きゃみの駅訪問

19GW北京都と兵庫(23) 山陽本線 加古川駅 ~加古川線103系に乗車~

14
姫路駅からJR神戸線上り新快速に乗車、ノンストップで加古川駅に到着しました。3番線着、ここで下車します。 加古川駅は兵庫県加古川市の中心駅。乗り入れ路線は「JR神戸線」の愛称が付く当駅の所属線の山陽本線と当駅を起点とする加古川線の2路線です。かつては加古川線と同じ播州鉄道という前身をもつ国鉄高砂線も発着していましたが、1984(昭和59)年12月に廃止されました。駅構造は高架上の島式ホーム3面6線。南の1~4番線に...

19GW北京都と兵庫(22) 山陽本線 姫路駅 ~ちょっと変わった駅構造~

8
寺前駅から市川に沿って播但線を南下します。103系電車に揺られながら、47分かかって終点の姫路駅に到着しました。1番線着。 姫路駅は「白鷺城」の城下町、兵庫県姫路市の中心駅。乗り入れ路線は当駅の所属線となる山陽本線、当駅が起点となる播但線と姫新線、そして山陽新幹線のJR4路線です。山陽本線の大阪方面には「JR神戸線」という愛称がつけられています。在来線の駅構造は高架上に行き止まり2線を含む島式ホーム3面8線とい...

19GW北京都と兵庫(21) 播但線 寺前駅 ~電車と気動車の乗り継ぎ駅~

8
竹田駅から播但線上り列車に乗車しました。列車は円山川に沿って南下していき、川を離れたところで生野駅に到着です。ここで列車交換。停車時間はほとんどなくホームに降りれなかったのは残念でした。話は変わりますが「生野」と聞いて真っ先に思い浮かべるのは北海道の石北本線にある秘境駅。そちらは牧場にある長閑な駅でした。>>>石北本線生野駅生野駅を出ると今度は市川という川に沿って進みます。分水嶺を越えたという...

19GW北京都と兵庫(20) 播但線 竹田駅 ~その2 竹田城跡へ~

10
播但線の竹田駅から踏切を渡って駅舎反対側に出てきました。踏切を渡って虎臥城公園という小さな広場を抜けると、竹田寺町通りという通りに出ます。この通りが風情があっていい雰囲気でした。散策にはもってこいだと思います。この通り沿いには珍しいことに4つのお寺さんが並んでいます。そんなところから通りの名が付けられたんでしょうね。お堀の小川が涼しげでした。この通りをのんびり歩いていくとホームから見かけた駅裏の登...

19GW北京都と兵庫(19) 播但線 竹田駅 ~天空の城への玄関駅~

10
和田山駅から播但線上り列車に乗車しました。列車は引き続き円山川に沿ってずっと南下していきます。キハ41の車内の様子↓ 乗客はまばらです。7分ほどで隣の竹田駅に到着。予定通り下車します。1番線着。 竹田駅は兵庫県朝来市和田山町竹田の駅。「天空の城」と呼ばれる竹田城跡の最寄駅ですね。近年では人気の観光スポットとして脚光を浴び、駅の利用客も増加しているそうです。それを受けて、特急「はまかぜ」の一部も停車します...

19GW北京都と兵庫(18) 山陰本線 和田山駅 ~キハ41の変顔は見れるか?~

10
豊岡駅から山陰本線上り列車に乗車して、円山川に沿って南下します。ここで豊岡駅で買っておいた駅弁を開きます。「かに寿し」、城崎温泉の駅弁なのかな。かにが名物のようですね。113系に揺られながらいただく駅弁は格別でした。豊岡から30分ほど走って和田山駅に到着です。1番線着。ここで乗換えのため下車します。 和田山駅は旧朝来郡和田山町の駅で現在は兵庫県朝来市の代表駅。これ、「あさご」と読むんですね・・・今の今まで「...

19GW北京都と兵庫(17) 山陰本線・丹鉄宮津線 豊岡駅 ~素晴らしい駅構内の眺め~

8
天橋立駅から宮津線を西進して豊岡駅にやってきました。これにて丹鉄の踏破完了です。 豊岡駅はコウノトリの生息地としても知られる兵庫県豊岡市の代表駅。乗り入れ路線は山陰本線と当駅が終点となる京都丹後鉄道宮津線の2路線です。京都丹後鉄道の駅構造は頭端式ホーム1面1線です。JR1番線のりば反対側の城崎温泉方を切り欠いたホームになっていて、JR側とは柵で仕切られています。線路終端側のホーム上に小さな駅舎とJRへの...

