きゃみの駅訪問

西日本完乗への道-岡山香川編(16) ことでん志度線 八栗駅 ~八栗寺の最寄り駅(一応・・・)~

0
瓦町駅から高松琴平電気鉄道志度線に乗車しました。ローズピンクが志度線カラーの2連電車はガタゴトのんびり進みます。駅間距離が短いのでちょこちょこ停まり、車掌さんも運転士さんも駅ごとにホームに出て検札を行います。志度線は全線単線。まず松島二丁目駅で列車交換です。その後は海、というより河口を進み、春日川などを渡ると琴電屋島駅に到着。ここでも列車交換です。琴電屋島駅から2駅目の八栗駅に到着。ここで下車します...

西日本完乗への道-岡山香川編(15) ことでん琴平線・長尾線・志度線 瓦町駅 ~ことでんの中枢駅~

0
高松築港駅からことでん琴平線の列車に乗車して2駅目、瓦町駅で乗り換えのために下車しました。2番線に到着。 瓦町駅は香川県高松市にある高松琴平電気鉄道の駅。琴平線、長尾線、志度線の全てのことでん路線が乗り入れる中枢駅です。そのうち長尾線と志度線はこの駅が起点となり、長尾線列車は琴平線の高松築港駅まで乗り入れます。なぜ志度線列車は乗り入れていないのかと思っていましたが、この駅に来てみてわかりました。...

西日本完乗への道-岡山香川編(14) ことでん琴平線 高松築港駅 ~ことでん踏破スタート~

0
岡山香川編の旅。四国フェリーで四国に上陸、高松港までやってきました。高松港のフェリーのりばから高架歩道橋をつたってJR高松駅の方に向かいます。しばらく歩くと駅が見えてきました。駅の手前にはバスターミナルが広がります。「四国鉄道の起点」高松駅の駅舎。2001(平成13)年5月築の4代目です。こちらは正面の東口。ちなみに3代目駅舎は前記事を参照~。現駅舎には「SHIKOKU SMILE STATION」とともに笑顔がラッピングされています...

1988年春 廃止直前の宇高連絡船 ~土佐丸と阿波丸~

6
私事ですが、この三連休で東北のJR線を片付けるべく、北上線・田沢湖線・花輪線などを訪問してきました。吹雪の中いくつかの廃駅なども訪問してきましたので、また別途報告したいと思います。さて前回、宇高航路のお話をしましたが、今回はまだJRの連絡船が航行していた頃のはなし・・・。まともな写真が残っていませんが、記録としてアップしておこうと思います。最初で最後の宇高連絡船の乗船は、瀬戸大橋開通間際でJR航路の廃止直...

西日本完乗への道-岡山香川編(13) 四国フェリー (宇野港→高松港) ~「第一しょうどしま丸」でのんびり四国へ~

4
宇野駅からすぐ近くにある宇野港のフェリーのりばにやってきました。四国フェリーの切符売場に向かいます。四国フェリーの窓口。時刻表を見ると高松行きは1日5便あるようですね。これから9:15発の第2便に乗船予定。窓口できっぷを買おうとしたら、車ではない人はこの手前にある自販機で購入しろとのことです。730円也。しばらく待合室で待っていると船がやってきました。船は「第一しょうどしま丸」。着岸すると上下に扉が開き、下の...

西日本完乗への道-岡山香川編(12) 宇野線 宇野駅 ~かつての四国連絡口も今は・・・~

2
児島駅から宇野駅に向かうためにマリンライナーで本四備讃線を一旦茶屋町駅まで戻ります。茶屋町駅では1番線に到着。2番線の対面乗り換えかなと思っていましたが、次の宇野行きは4番線にやってきました。先頭車のクハ115-350に乗車します。 列車はしばらく本四備讃線の西側を並走しつつ高架から陸に降りて、本四備讃線をくぐって東に出ます。それから24分ほど走って、宇野線の終点宇野駅にやってきました。2番線に到着です。&...

1988年春 下津井電鉄 (児島駅~鷲羽山駅) ~ナローの小さな電車と開業間近の瀬戸大橋~

6
前回、下津井電鉄の話を少ししましたが、今回は訪問した時の様子を・・・。30年以上前の話。瀬戸大橋開業直前の頃、宇高連絡船のお名残り乗船が目的の旅で、児島まで足を延ばして下津井電鉄に立ち寄りました。下津井電鉄線は半島の先っぽの児島~下津井間を走るナローゲージの路線でした。下津井電鉄児島駅 (1988/3/28撮影)当時は下津井電鉄線の起点駅で、開業したてのJR児島駅からは少し離れた位置にありました。古い駅舎をイメ...

西日本完乗への道-岡山香川編(11) 本四備讃線 児島駅 ~1988年 瀬戸大橋開通直前の児島駅~

4
茶屋町駅から瀬戸大橋線の列車で一旦児島駅に向かいます。列車は高架上を南進して、トンネルをいくつか抜けていきます。運転席のすぐ後ろの席に座ってましたが、運転士はトンネルに入るたびに運転席後ろのブラインドを閉じてました。トンネルをいくつか抜けて左手に海が見えるようになると終点の児島駅に到着です。1番線の到着。 児島駅は"ジーンズの街"としても知られる岡山県倉敷市児島地区にある本四備讃線の単独駅。JR会...

西日本完乗への道-岡山香川編(10) 宇野線 茶屋町駅 ~瀬戸大橋線開業時に高架化された駅~

4
2日目の朝は4:30に起床して、6時前にはホテルを出発しました。早朝の岡山駅にやってきました。人はまばらです。18きっぷで入場して5~8番ホームに降ります。6番線には快速「マリンライナー3号」高松行きが出発待ち。223系の2連での運用もあるんですね。切欠き6番線の奥、5番線にはキハ47の回送が停車中。津山線や吉備線の車両が間借りしてるのでしょうか?しばらくホームで撮影していると、この日の「サンライズ瀬戸」は台風の影響で運...

