天浜線駅巡り17春(4) 天竜浜名湖線 二俣本町駅 ~1985年 国鉄二俣線の頃の二俣本町~
8
遠州森駅からがらがら車内の区間運転西鹿島行きに乗車しました。次に訪問する予定はちょっとしたイベントがある天竜二俣駅にしていますが、イベント開始まで時間があるので、その次の二俣本町駅まで行くことにしました。 わたしと天龍二俣から乗車したもう一人の乗客を降ろして、単行気動車は走り去っていきました。二俣本町駅は築堤上にある単式ホーム1面1線の小さな駅で、ホーム上に開放型の待合室があります。駅舎はホーム...
天浜線駅巡り17春(3) 天竜浜名湖線 遠州森駅 ~昔ながらの木造駅舎~
掛川駅から天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線に乗車しました。天竜浜名湖線はかつては国鉄二俣線と呼ばれていた路線で、掛川駅から天竜二俣駅を経由して新所原駅に至ります。東海道本線から分岐して内陸部に入り、浜名湖の北岸を巡って再び東海道本線に合流するバイパス線です。東海道本線が何らかの理由で不通になった場合の代替線として、当時の軍が建設を要請したという話を聞いたことがあります。さて、まず最初に遠州森駅で下車して...
天浜線駅巡り17春(2) 東海道本線 掛川駅 ~天竜浜名湖線の起点駅~
東京駅から新幹線「こだま」に乗車して掛川駅にやってきました。乗換え口から在来線構内に一旦入ります。掛川駅は静岡県掛川市の中心駅。乗り入れ路線は東海道新幹線、東海道本線、そして天竜浜名湖線の起点でもあります。天竜浜名湖線は元々は国鉄二俣線でしたが、1987年3月の分割民営化直前に第三セクターの天竜浜名湖鉄道に移管されています。また、東海道新幹線はその後の1988年3月に駅が開設され、「こだま」のみが停車しています...
天浜線駅巡り17春(1) 東海道新幹線 「こだま」で東京駅を出発 ~駅弁食べて掛川へ~
今回からは先週末に出かけてきた天竜浜名湖線の駅巡りを記事にしようかと思います。ブログでお世話になっているmyuueruさんの天浜線の記事を見たことが今回の旅のきっかけでした。地元はNHK大河ドラマの伊井井伊直虎で盛り上がっているようですね。ちなみに天浜線は約30年前の国鉄二俣線だった頃以来の訪問となります。当時の写真を織り交ぜながら紹介していきたいと思います。さて、計画では現地までの往復は青春18きっぷを利用し...
489系特急「はくたか」
今回の"懐かしの上野駅"は上越線を経由して金沢までを走行していた特急「はくたか」を紹介します。80年代前半の頃、上野駅高架ホーム9番線の特急「はくたか」特急「はくたか」は1965年10月、上野行き「白鳥」を分離し、上野~金沢間を信越本線長野経由で運転開始されました。その後、1969年10月改正で上越線長岡経由に変更し電車化で485系11両編成となりました。これは、協調運転できない車両で横川~軽井沢間の碓氷峠を越えられる両数は8...
週末パス17冬(16) 信越本線 長岡駅から上越線 浦佐駅へ ~そして「Maxとき」で東京へ~
越後川口駅から上越線下り列車に乗車して、上越線踏破のため一旦長岡駅にやってきました。2番線に到着です。 長岡駅は新潟県長岡市の中心駅。乗り入れ路線は上越新幹線と信越本線ですが、隣りの宮内駅から上越線の列車も乗り入れています。在来線の駅構造は単式ホーム1面1線と島式ホーム2面4線の計3面5線です。新潟方面の様子。一番左、つまり西側に駅舎と3階に新幹線ホームがあり、その真下に単式ホームの1番と島式ホームの2...
週末パス17冬(15) 上越線 越後川口駅 ~飯山線の終点~
美佐島駅に立ち寄った後は一旦十日町駅に戻ります。ここから再び飯山線に乗車して終点の越後川口に向かいます。乗車車両は2連の先頭車キハ111-212でした。ここからは越後岩沢駅や内ケ巻駅などを通って・・・ 十日町駅から28分で飯山線の終点、越後川口駅に到着です。 越後川口駅は元々は新潟県魚沼郡川口町で現在は長岡市に所在する駅。乗り入れ路線はこの駅の所属線である上越線とこの駅を終点とする飯山線の2路線です。駅...
