19GW北京都と兵庫(42) 三宮から神戸市営地下鉄で西神中央、更に北神急行電鉄北神線で谷上を経て新開地へ
16
三宮・花時計前駅から神戸市営地下鉄海岸線に乗車します。ここからは地下鉄を淡々と乗りつぶしていきます。15分ほど乗車して終点の新長田駅に到着です。海岸線は踏破完了~🚋 新長田駅の所在地は兵庫県神戸市長田区ってあるんですね。乗り入れ路線は神戸市営地下鉄の西神・山手線とこの駅が終点になる海岸線、そしてJR西日本の山陽本線の3路線あります。実は山陽本線の駅があることはたった今知りました。全くノーマークでした^^...
19GW北京都と兵庫(41) 湊川駅から神戸市営地下鉄で三宮方面へ ~和田岬線までの時間潰しで地下鉄踏破~
鵯越駅から神戸電鉄有馬線を南下します。長田駅を過ぎると列車は地下に潜り、湊川駅に到着しました。列車はこの先の新開地駅まで行きますが、ここで下車することにしました。 湊川駅は兵庫県神戸市兵庫区の地下駅で神戸電鉄の単独駅です。乗り入れ路線は北に有馬線、南に神戸高速線の2路線ありますが、全ての列車が直通運転を行っているため、実質は中間駅として機能しています。駅構造は島式ホーム1面2線。鈴蘭台方の様子↓新...
19GW北京都と兵庫(40) 神鉄有馬線 鵯越駅 ~鵯越の逆落とし~
粟生駅から新開地行きの準急で神鉄粟生線を折り返して鈴蘭台駅に戻ってきました。列車はこのまま新開地方面に乗り入れますが、ここで普通列車に乗換えます。というのは、次に下車を予定している駅には準急が停車しないんですね。ということで普通列車でひと駅進んで鵯越駅で下車しました。 鈴蘭台からひと駅といいましたが、実はこの駅の手前に以前はもう一駅あったんですね。「菊水山駅」という山間の秘境駅で、2005(平成17)年...
19GW北京都と兵庫(39) 神鉄粟生線 (志染駅→広野ゴルフ場前駅→粟生駅→鈴蘭台駅) ~粟生線行ったり来たり~
鈴蘭台駅から粟生線に乗車しました。神戸鉄道粟生線は鈴蘭台から急勾配区間を越えて、三木市などを通って加古川線の粟生駅までを結ぶ路線です。かなりの赤字路線らしく、廃止が危ぶまれているそうです。神鉄の全長の半分近くある長い路線ですが、これが赤字となると神鉄も大変なんでしょうね・・・。さて、列車は西鈴蘭台駅から勾配区間を抜けるとニュータウン地域を抜け・・・25分ほどで列車の終点志染駅に到着です。3番線着~ 到...
19GW北京都と兵庫(38) 神鉄有馬線・粟生線 鈴蘭台駅 ~粟生線に乗り換え~
しばらくの間、"北の大地"に行っていたので更新が滞ってましたが、投稿再開したいと思います。「GW北京都と兵庫」の駅巡りは、有馬温泉駅を折り返して有馬口駅で新開地行きに乗り換えました。車両は3000系の"3008"、「ウルトラマン」に乗車できました(笑)その後は有馬線を南下して、20分ほどで鈴蘭台駅の1番線に到着。乗換えのため下車します。 鈴蘭台駅は兵庫県神戸市北区鈴蘭台にある神戸電鉄の駅。「鈴蘭台」という名前から台地...
19GW北京都と兵庫(37) 神鉄有馬線 有馬温泉駅 ~日本三古湯、有馬温泉の玄関口~
有馬口駅で有馬温泉行きの列車に乗り換えました。列車は有馬街道沿いに山間部を進み、トンネルを抜けると、終点の有馬温泉駅に到着です。1番線着。 有馬温泉駅は兵庫県神戸市北区有馬町の駅。神戸電鉄有馬線の終点で、「日本三古湯」に挙げられる由緒ある温泉のひとつ、有馬温泉街の玄関口です。「日本三古湯」は道後、有馬、白浜、またはいわき湯本をいうそうです。草津や箱根は入ってそうで入ってないんですね。終点の温泉駅と...
