きゃみの駅訪問

関東日帰り-鎌倉江ノ島編(10) 江ノ島電鉄線 鎌倉駅 ~その1 江ノ電の駅構内と西口~

0
長谷駅から鎌倉行きの列車に乗車、3駅進んで鎌倉駅に到着しました。4番線の到着です。 やってきました鎌倉駅。神奈川県鎌倉市の代表駅です。かつての都は現在では有名観光地となっています。乗り入れ路線はJR東日本の横須賀線と江ノ島電鉄線の2路線。うち江ノ電は当駅が起点だとばかり思ってましたが、終点となるそうです。江ノ島電鉄の駅構造は頭端式ホーム2面2線。北側線路終端の先に駅舎や改札口、JRへの乗換え口がありま...

関東日帰り-鎌倉江ノ島編(9) 江ノ島電鉄線 長谷駅 ~鎌倉大仏と長谷観音~

8
極楽寺駅から鎌倉行きに乗車してひと駅、街に出てくると長谷駅に到着です。2番線の到着。ここでは行っておきたかった定番スポットがあるので下車することにしました。 長谷駅は神奈川県鎌倉市長谷にある江ノ島電鉄の駅。長谷観音として知られる長谷寺と鎌倉大仏のある高徳院が近くにありますね。今回は大仏様を見に行くために下車しました。駅構造は列車交換可能な相対式ホーム2面2線。ホーム間は江ノ島方の構内踏切で連絡し...

関東日帰り-鎌倉江ノ島編(8) 江ノ島電鉄線 極楽寺駅 ~緑の中に佇む切通しの駅~

2
鎌倉高校前駅から江ノ電の鎌倉行きに乗車しました。駅を出るとすぐに運転停車があり、列車の行き違いが行われました。峰ヶ原信号場です。江ノ電は全線単線ながらも運転本数は多く、行き違いが頻繁に行われます。信号場というと何もない山の中にあるイメージですが、ここは国道のすぐ横にあるので外部から交換風景がよく見えると思います。列車は交換を終えてからもしばらく海沿いを進みますが、稲村ヶ崎駅辺りから内陸側に入り、左...

関東日帰り-鎌倉江ノ島編(7) 江ノ島電鉄線 鎌倉高校前駅 ~七里ヶ浜を見渡す海辺の駅~

7
腰越駅から鎌倉行きの300形車両に乗車しました。列車は住宅が並ぶ狭いところを進んでいくと、視界がパっと広がり海が見えるようになりました。海沿いに走ると、そのまま鎌倉高校前駅に到着です。ひと駅だけの乗車でしたが、ここで下車することにしました。 鎌倉高校前駅は神奈川県鎌倉市腰越の駅。ホームから七里ヶ浜が見渡せるという素晴らしいロケーションの駅で、江ノ電ではよく知られている駅のひとつだと思います。「湘南...

関東日帰り-鎌倉江ノ島編(6) 江ノ島電鉄線 (江ノ島駅→腰越駅) ~併用軌道沿いを歩いて腰越へ~

8
江ノ電の江ノ島駅から鎌倉方面に徒歩で向かいます。隣の腰越駅までは650m、徒歩で8分といったところです。駅を出て国道467号を進むと、まず「龍口寺」というお寺さん前の交差点に差し掛かります。正面奥が腰越方面で、そちらから手前右に曲がっていく線路が見えますね~。腰越~江ノ島間は江ノ電唯一の併用軌道区間なのです。この交差点自体は広々としているのですが、車通りは結構多いです。腰越方面に向かう列車がやってきました。...

関東日帰り-鎌倉江ノ島編(5) 湘南モノレール江の島線 湘南江の島駅から江ノ島電鉄線 江ノ島駅へ

4
目白山下駅から湘南モノレールの終点、湘南江の島行きに乗車しました。列車は駅を出ると片瀬山トンネルに突入。トンネルを抜けるとすぐに湘南江の島駅に到着です。あっという間の到着でした。駅名標には「江の島」の島影が描かれています。 湘南江の島駅は神奈川県藤沢市片瀬にある湘南モノレール江の島線の終点。片瀬山公園の南西側の麓にあり、南側すぐ近くには江ノ電の江ノ島駅があります。3つある「江ノ(の)島」とつく駅では...

関東日帰り-鎌倉江ノ島編(4) 湘南モノレール江の島線 目白山下駅 ~片瀬山公園のある丘麓の小駅~

4
大船駅から湘南モノレールに乗車しました。湘南モノレール江の島線は丘陵地帯を貫く路線です。勾配ありトンネルあり。モノレールの特性上、高い位置から周囲を見下ろす起伏に富んだ車窓がなかなか面白いです。そして懸垂式がゆえにカーブを走ると横に持っていかれる独特の揺れがあって不思議な感覚もありました。振り子式電車に近い感じでしょうか?さて、どこかひと駅下車してみようと思います。候補のひとつとしてはモノレールの...

