きゃみの駅訪問

佐賀長崎駅巡り18冬(16) 島原鉄道線 本諫早駅 ~ひと駅だけの区間運転列車~

2
諫早駅から島原鉄道に乗車します。終点の島原外港行きに乗車する前に、訪問駅をひと駅でも増やそうと1本前の本諫早駅行きに乗車することにしました。諫早~本諫早の1駅区間は営業キロ1.5km、わずか2分で到着です。 本諫早駅は長崎県諫早市東小路町にある駅で、駅前は駅名のとおり諫早市の中心市街地に面しています。その関係もあってか諫早~本諫早間移動の需要は多いようで区間運転列車が多数設定されています。駅構造は相対...

佐賀長崎駅巡り18冬(15) 長崎本線 諫早駅 ~長崎新幹線開業に向けて変わりゆく駅~

4
彼杵駅から大村線を南下して40分ほどで諫早駅に到着です。列車はこの先長崎本線に乗り入れて長崎駅まで行きますが、島原鉄道に乗り換えるために下車しました。1番線に到着です。駅は東西自由通路の工事中でした。 諫早駅は長崎県諫早市の代表駅で、長崎県下の駅では長崎駅に次いで2番目に利用者が多い駅だそうです。乗り入れ路線はJRとしては当駅を所属線とする長崎本線と当駅を終点とする大村線。そして当駅を起点とする島原...

佐賀長崎駅巡り18冬(14) 大村線 彼杵駅 ~国鉄急行色の気動車~

8
佐世保駅から快速シーサイドライナーに乗車して佐世保線を上ります。15分ほど走ると大村線の分岐する早岐駅に到着です。ここでは9分ほどの停車時間がありましたが、前夜に一通り撮影していたので今回は車内で大人しくしてました。>>前夜の早岐駅の様子快速はここから大村線に入線します。大村線の次の駅はハウステンボス駅。車窓西側には洋風づくりの素晴らしく立派な建物が見られました。大村線は西側に席をとるほうがお勧...

佐賀長崎駅巡り18冬(13) 佐世保線・松浦鉄道西九州線 佐世保駅 ~軍港の街の駅~

2
佐々駅を出発した列車は西九州線を更に南進します。佐世保の市街地に入る頃になると線路は高架上となり中佐世保駅、佐世保中央駅と停車していきます。この中佐世保と佐世保中央の駅間は鉄道としては最短の営業キロ0.2kmという短さで、いよいよ佐世保の中心市街地にやってきた感がありました。そして佐々駅から40分ちょっと、列車は終点の佐世保駅に到着です。2番線着。 長崎県第2の都市佐世保市の代表駅である佐世保駅。JRと...

佐賀長崎駅巡り18冬(12) 松浦鉄道西九州線 佐々駅 ~かつて臼ノ浦線が分岐していた駅~

6
それまで海岸付近を西進してきた松浦鉄道西九州線は、たびら平戸口駅を出るとほぼ360度方向転換して南東方向に進んでいくようになります。一旦内陸側に入っていき、再び海岸に向かい佐々川の河口に近づくと佐々駅に到着です。この駅では列車交換のため13分ほどの停車がありました。 長崎県北松浦郡佐々町に所在する佐々駅。「さざ」と読みます。駅名標にも記されているように「河津桜とシロウオの里」という愛称がつけられていま...

佐賀長崎駅巡り18冬(11) 松浦鉄道西九州線 たびら平戸口駅 ~日本最西端の(だった)駅~

4
佐賀長崎駅巡りは2日目の朝となりました。伊万里駅そばのホテルを日が昇らないうちに出発です。伊万里駅の松浦鉄道ホームはまだひっそりとしていました。早速6:30発の佐世保行きの2番列車に乗車します。車両はMR-609の単行。乗客は私ひとりでした。まだ暗い中を気動車はひたすら西進していきます。さすが九州でも最も西を走る路線だけあって、7時を回ってもまだ日は昇りません。伊万里を出て1時間ほど、やっと日が昇った頃、列車は...

佐賀長崎駅巡り18冬(10) 佐世保線 早岐駅 ~大村線が分岐する鉄道の要衝~

4
肥前山口駅から佐世保線を西進すること一時間弱、長崎県に入って列車の終点早岐駅に到着しました。5番線に到着。時刻は19:00前。すっかり日が暮れてしまいました。佐世保線はこの先の佐世保駅まで続きますが、この先は翌日に乗車する事にしていますので、この日の乗り潰し乗車はここまでにします。 早岐駅は長崎県佐世保市早岐に所在する鉄道の要衝です。当駅の所属線である佐世保線と当駅を起点とする大村線の2路線が乗り入...

佐賀長崎駅巡り18冬(9) 長崎本線 肥前山口駅 ~分割・併合が名物だった駅~

0
有田駅から佐世保線を東に進みます。35分ほど走って列車の終点、肥前山口駅に到着です。黒い2連電車は1番線に到着。 肥前山口駅は佐賀県杵島郡江北町の駅。乗り入れ路線は当駅を所属線とする長崎本線と当駅を起点とする佐世保線の2路線です。この駅は国鉄の時代から交通の要衝となる駅でした。長崎・佐世保発着の優等列車が運行区間の線路容量の都合から、この駅で分割・併合を行うことで知られていました。特に長崎行きの「かも...

佐賀長崎駅巡り18冬(8) 佐世保線・松浦鉄道西九州線 有田駅 ~ななつ星も停車する陶器の街の駅~

5
伊万里駅から松浦鉄道西九州線に乗車しました。単行気動車は30分弱ほど内陸を南下していき、終点の有田駅に到着です。3番線着。ここでJR佐世保線に乗換えです。 有田駅は佐賀県西松浦郡有田町の代表駅。有田といえば有田焼でよく知られていますね。有田陶器市の期間は大変な賑わいになるそうです。駅構造は単式ホーム1面1線(1番線)と島式ホーム1面2線(2・3番線)が跨線橋で結ばれていて、JRは1・2番線、松浦鉄道が3番線を使用し...

佐賀長崎駅巡り18冬(7) 筑肥線・松浦鉄道西九州線 伊万里駅 ~道路に分断された駅~

4
山本駅で筑肥西線の気動車に乗継ぎ、40分近く走って終点の伊万里駅に到着しました。 伊万里駅は佐賀県伊万里市の代表駅。JR筑肥線と松浦鉄道の西九州線が乗り入れています。かつての松浦鉄道西九州線は国鉄松浦線と呼ばれていて、当駅は所属線も松浦線だった頃がありました。その当時は急行「平戸」や「からつ」など筑肥線から松浦線に直通する列車も設定されていたそうです。しかし、1988年に松浦線が松浦鉄道に転換された後、20...

佐賀長崎駅巡り18冬(6) 唐津線 山本駅 ~筑肥西線に急いで乗換え~

14
みなさん、こんにちは~。かなりお久しぶりの更新となってしまいました。一応まだ生きております(笑)今年はしばらく趣味の旅行から離れていまして、東京からはなかなか出られないでいましたが、今年末あたりからまたどこかに行きたいなと考えております。その前にとりあえず今年の正月に行った九州の駅巡りを完結させないと・・・、と思いまして久々のブログ更新となりました。どうぞよろしくお願いします。さて、駅巡りの旅は長崎本...