19GW北京都と兵庫(36) 神鉄有馬線・三田線 有馬口駅 ~有馬温泉への入口~
横山駅から神戸電鉄三田線を南下。新興住宅の広がる盆地を抜け、山を越えたすぐ先の有馬口駅で下車しました。3番線の到着。ここで乗換えです。 有馬口駅は兵庫県神戸市北区の駅。神戸市って結構広いんですね。地図上で見ると細長い盆地の北端に位置しています。乗り入れ路線は神戸電鉄の2路線。有馬線の中間駅であり三田線の起点となりますが、運行上は新開地からの列車はほとんどが三田線の三田方面に向かうため、有馬線の有...
19GW北京都と兵庫(35) 神鉄公園都市線 (ウッディタウン中央駅~横山駅)
三田駅から神戸電鉄公園都市線乗り入れの列車に乗車しました。列車は2つ目の横山駅から公園都市線に入り、そこから3駅目の終点、ウッディタウン中央駅に到着しました。乗車時間にして14分。2番線に到着です。 ウッディタウン中央駅は兵庫県三田市にある神戸電鉄公園都市線の終点。開業は1996(平成8)年という新しい駅です。周囲は丘陵地ですが、「神戸三田国際公園都市」のひとつに位置づけられる「ウッディタウン」という新興住宅...
19GW北京都と兵庫(34) 福知山線・神鉄三田線 三田駅 ~神戸電鉄の踏破開始~
篠山口駅から丹波路快速大阪行きに乗車しました。福知山線を30分ほど南下して三田駅に到着です。3番線着。ここで下車します。三田以南は乗車済みなので、この時点で福知山線の踏破完了です。 三田駅は「三田牛」で知られる兵庫県三田市の代表駅。開業は1899(明治32)年1月。乗り入れ路線はJR宝塚線の愛称がつく福知山線と、神戸電鉄三田線の終点でもあります。神戸電鉄は三田線の他にも公園都市線の列車も乗り入れてきます。かつ...
19GW北京都と兵庫(33) 福知山線 篠山口駅 ~篠山線の廃線跡?~
今日の東京は久々の晴れ間が。箱根登山鉄道に出かける予定でしたが寝坊して断念('ω')さて、北京都と兵庫の駅巡り。谷川駅から福知山線を北上、福知山駅で折り返します。列車は谷川駅を出ると東に進み、終点の篠山口駅に到着です。3番線着。 篠山口駅は篠山城の城下町、兵庫県丹波篠山市の代表駅。後に知ったのですが、今年の5月に篠山市が丹波篠山市と改名されました。合併前は多紀郡丹南町の駅で、篠山駅と名乗っていたそう...
19GW北京都と兵庫(32) 福知山線 柏原・黒井・市島・石生駅 ~福知山で折り返し~
谷川駅から福知山線の下り列車に乗車しました。福知山線はくねくねと北上すると、1つ目の柏原駅で8分間の停車がありました。列車交換です。 柏原駅は兵庫県丹波市の代表駅。JRには3つの柏原駅がありますが、全て読みが違っていて、東海道本線の柏原駅は「かしわばら」、関西本線のは「かしわら」、そしてここは「かいばら」と読みます。下車印をいただけましたが、区別するために「(福)柏原」となっていました。ちなみに下車印はコチ...
19GW北京都と兵庫(31) 福知山線 谷川駅 ~山間の乗換え駅~
西脇市駅で加古川線の下り列車に乗車しました。列車は駅を出ると加古川を渡り、その後は川の東岸を北進します。車窓からいくつか撮影~比延駅左にチラッと見えますが大正の頃からの木造駅舎が残っています。この辺りの駅にも下車してみたいところですが、西脇市~谷川間は1日わずか9往復。降りてしまうと当分列車がやってきません。日本へそ公園駅その名も「日本へそ公園」の最寄駅。西脇市は東経135度北緯35度が交差する「日本のへそ...