週末パス17冬(14) 北越急行ほくほく線 美佐島駅 ~山岳トンネル内にある駅~
十日町駅から北越急行ほくほく線に乗り換えました。列車は次のしんざ駅を出ると赤倉トンネルに入ります。トンネル内をしばらく進むと次の目的地の美佐島駅に到着します。美佐島駅は珍しい山岳トンネル内にある駅なんですね~。 山岳トンネル駅というと全国には・・・上越線の土合駅、同じく湯檜曽駅、越後トキめき鉄道日本海ひすいラインの筒石駅、野岩鉄道会津鬼怒川線の湯西川温泉駅などがありますね。まだ湯西川温泉駅だけに...
週末パス17冬(13) 飯山線・北越急行ほくほく線 十日町駅
森宮野原駅を出た列車は40分弱で十日町駅に到着しました。列車はここで30分近く停車しますが、ちょっと立ち寄りたい駅があったので、乗り換えのために下車します。 十日町駅は新潟県十日町市の中心駅。JR東日本の飯山線の他に北越急行ほくほく線が乗り入れています。十日町では2月に雪まつりが開催されます。前回訪問時はそのイベントの帰り客で大変混雑した覚えがあります。今年は訪問の前の週の開催だったようで、おまつり...
週末パス17冬(12) 飯山線 森宮野原駅 ~JR日本最高積雪地点~
戸狩野沢温泉駅を出発して飯山線を更に東に進みます。途中の上桑名川駅の様子。積雪も深くなってきました。列車は変わらず千曲川に沿って進みます。戸狩野沢温泉から40分弱で森宮野原駅に到着です。ここでも16分の長時間停車がありました。 森宮野原駅は長野県下水内郡栄村に所在する長野県最北端に位置する駅です。ここまでが長野支社の管轄するエリアで、この先は新潟支社管轄となります。長時間停車するのはそのことが関係...
週末パス17冬(11) 飯山線 戸狩野沢温泉駅 ~飯山線の節目の駅で列車分割~
湯田中駅から長野電鉄長野線を折り返し、信州中野駅で元小田急ロマンスカーに乗り継いで長野駅に戻ってきました。ここでJRに乗換えます。4番線から越後川口行きの飯山線気動車に乗車です。乗車車両はキハ110系2連の先頭車キハ110-232。長いこと並んで、進行方向右側の2人用ボックス席を確保しました。 列車はまずしなの鉄道北しなの線を豊野まで進み、そこから飯山線に入ります。乗車率は50%程度でしょうか。各ボックス席に1,...
週末パス17冬(10) 長野電鉄長野線 湯田中駅 ~温泉街の終着駅~
信州中野駅から湯田中行きに乗車しました。ここら辺りまで来ると車窓には積雪もあり山も近くに見えるようになります。途中の夜間瀬駅の風景。猫がひなたぼっこしています。そして列車は終点の湯田中駅に到着です。 湯田中駅は長野県下高井郡山ノ内町にある長野電鉄長野線の終着駅。単式ホーム1面1線の地上駅です。線路終端側からの様子左に見えるホームがのりばです。右側にもホームや駅舎らしき建物が?? これについては後...
週末パス17冬(9) 長野電鉄長野線 信州中野駅 ~懐かしの日比谷線電車に乗り継ぎ~
長野駅から長野電鉄長野線に乗車しました。列車はのんびり進んでいき、50分ほどで信州中野駅に到着です。ここで乗り継ぎとなります。 信州中野駅は長野県中野市の代表駅です。中野市のキャッチコピーは「土人形の町」だそうです。昔ながらの伝統技法で今も受け継がれているとのことです。特急を含めたすべての列車が停車し、湯田中に行く場合は普通列車は早朝の1本を除き、ここで乗り継ぎを行う節目の駅です。かつては屋島から...