19GW北京都と兵庫(16) 丹鉄宮津線 (天橋立駅→小天橋駅) ~予習不足だった天橋立~

10
天橋立駅に降り立ち、日本三景のひとつ「天橋立」に向かいます。その前に「天橋山 智恩寺」というお寺さんに立ち寄りました。駅からは歩いてすぐのところにあります。お寺の入口にある立派な山門智恩寺多宝塔 1501(明応10)年に落成・・・だそうです。重要文化財に指定。こちらは文殊堂。智恩寺の御本堂だと思います。ここで御朱印を頂けました。参拝客が少ないからかもしれませんが、御朱印帳を渡しておいて時間が経ったら貰いにいくとい...

19GW北京都と兵庫(15) 丹鉄宮津線 天橋立駅 ~日本三景のひとつ「天橋立」の玄関口~

4
西舞鶴駅から宮舞線を折り返しました。列車は四所駅で列車交換のため3分ほど停車です。3分でも降りますよ~(笑) 西舞鶴方からの様子↓相対式ホーム2面2線の無人駅。駅舎とは反対側の1番線に停車したので駅舎は撮れず。四所駅を発つと再び由良川に沿って進み河口を渡ります。橋梁上の車窓から海側を撮影しますが、ほぼ水平線だったので由良の港辺りを入れて撮影↓その後は海沿いに進んで宮津駅を越えると宮豊線区間に入ります。...

19GW北京都と兵庫(14) 丹鉄宮津線 丹後由良駅と西舞鶴駅 ~由良川河口を渡る~

16
宮津駅から宮津線のうちの宮舞線区間を西舞鶴駅に向けて進みます。列車は次の栗田駅を過ぎると国道178号を挟んで海岸線を進むようになります。結構高い位置から若狭湾の青い海が望めます↓その次の丹後由良駅で列車交換のため5分ほどの停車がありました。 丹後由良駅は由良川の河口にあたる京都府宮津市由良に所在する駅。近くには海水浴場があるそうです。駅構造は相対式ホーム2面2線で、ホーム間は宮津方の跨線橋で連絡して...

19GW北京都と兵庫(13) 京都丹後鉄道 宮津駅 ~駅構造がちょっと変わっている丹鉄中枢駅~

8
福知山駅から京都丹後鉄道宮福線を乗り通して終点の宮津駅にやってきました。1番線の到着です。 宮津駅は若狭湾に面した観光都市、京都府宮津市の玄関駅です。ちなみに宮津駅は記録上の1100駅目の訪問駅となりました~。乗り入れ路線は宮津線と宮福線の2路線でどちらも京都丹後鉄道の路線です。宮津線のうち、西舞鶴方面には宮舞線、豊岡方面には宮豊線という愛称がつけられています。駅構造は私にとっては興味深い構造でした...

19GW北京都と兵庫(12) 丹鉄宮福線 (福知山駅→大江駅→大江山口内宮駅→宮津駅)

8
駅巡り2日目の朝は5時に起床。この日の午前は天橋立に寄りつつ、京都丹後鉄道を乗りつぶす予定です。ホテルを6時頃に出て福知山駅に向かいます。天候は曇り。福知山駅の丹鉄改札口から入場します。改札口は駅の北側、自由通路から階段を昇ったところにあります。改札口を抜けて右に行くと丹鉄のりばに向かう階段があります。左奥には前日は気づかなかったJR構内への連絡口もありました。丹鉄では土日祝日のみ利用可能なフリーきっ...

19GW北京都と兵庫(11) 山陰本線 福知山駅 ~機関区も置かれた鉄道のまちの駅~

12
石原駅にちょこっと立ち寄った後、ひと駅だけ乗車して終点の福知山駅に到着しました。3番線着。お隣には特急列車が停車中。 福知山駅は城下町である京都府福知山市の代表駅。北京都の交通の要衝です。乗り入れ路線は当駅の所属線の山陰本線、福知山線が南から、そして京都丹後鉄道の宮福線が北から乗り入れており、両路線とも当駅が終点になっています。JRの駅構造は高架上3階に島式ホーム2面4線と単式ホーム1面1線の合計3面5...