19GW北京都と兵庫(30) 加古川線 西脇市駅 ~ラーメンの街の乗継ぎ駅~
社町駅から加古川線を北上して3駅目、列車の終点の西脇市駅にやってきました。2番線に到着。時刻は12:30。この駅で乗り継ぎです。 西脇市駅は駅名の通りで兵庫県西脇市野村町に所在する西脇市の代表駅。加古川線の単独駅ではありますが、運行上の節目になっており、1日に1本だけこの駅を越えて運転される列車以外は全て当駅で折り返します。また、ここから谷川方面の列車本数は極端に少なくなります。計画していた時に西脇市...
19GW北京都と兵庫(29) 加古川線 社町駅 ~足止めでひと駅稼ぐ・・・~
播磨横田駅から北条線上り列車に乗車して粟生駅に戻ってきました。粟生駅に到着した2連の後方車両はフラワ2000-2。播磨横田では見れなかったのでここでゆっくり観察です。ですが下車客は一人もいません。車内を覗いてみると子供連れの家族で満席です。ヘッドマークを見ると「こども列車」・・・そういえば「こどもの日」でした。貸し切り車両のようですね。このまま北条町まで折り返していくのでしょう。私の方はここから加古川線を北上し...
19GW北京都と兵庫(28) 北条鉄道北条線 長駅と播磨横田駅 ~素朴な木造駅舎~
北条町駅から北条線を折り返します。北条鉄道ではもう一つ下車したい駅がありました。その長駅で下車します。 長駅は兵庫県加西市西長町にある1面1線の小さな無人駅です。開業は1915(大正4)年3月。粟生方から駅構内の様子↓この駅にもホーム跡が見られます。以前は相対式だったようですね。ホーム上に何やら怪しい?石造が・・・ この辺りは「長石(おさいし)」という石の産地なんだそうです。この駅にも国鉄定番の黒板チックな駅名...
19GW北京都と兵庫(27) 北条鉄道北条線 北条町駅 ~国鉄時代の面影の無い終着点~
田原駅から下り列車に乗車して終点の北条町駅にやってきました。 北条駅は兵庫県加西市の代表駅で北条鉄道北条線の終点です。開業は1915(大正4)年3月。駅構造は単式ホーム1面1線に側線が1本あります。駅北側を望むと・・・ホームの先に駅舎があって、側線を含む2本の線路はすぐ先で途切れています。こちらは南側の粟生方面↓しばらく停車していたフラワ2000-1はポイントの先まで進んでから一旦停車。その後、戻ってくると西側の分...
19GW北京都と兵庫(26) 北条鉄道北条線 法華口駅と田原駅 ~パン屋さんとミニミニ三重塔~
播磨下里駅から上り列車に乗車しました。ひと駅だけ戻って次に下車したのは法華口駅。この駅も播磨下里駅と同様に北条鉄道で下車したかった3つの駅のうちのひとつです。 法華口駅は兵庫県加西市東笠原町の駅。駅名の「法華口」とは「法華山一乗寺への玄関口」という意味だと思いますが、お寺は駅から5キロほどの距離があるようです。桜が満開になる駅の様子は素晴らしいそうですね。粟生方面を望みます↓駅構造は1面1線ですが、画...
19GW北京都と兵庫(25) 北条鉄道北条線 播磨下里駅 ~大正時代の木造駅舎~
粟生駅から北条鉄道北条線の気動車に乗車しました。沿線はほぼ平野で列車は田園風景の中をトコトコ走ります。それではどこかの駅で下車してみましょう。まず最初に下車したのは粟生駅から4駅目の播磨下里駅。下車するときに運転士さんからフリーきっぷを購入しますが、頂いたのは引換証でした。終点の北条町駅の窓口で交換してくださいとのこと。820円也。播磨下里駅は兵庫県加西市王子町にある小さな駅。この駅は北条線で下車した...
19GW北京都と兵庫(24) 加古川線 粟生駅 ~北条鉄道に乗換え~
加古川駅から加古川線朝一の列車に乗車しました。加古川線といえば国鉄時代には3つのローカル線が枝状に分岐していました。三木線・北条線・鍛冶屋線。姫路の飾磨港線や高砂線も合わせると、この地域は今思えば国鉄ローカル線の宝庫でした。このうち三セク化されながらも北条線だけが唯一生き残っています。さて、列車は「加古川」という名の川(ってあったんですね)に沿って北上して、三木線が分岐していた厄神駅に停車。その後加古川...