関東日帰り-鎌倉江ノ島編(3) 東海道本線・湘南モノレール江の島線 大船駅 ~大船観音とモノレール~

4
北鎌倉駅から横須賀線上り列車でひと駅進んで大船駅に到着です。5番線の到着。乗換えのため下車します。大船駅は神奈川県鎌倉市大船にあるJR東日本と湘南モノレールの駅。JRは東海道本線と横須賀線の2路線、そして湘南モノレール江の島線が乗り入れています。駅構造についてはコチラ→→2019年春と80年代の大船駅下車したのがホームの端っこだったので、そこから5番線の南方面だけ観察です。登っていく線路が横須賀線上り線の北鎌倉...

関東日帰り-鎌倉江ノ島編(2) 横須賀線 北鎌倉駅 ~円覚寺の境内を走る列車~

4
逗子駅から横須賀線の東京行きに乗車しました。次の駅は鎌倉駅。鎌倉駅は後ほど訪問する予定なのでスルーして、その次の北鎌倉駅で下車します。1番線の到着。 北鎌倉駅は神奈川県鎌倉市山ノ内にある横須賀線の駅。緑に囲まれた丘の狭間の住宅地に位置しており、周辺には円覚寺や東慶寺などの仏閣も多くて、お気に入りの駅のひとつです。駅構造は相対式ホーム2面2線。駅舎は南西側、上り1番ホームの鎌倉方にあり、ホーム間は同...

関東日帰り-鎌倉江ノ島編(1) 京急逗子線 逗子・葉山駅から横須賀線 逗子駅へ

4
今回からは昨年秋に出かけてきた鎌倉・江ノ島の日帰り駅巡りの様子をお伝えしようと思います。神社仏閣を幾つか巡りながら、鎌倉・江ノ島地域の全路線を乗り潰すのが今回のミッションです。まず現地で利用するきっぷとしては、JR企画の「鎌倉・江ノ島パス」を考えていましたが、いつの間にか販売終了していました・・・。かなりのお買い得きっぷだったので非常に残念><他には小田急の「江の島・鎌倉フリーパス」というのがあります。こ...

西日本完乗への道-三重滋賀編(49) 近鉄名古屋線 近鉄名古屋駅 ~ホーム巡りの後は「ひかり」で東京へ~

6
西日野駅から八王子線を折り返してあすなろう四日市駅へ、更に連絡通路を通って近鉄四日市駅に戻ってきました。ここから近鉄で名古屋方面に向かいます。最後に乗車するのは3番線の急行近鉄名古屋行き。6連先頭車1233系の"ク1343"。車内は通勤客で大混雑でした。既に日が暮れているため車窓は期待できませんでしたが、揖斐川、長良川、更に木曽川を渡るあたりは記憶に残っています。周囲にたくさんの線路が集まり、"もうすぐ終点か...

西日本完乗への道-三重滋賀編(48) 四日市あすなろう鉄道八王子線 西日野駅 ~夕焼けの八王子線終着駅~

0
日永駅から四日市あすなろう鉄道の八王子線に乗車しました。八王子線はわずか1.3kmの中間駅も無い短い路線。終点の西日野駅にはすぐに到着しました。 西日野駅は三重県四日市市西日野町にある八王子線の終着駅。すぐ南側に天白川が流れる住宅地の中に位置しています。この天白川が相当厄介なようで、狭く短いことから集中豪雨にめっぽう弱いそうです。元々八王子線はその路線名にもなった八王子町にある伊勢八王子駅まで線路...

西日本完乗への道-三重滋賀編(47) 四日市あすなろう鉄道内部線・八王子線 日永駅 ~八王子線の分岐するY字構造の駅~

2
内部駅から四日市あすなろう鉄道内部線を折り返します。往路と同じく泊駅で列車交換しますが、ここで多数の乗車がありました。更に北に2駅進んで日永駅に到着です。2番線着。乗換えのために下車します。 日永駅は三重県四日市市日永にある四日市あすなろう鉄道の無人駅。駅名標にもあるように「あすなろう中央緑地」という副駅名があります。地図を見ると、「中央緑地」は駅の東側、関西本線と近鉄名古屋線の交差点近くにあります...

