関西JR編(17) 阪和線東羽衣支線 東羽衣駅 ~高架上線路終端のプッツリ感が^^;~

6
鳳駅から東羽衣支線に乗車しました。通称「羽衣線」と呼ばれる阪和線の支線は中間駅のない全長わずか1.7kmの路線です。全線単線で列車はこのひと駅区間を行ったり来たりしています。列車は駅を出ると右にカーブして高架に上がり、そのまま西に進んで終点の東羽衣駅に到着です。あっという間でした。 東羽衣駅は大阪府高石市東羽衣にある阪和線東羽衣支線の終着駅。高石市は初めて聞きました。位置的には西側に浜寺公園や浜寺水...

西日本完乗への道-関西JR編(16) 阪和線 鳳駅 ~羽衣支線に寄り道~

10
天王寺駅から阪和線の和歌山行きに乗車しました。阪和線は初乗車。列車はしばらく高架上を走り、杉本町駅あたりから地上に降ります。この駅ではかつて阪和貨物線が合流していたそうです。更に南下して百舌鳥駅に到着。仁徳天皇陵などの前方後円墳が付近に多数あるこの駅は、仮名よりも漢字の方が字数が多いという全国で唯一の駅名で知られていますね。駅名標を撮影できなかったのが残念。そして列車は鳳駅に到着です。1番線着。こ...

西日本完乗への道-関西JR編(15) 関西本線 天王寺駅 ~その2 2層構造の大規模な駅構内巡り~

8
2日目の朝は4:00に起床。天王寺駅そばのビジホを5:30前にはチェックアウトしました。早朝のまだ人のいない天王寺駅と大阪阿部野橋駅の様子。前夜は駅の周辺を観察しましたが、今回は乗車する前に天王寺駅構内の観察をしようと思います。天王寺駅の概要については前回記事ご参照。駅構造については、Wikipediaにあった配線図の天王寺駅部分を抜粋させていただきました↓左が西の新今宮、右が東の奈良方面。なかなかの規模ですねー。...

西日本完乗への道-関西JR編(14) 関西本線 天王寺駅 ~その1 夜の天王寺駅周辺をお散歩~

13
難波駅から大阪メトロ御堂筋線に乗車して天王寺駅で下車しました。1番線の到着です。御堂筋線の駅構造はホームドア付きの2面3線。だそうですが気づかなかった・・・。当駅折り返しの列車は1番線で客を降ろした後、一旦なかもず方の留置線に入ってから島式2番線に入線するそうです。 天王寺駅は大阪府大阪市天王寺区と阿倍野区にあるJR西日本と大阪メトロの駅。この駅も難波駅に負けない大阪南部繁華街の玄関口となる大ターミナル...

西日本完乗への道-関西JR編(13) 南海本線 難波駅 ~これぞミナミの大ターミナル駅~

6
岸里玉出駅で高野線からの列車に乗車して終点の難波駅にやってきました。1番線に到着です。南海の難波駅は大阪府大阪市中央区と浪速区にまたがる南海本線の起点となる駅。大阪市の繁華街「ミナミ」の玄関口となるターミナル駅です。駅名は正式には漢字の「難波駅」ですが、乗客向けにはひらがなの「なんば駅」と案内しているそうです。そういえば、駅名標を撮るのを忘れてました・・・。4つある「難波」と名のつく駅のひとつ。北側に大阪メト...

西日本完乗への道-関西JR編(12) 南海本線・南海高野線 岸里玉出駅 ~Y字の上を行くN字構造の駅~

4
汐見橋駅から南海にちょっと寄り道。汐見橋線に乗車して終点の岸里玉出駅に到着しました。6番線の到着です。  岸里玉出駅は大阪府大阪市西成区玉出東にある南海電気鉄道の駅。「きしのさとたまで」と呼ぶんですね。乗り入れ路線は"名称上"は南海本線と高野線の2路線。この駅で交差しています。ただ、前回お話ししたように高野線の極楽橋方面と汐見橋方面の通称「汐見橋線」は運転系統が完全に分断されており、高野線本線の列...