19GW北京都と兵庫(10) 山陰本線 石原駅 ~超難読駅名~

16
綾部駅から山陰本線下り列車でこの日のお宿の福知山駅に向かいますが、まだ日もあるのでもう一つだけ下車駅稼ぎすることにしました。下車したのは福知山の一つ手前の石原駅。 石原駅は京都府福知山市の駅。1904(明治37)年11月、福知山~綾部~舞鶴が開通、更に現在の福知山線が福知山駅に乗り入れることで大阪と直通できるようになった時に開業。古い歴史を持つ駅です。この駅名・・・駅名標を見てもわかるように、「いしはら」で...

19GW北京都と兵庫(9) 山陰本線 綾部駅 ~京都からの特急が分割・併合する分岐駅~

14
梅迫駅から福知山行きの快速に乗車して舞鶴線を南下します。2駅進んで10分ほどで綾部駅に到着。これで小浜線に続き舞鶴線の完乗達成です。1番線着。ここで下車してみることにしました。 綾部駅は京都府綾部市の代表駅。乗り入れ路線は当駅を所属線とする山陰本線と起点になる舞鶴線の2路線です。舞鶴線の一部列車が山陰本線の福知山方面に乗り入れています。また、京都発着の特急、舞鶴方面の「まいづる」と福知山方面の「きのさ...

19GW北京都と兵庫(8) 舞鶴線 梅迫駅 ~下車駅稼ぎ^^;~

10
東舞鶴駅から舞鶴線の上り列車に乗車しました。車両は緑一色の113系電車です。クモハ112-5307の車内はこんな感じ↓ ガタゴト大揺れで進みます。お隣の西舞鶴駅に到着です。3番線着。ここでは6分ほどの停車がありました。 西舞鶴駅には京都丹後鉄道の宮津線が乗り入れています。ちょうど隣のホームに丹鉄の車両が停車していました。KTR700形の707「くろまつ」です。車内は食堂車のような雰囲気で、カウンターやキッチンもあるんだ...

19GW北京都と兵庫(7) 舞鶴線 東舞鶴駅 ~予想外だった軍港の街の駅~

17
勢浜駅に立ち寄った後は再び小浜線を西進します。列車は若狭高浜駅で列車交換のため7分ほどの停車がありました。ホームに出てみます。 駅構造は2面3線の列車交換可能な駅。見た限り、かなり立派な駅舎のようです。改札口を出て正面から駅舎撮影したかったのですが、乗り遅れるのが怖くて諦めました(苦)敦賀行きが1番線にやってきて出発です。列車は海を離れて内陸を進んで行くと県境を越えていよいよ京都府に入ります。高架に...

19GW北京都と兵庫(6) 小浜線 勢浜駅 ~プチ秘境駅でひとやすみ~

12
小浜駅で長時間停車して、その後は舞鶴までずっと西に進むことになりますが、次の駅ですぐに下車しました。下車したのは勢浜駅。ここで一休みします。 私以外もう一人を下ろして列車は去っていきました。勢浜駅は福井県小浜市内の駅。小浜湾に面した西勢と東勢という小さな町にあります。駅構造は1面1線の無人駅。東舞鶴方から小浜方面を望む↓小浜駅からの線路が海から内陸側に入った高台にあり、周囲は草むらに囲まれていま...

19GW北京都と兵庫(5) 小浜線 小浜駅 ~小浜線の拠点駅~

13
敦賀駅から小浜線電車に乗車しました。小浜線は次の西敦賀駅の手前辺りで北陸本線の鳩原ループ線に最接近するようですが・・・。車窓をずっと凝視していましたが、草むらで線路を見ることはできませんでした。列車はしばらく敦賀の街の南側のへりに沿って西に進んで行きます。敦賀を抜けて美浜を越えると一旦南下して内陸側に進み、西進して日本海に出てくると小浜駅に到着です。2番線の到着。この駅ではなんとまあ16分の長時間停車を...

19GW北京都と兵庫(4) 北陸本線 敦賀駅 ~新幹線開業を控え変わりゆく駅~

8
近江塩津駅から敦賀行きに乗車しました。列車は北陸本線を北上して長大な新深坂トンネルを越えると福井県に入ります。山間の新疋田駅を過ぎると「鳩原ループ」と呼ばれる珍しいループ線があります。楽しみにしていましたが、ループがあるのはどうやら上り線だけのようですね・・・残念。日本にある主なループ線といえば、・上越線(上り線、湯檜曽~土合)の湯檜曽ループと(土樽~越後中里)の松川ループ・土佐くろしお鉄道中村線(若井~川...