西日本完乗への道-岡山香川編(9) 山陽本線 岡山駅 ~中国地方最大のターミナル駅~

2
上郡駅から山陽本線で岡山方面に向かいます。車内は既に満席・・・腹痛のひやひや状態で立っていくことになりましたが、それがかえって良かったのか体調は徐々に良くなり、岡山駅に着いた頃には腹痛のことなど忘れていました。岡山駅には19:31に到着です。2番線着。 岡山駅は中国地方の中心都市、岡山県岡山市の代表駅。乗り入れ路線は山陽新幹線、当駅を所属線とする山陽本線、宇野線、津山線、吉備線の5路線。運行上は伯備線や...

西日本完乗への道-岡山香川編(8) 山陽本線 上郡駅 ~「スーパーいなば」のスイッチバック~

4
智頭駅から智頭急行智頭線を南下して終点の上郡駅に到着しました。時刻は17:50頃。 上郡駅は千種川の流れる盆地の街、兵庫県赤穂郡上郡町の中心駅。乗り入れ路線は山陽本線と当駅を起点とする智頭急行智頭線の2路線です。岡山との県境の手前にあり、JR西日本の支社境界駅でアーバンネットワークの最西端、新快速も当駅止まり、岡山方面の本数は半減、と何かと節目になる駅です。駅構造は単式ホーム1面1線と岡山方に切欠き1線...

西日本完乗への道-岡山香川編(7) 智頭急行智頭線 (智頭駅→大原駅→上郡駅) ~山陽路に向けて南下~

4
智頭駅から智頭急行智頭線の上郡行きに乗車しました。智頭線は山陽の上郡と中国内陸部の智頭を結ぶ高規格の路線で、京都から「スーパーはくと」、岡山から「スーパーいなば」が陰陽連絡特急として走っています。この路線の開通により、特急「あさしお」や急行「砂丘」が廃止に追い込まれたという言い方もできるかもしれませんね。もともと国鉄線として建設が開始されましたが、紆余曲折があって第三セクターでの運行開始となりました。上記...

西日本完乗への道-岡山香川編(6) 因美線・智頭急行智頭線 智頭駅 ~予定変更で智頭急行に乗換え~

2
津山駅から因美線を北上して智頭駅にやってきました。2番線の到着。これにて因美線の踏破完了です。 智頭駅は鳥取県八頭郡智頭町の中心的な駅。駅名は「ちず」ですが町名は「ちづ」と読むそうです。でも所在地の大字は「ちず」らしいです・・・ややこしい(笑)乗り入れ路線は因美線と智頭急行智頭線の2路線。智頭線はこの駅が終点ですが、「スーパーはくと」や「スーパーいなば」などの陰陽連絡特急は全てここから因美線に乗り入れて鳥取方...

西日本完乗への道-岡山香川編(5) 因美線 (津山駅→智頭駅) ~山間をのんびり進むキハ120単行~

4
津山駅から因美線の智頭行きに乗車しました。列車はまず姫新線を東に進み、吉井川を渡って次の東津山駅に停車します。ここで理由は分かりませんが、乗客の乗車に手こずってしばらく停車。予定よりも少し遅れて出発すると、姫新線から分岐して北に向かいます。ここからは車窓からの撮影です。2つ進んで美作滝尾駅。1面1線の棒線駅で無人駅。駅舎は1928(昭和3)年3月の開業時からのもので、登録有形文化財に登録されたそうです。映画「...

西日本完乗への道-岡山香川編(4) 姫新線 津山駅 ~その2 津山まなびの鉄道館~

12
さて津山駅。津山に来たからには行っておきたい場所にこれから向かおうと思います。駅前から線路沿いに西に向かいます。しばらく歩くと姫新線と津山線の線路を渡る踏切がありました。そこから津山駅を望みます。この踏切を渡って線路の南側に出てから東に回り込むと・・・目的の場所に到着です。「津山まなびの鉄道館」ここでは津山機関区にあった扇形庫と転車台が一般公開されているんですね。画像↓の建物は津山駅から眺めることができ...

西日本完乗への道-岡山香川編(3) 姫新線 津山駅 ~岡山内陸部の鉄道の要衝~

4
姫路駅から姫新線を乗り継いで津山駅にやってきました。3番線の到着。構内には「線路は続くよどこまでも」が流れます♪ 津山駅は中国地方の中心都市であり城下町の岡山県津山市の代表駅。運転区も置かれた岡山県内陸部の交通の要衝です。この駅は以前から訪問してみたかった駅の一つで、やっと念願叶いました。乗り入れ路線は当駅の所属線である姫新線と当駅が終点となる津山線の2路線ですが、因美線の全列車がお隣の東津山駅か...

西日本完乗への道-岡山香川編(2) 姫新線 (姫路駅→播磨新宮駅→佐用駅) ~乗り継ぎ乗り継ぎで津山へ~

4
新幹線を乗り継いで姫路駅にやってきました。ここから姫新線で津山を目指します。姫新線は特殊な構造のホーム3,4番線に発着します。このホームは1面4線という面白い構造です。具体的な構造についてはコチラ→→→2019年春の姫路駅切欠き3番線に姫新線の気動車が停車中。線路終端側。奥の1,2番線には播但線の103系が停車中。それでは乗車します。乗車するのは3番線のキハ127系2連。この形式は初乗車です。といいますか、姫新線自体が初...