西日本完乗への道-関西JR編(11) 南海高野線(汐見橋線) 汐見橋駅 ~都会に取り残された高野線の始点~

6
JR難波駅から千日前通を西に歩いてきました。しばらく歩いていくと地下鉄入口のある交差点に差し掛かりました。その交差点を渡ったすぐ先に、周辺とはちょっと雰囲気の異なった建物が見えてきました。都会には何とも似つかわしくない駅舎。南海の汐見橋駅です。汐見橋駅は大阪府大阪市浪速区桜川にある南海電気鉄道高野線の起点駅。ただ、高野線の起点駅とは名ばかりで、現在の実質の起点駅は南海本線の難波駅となっています。汐見...

西日本完乗への道-関西JR編(10) 関西本線 JR難波駅 ~ミナミ繁華街の外れの終着点~

4
今宮駅から関西本線の201系に乗車しました。列車は駅を出るとすぐに地下に潜り、そのまま終点のJR難波駅に到着しました。1番線の到着。大阪環状線に続いて関西本線もとりあえずの踏破完了です。 JR難波駅は大阪府大阪市浪速区湊町にある関西本線の終着駅。開業以来長らく湊町駅と呼ばれ、東京にも優等列車が出ていたターミナル駅でしたが、1973年頃に優等列車は全廃され、1994(平成6)年9月に現駅名に改称されました。「JR」を冠...

西日本完乗への道-関西JR編(9) 関西本線 今宮駅 ~関西本線と大阪環状線の重複区間~

4
鶴橋駅から大阪環状線外回りに乗車しました。列車はほどなく天王寺駅に到着。14番線に停車しました。環状線を1周して再びやってきましたが、今回も下車せずに先に進みます。次の新今宮駅では4番線に停車。更にひとつ進んで今宮駅で下車しました。3番線の到着です。 今宮駅は大阪府大阪市浪速区大国にある駅。乗り入れ路線は関西本線と大阪環状線の2路線。東側にある天王寺駅からこの駅までがこの2路線の列車が並走する区間で...

西日本完乗への道-関西JR編(8) 大阪環状線 鶴橋駅 ~改札機がずらっと並ぶ近鉄連絡口~

8
桜島駅に立ち寄った後は、西九条駅から大阪環状線の外回り再開です。大和路快速は次の野田駅を通過、大阪駅で大量の下車がありました。ここから各駅停車になるようです。その後は、京橋駅で乗客のほとんどが入れ替わります。この駅にはホームドアがありました。大阪城公園駅あたりでは右手に大阪城が見られるはずですが、左手の車両基地に注目^^; ここにはJRだけでなく、大阪メトロの車両基地もあるらしいですね。さて、環状線東側...

西日本完乗への道-関西JR編(7) 桜島線 桜島駅 ~JRゆめ咲線のちょっと寂しい終着駅~

4
西九条駅から桜島線に乗車しました。桜島線は海浜地区を走るわずか4.1kmの路線で、愛称は「JRゆめ咲線」。愛称がつけられたのは2001(平成13)年3月に開業した「USJ」の最寄り駅が開業した時だそうです。今でこそUSJ関連の観光客で賑わう路線ですが、かつては大阪港からの貨物輸送とその関係者で賑わった貨物優位の路線でした。列車はまず安治川口駅に停車。この駅には貨物ヤードが広がっていました。その次がUSJの最寄り駅のユニバーサ...

西日本完乗への道-関西JR編(6) 大阪環状線 西九条駅 ~桜島線と梅田貨物線への実質の分岐点~

8
加茂駅から大和路快速に乗車して天王寺駅までやってきましたが、ここでは下車せずにこのまま進みます。天王寺駅は大和路線の発着する17番線から出発。次に停車する新今宮駅には4番線に入線しました。後ほど知りましたが、4番線は大阪環状線外回り用ののりばだそうです。駅の手前で渡り線を通ったようですね。その次の今宮駅は通過。おそらく3番線を通過したと思います。天王寺~今宮間は大阪環状線と関西本線(大和路線)の重複区間・...

西日本完乗への道-関西JR編(5) 関西本線 (柘植駅→島ケ原駅→加茂駅) ~電車→バス→気動車→電車と乗り継いで天王寺へ~

8
亀山駅から代行バスで柘植駅までやってきました。柘植駅は三重県伊賀市柘植町にある関西本線と草津線の接続駅。詳細については→→2020年9月の柘植駅次に乗車する加茂行きまで40分近くあるため待ちぼうけ。待合室でぼーっとしていると、当駅止まりが到着するということがわかり、跨線橋に上がってみました。跨線橋には俳句がかるたになって並んでいます。伊賀は松尾芭蕉の故郷ですね。そして奥の壁にはヤモリのような黒装束の忍者が・...