週末パス17冬(8) 信越本線・長野電鉄長野線 長野駅 ~分断された信越本線の駅~
別所温泉駅から上田電鉄別所線を折り返し、上田駅でしなの鉄道に乗り換え経由して、列車の終点の長野駅に到着しました。上田駅から乗車した列車はクモハ115-1036、3番線に到着です。 長野駅は長野県の県庁所在地、長野市の中心駅で県内最大規模のターミナル駅です。乗り入れ路線はJR東日本の北陸新幹線と信越本線、しなの鉄道北しなの線、長野電鉄長野線の4路線。他にも北しなの線経由で飯山線、信越本線経由で篠ノ井線としな...
週末パス17冬(7) 上田電鉄別所線 別所温泉駅 ~別所温泉の玄関口~
上田駅から上田電鉄別所線に乗車しました。別所線は上田平を走る上田~別所温泉間の15駅11.6kmの路線です。30分弱走って列車は終点の別所温泉駅に到着です。出改札は袴姿の女性駅員さんが対応してくれます。別所温泉駅は長野県上田市別所温泉に所在する別所線の終点にして別所温泉の最寄り駅です。駅構造は単式ホーム1面1線の地上駅。元々は頭端式ホーム2面2線でしたが、現在は1線が撤去されて駅本屋側ホームのみが使用されており...
週末パス17冬(6) しなの鉄道線・上田電鉄別所線 上田駅 ~真田の城下町の駅~
篠ノ井駅でしなの鉄道線に乗り換えました。週末パスだとしなの鉄道にも気兼ねなく乗車できるのが利点ですね。列車は上田駅に到着です。赤いのぼり旗が出迎えてくれました。 上田駅は長野県上田市にあるJR東日本・しなの鉄道・上田電鉄の駅です。上田といえば真田の上田城が知られていますね。乗り入れ路線は北陸新幹線、しなの鉄道線、上田電鉄別所線の3路線。しなの鉄道線の駅構造は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の計2面...
週末パス17冬(5) 信越本線・しなの鉄道線 篠ノ井駅 ~しなの鉄道に乗り換え~
姨捨駅から篠ノ井線を更に北上して2駅目の篠ノ井駅に到着しました。3番線着。ここで乗り換えのため下車します。 篠ノ井駅は長野県長野市に所在する駅。JR東日本の信越本線と篠ノ井線、しなの鉄道のしなの鉄道線の3路線が乗り入れています。JRの駅としては信越本線を所属線としています。1997年9月30日まではしなの鉄道線も信越本線の一部で、当駅は信越本線の中間駅でしたが、翌10月1日の北陸新幹線の部分開業に伴う並行在来...
週末パス17冬(4) 篠ノ井線 姨捨駅 ~善光寺平を望むスイッチバックの駅~
新村駅から上高地線を松本駅まで戻ってきました。ここからは篠ノ井線に乗り換えて北上します。5番線から、車両はE127系2連のクハE126-104に乗車です。列車は西条駅や冠着駅などで特急や貨物列車と交換しつつ、姨捨駅の手前までやってきました。するとなんと真正面から対向列車がやってきます。ちょっとびっくりしましたが、手前のポイントでこちらは左に、一つ先のポイントであちらは右に折れていきました。左に折れたこちらの列車...
週末パス17冬(3) アルピコ交通上高地線 新村駅 ~味のある木造駅舎と青ガエル~
新島々駅から折り返しで松本行きに乗車、少し時間があったので途中の新村駅で下車してみました。 新村駅は車両所や乗務員詰所が設置されている直営駅です。駅構造は島式ホーム1面2線に何本かの留置線があり、駅舎へは構内踏切を渡っていきます。駅舎は2012年3月から使用開始された新しい建物です。駅舎内の様子。既にひな祭り用の飾り物がありました。窓口では硬券入場券を購入できました。そして、新しい駅舎の隣には開業以...
週末パス17冬(2) アルピコ交通上高地線 新島々駅 ~上高地線の終点は上高地への中継点~
松本駅からアルピコ交通上高地線に乗車しました。北アルプスの山々が近づいてくると、松本から30分ほどで終点の新島々駅に到着です。 新島々駅は長野県松本市に所在する上高地線の終着駅です。以前はこの駅からもう一つ先の島々駅が終点でしたが、1983(昭和58)年9月の台風による土砂災害により、新島々~島々間が不通となりました。その後復旧されることなく1985(昭和60)年1月に廃止となり、上高地線の終点となりました。駅構...