西日本完乗への道-三重滋賀編(46) 四日市あすなろう鉄道内部線 内部駅 ~内部線の終着駅~

4
あすなろう四日市駅から四日市あすなろう鉄道の内部線に乗車しました。列車は17分ほど走って終点の内部駅に到着です。 内部駅は三重県四日市市小古曽にある内部線の終着駅。「うつべ」と読みます。駅周辺は住宅地といった感じで、もう少し先にある内部川に突き当たるような位置にあります。東に近鉄名古屋線の塩浜駅、南に関西本線の河原田駅、北に同じく南四日市駅が思ったより近い距離にあるのは後ほど知りました。塩浜へは2...

西日本完乗への道-三重滋賀編(45) 四日市あすなろう鉄道内部線 あすなろう四日市駅 ~元近鉄のナロー路線~

4
三重滋賀の旅は湯の山温泉駅から近鉄湯の山線を折り返して近鉄四日市駅に戻ってきました。次はもう一本の路線「四日市あすなろう鉄道」に乗車します。近鉄の南改札を抜けて駅の南側に向かいます。中央通りという大通りを跨ぐ屋根付きの歩道橋を渡った先に駅がありました。あすなろう四日市駅です。あすなろう四日市駅は駅名の通り「四日市あすなろう鉄道」の"四日市駅"。乗り入れ路線は内部線の1路線で当駅が起点となりますが、八王子...

西日本完乗への道-三重滋賀編(44) 近鉄湯の山線 湯の山温泉駅 ~人っ子一人いない・・・湯の山温泉の玄関口~

0
近鉄四日市駅から近鉄湯の山線に乗車しました。列車は三滝川や金渓川に寄り添って西に進みます。湯の山線は全線単線です。列車交換は確か1回だけ、桜駅で行われました。時刻は15時過ぎ。昼下がりの車内では、ロングシートの向かいに座るおばあちゃんもコックリ(微)近鉄四日市からは26分ほどで終点の湯の山温泉駅に到着です。1番線着。下車してまず思ったのは、人がいない・・・ 湯の山温泉駅は三重県三重郡菰野町にある近鉄湯の...

西日本完乗への道-三重滋賀編(43) 近鉄名古屋線・近鉄湯の山線 近鉄四日市駅 ~若干・・・Y字構造の駅~

0
海山道駅から近鉄名古屋線を北上します。右手に工場を見ながら進み、関西本線を跨いで2駅目、近鉄四日市駅に到着しました。4番線の到着。乗換えのためここで下車します。 近鉄四日市駅は三重県四日市市の中心的な駅。海側の離れた位置にはJRの四日市駅がありますが、中心市街地はこちらの方にあります。国鉄駅よりも私鉄駅のほうが市街地に近く利用者が多いという典型的なパターンだと思います。ただ、JRの駅は貨物輸送の拠点...

西日本完乗への道-三重滋賀編(42) 近鉄名古屋線 海山道駅 ~貨物支線が分かれる地点にあるお稲荷様の駅~

4
鈴鹿線の平田町駅に立ち寄ってから、再び名古屋線を北上します。途中、土砂降りの塩浜駅では数分間の停車があり、運転士が交代します。列車は次の海山道駅に到着しました。2番線着。土砂降りは変わらずですが、この駅はちょっと気になっていたので下車することにしました。 海山道駅は三重県四日市市海山道町にある近鉄名古屋線の無人駅。ホーム上にも見える通り「海山道稲荷」の最寄り駅です。読みは「みやまど」・・・頭と尻の「う」...

西日本完乗への道-三重滋賀編(41) 近鉄鈴鹿線 平田町駅 ~わずか4分・・・消化不良の折り返し~

4
伊勢若松駅から近鉄伊勢線に乗車しました。列車は平野を西に進みます。1つ目の柳駅を出ると、2日前に訪問した伊勢鉄道伊勢線の鈴鹿駅近くの線路をくぐって鈴鹿市駅に到着。鈴鹿市駅は鈴鹿市役所に最も近い市の中心的な駅です。更に2駅進んで終点の平田町駅に到着しました。伊勢若松からは11分ほどで鈴鹿線の踏破完了です。 平田町駅は三重県鈴鹿市算所にある近畿日本鉄道の駅で鈴鹿線の終着駅。鈴鹿サーキットの最寄り駅のひ...

西日本完乗への道-三重滋賀編(40) 近鉄名古屋線・近鉄鈴鹿線 伊勢若松駅 ~「おろしや国酔夢譚」~

6
寝過ごしで急遽下車した塩浜駅で近鉄名古屋線を折り返します。津新町行きの普通列車で名古屋線を南下して5駅目、下車しそびれた伊勢若松駅に到着しました。2番線の到着。ここで乗換えのために下車します。 伊勢若松駅の乗り入れ路線は近鉄名古屋線とこの駅を起点とする近鉄鈴鹿線の2路線。鈴鹿線に乗り換えるために下車したわけですが、予定していた13:20発の平田町行きが目の前で発車していきました・・・。乗り換え客を待って...