西日本完乗への道-関西JR編(4) 関西本線 (亀山駅→柘植駅) ~加太越えは代行バスで~

4
南四日市駅から乗車した列車は終点の亀山駅に到着しました。2番線の到着。この時点でJR東海の全線踏破完了です🚋 亀山駅は三重県亀山市御幸町にあるJR東海とJR西日本の境界駅。電車と気動車の乗り継ぎ駅です。詳細については→→2020年9月の亀山駅駅構内はがらーんとしており、西日本のキハ120も見あたりませんでした。早速改札口を出て駅員さんにこの先の運行状況を確認します。駅の出入口にはいかにも「お客さんの問い合わせ対...

西日本完乗への道-関西JR編(3) 関西本線 南四日市駅と河曲駅 ~果たして加太越えできるのか?~

4
いまだに東海地区をウロウロ中^^;河原田駅から下車駅をひとつ稼ぐつもりで伊勢鉄道の四日市行きに乗車しました。列車は関西本線を一旦オーバーテイクした後、勾配を下って合流します。そのまま進んで南四日市駅に到着しました。1番線着。ここで下車します。列車は交換のためしばらく停車するようです。四日市方面は単線なんですね。 南四日市駅は三重県四日市市日永東にあるJR東海とJR貨物の駅。関西本線の単独駅ですが、伊勢...

西日本完乗への道-関西JR編(2) 関西本線・伊勢鉄道伊勢線 河原田駅 ~"立体的Y字構造"の駅~

4
四日市駅から伊勢鉄道の津行きに乗車しました。単行気動車は次の南四日市駅を出ると、左に分かれていく線路に入って勾配を登ります。伊勢線の線路に入ったようです。ある程度高度が上がったところで河原田駅に到着です。4番線着。この先は伊勢鉄道なので半強制的に下車となります^^; 河原田駅は三重県四日市市河原田町にあるJR東海と伊勢鉄道の駅。乗り入れ路線は関西本線と伊勢鉄道伊勢線の2路線。現在の伊勢線は当駅が路線...

西日本完乗への道-関西JR編(1) 関西本線 四日市駅 ~関西入りは関西本線で!~

6
今回からは昨年10月に出かけてきた駅巡りについて記事にしようかと思います。書き終えるまでかなり長くなりそうですが・・・。10月に入って都民にもGoToトラベルが利用可能となっての初利用となりました。基本的に旅の計画は、乗車券はフリーきっぷ、宿は別途手配というハンドメイドなのであまり割引効果はないのですが、それでも宿代が安くなるのはうれしいですね。今回の目的は関西のJR路線を潰すこと。関西は路線が多すぎて、どう...

山手線・都電荒川線 大塚駅 ~駅前を横切る路面電車~

6
今回は地元駅の紹介です。今日の午前は天候も良く暖かかったので、久々にコンデジを取り出して大塚駅まで散歩してきました。大塚駅は東京都豊島区南大塚にある山手線の駅。都電荒川線も乗り入れており、大塚駅前停留場が駅のすぐそばにあります。今でこそ駅の南側は「南大塚」、北側は「北大塚」という地名ですが、この辺りは元々は「西巣鴨」(駅の開業当時は巣鴨村だったらしい)といってました。警察署や学校の名前にその名残が見られま...

関東日帰り-鎌倉江ノ島編(16) 小田急多摩線 唐木田駅 ~最後は多摩線に寄り道~

2
相模大野駅から町田駅で乗り継いで新百合ヶ丘駅に到着しました。6番線着。ここで乗換えのため下車しました。 新百合ヶ丘駅は神奈川県川崎市麻生区万福寺にある小田急電鉄の駅。町田は東京でしたが、また神奈川に戻ってきたことになるんですね~。乗り入れ路線は小田原線と多摩線の2路線。多摩線はこの駅が起点となります。駅構造は島式ホーム3面6線。基本的には小田原線上下線が多摩線発着番線を挟む形となるようです。それで...