広島山口駅巡り16師走(18) 小野田線 雀田駅 ~本山支線の分岐するY字構造の駅~
14
長門本山駅から本山支線を折り返して一旦雀田駅に戻ってきました。ここで小野田行きに乗換えですが、少し時間があったので暗い中ですが駅の撮影を行いました。 雀田駅は小野田線上の小駅ですが、駅構造がちょっと変わっています。駅構造好きの私にとっては興味津々の駅(笑) ここで小野田線本線から本山支線が分岐するわけですが、線路が分岐するのが駅の手前なんですね。そして、分岐する線路の間に駅舎があるという変わった...
広島山口駅巡り16師走(17) 小野田線本山支線 長門本山駅 ~1日3往復のローカル線~
宇部新川駅から小野田線電車に乗車しました。小野田線は宇部線の居能駅から山陽本線の小野田駅を結ぶローカル線ですが、それ以外にも雀田駅から長門本山駅への枝線があって通称「本山支線」と言われています。本山支線は一日わずか3往復のローカル線で、鉄道ファンなら一度は乗車してみたいと思わせる路線です。以前は旧型国電が走行していたこともあり、東京圏でいうと鶴見線の大川支線を思わせます。まずは本山支線が分岐する雀田...
広島山口駅巡り16師走(16) 宇部線 宇部新川駅 ~小野田線のクモハ123単行電車~
居能駅から宇部線をひと駅戻って宇部新川駅にやってきました。3番線の到着です。 宇部新川駅は山口県宇部市の中心市街に位置している宇部市の代表駅です。かつては駅構内に宇部新川鉄道部があり、付近には宇部電車区などの車両基地があったそうです。宇部港への貨物線もつながっていたそうです。賑やかな鉄道風景が見られたんだろうなと思います。また、線路名称上は宇部線の単独駅ですが、運転系統上は小野田線の列車も当駅...
広島山口駅巡り16師走(15) 宇部線 (新山口駅→宇部駅→居能駅) ~宇部線乗りつぶし~
戸田駅から山陽本線下り列車で新山口駅にやってきました。ここで宇部線に乗換えです。 新山口駅は1,2年前にも訪問したことがあったのですが、立派な自由通路が出来上がったりして大分構造が変わっていたのには驚きました。前回訪問時→→2015年春の新山口駅時間もないので早速宇部線に乗車します。宇部線は8番線の発着。乗車車両は105系2連のクモハ105-12、車内は全ロングシートでした。・・・ということで全長33.4kmの営業キロを1...
広島山口駅巡り16師走(14) 山陽本線 (徳山駅→戸田駅) ~民家風の木造駅舎~
周防高森駅から岩徳線に乗車。櫛ケ浜駅から山陽本線に乗り入れて終点の徳山駅にやってきました。 徳山駅は山陽新幹線と山陽本線の他に隣の櫛ケ浜駅から岩徳線の列車も乗り入れている周南市の中心駅です。徳山市だと思っていましたが、ここも「平成の大合併」で一気に4市4町が合併してできた市なんだそうです。在来線の駅構造は2面4線。岩徳線の気動車は3番線に到着です。右奥に見える黄色い列車が4番線の山陽本線下り列車です。...
広島山口駅巡り16師走(13) 岩徳線 周防高森駅 ~間が抜けた駅構内と立派な駅舎~
西岩国駅から岩徳線に乗車しました。岩徳線は岩国駅から櫛ケ浜駅を結ぶ単線非電化のローカル線です。元々は山陽本線の短絡線として計画された経緯があります。かつては列車の速度は山陽本線経由より遅いものの、距離が短いため、ダイヤによっては岩徳線の列車が山陽本線の先発列車を追い抜く形で岩国や徳山に先着するケースもあったとのことです。また、山陽新幹線の岩国~徳山間は、この区間を通過する場合の運賃は岩徳線経由の運...
広島山口駅巡り16師走(12) 岩徳線 西岩国駅 ~立派な洋風建築駅舎~
川西駅から西岩国駅まで徒歩で向かいます。川西~西岩国間には錦川が流れ、北西には日本三奇橋のひとつ「錦帯橋」があります。この時は時間的に慌てていたので南回りの欽明路道路経由で西岩国に向かったのですが、今思えば北回りで錦帯橋に寄ってもよかったですね・・・愛宕橋からの錦川下流の様子。この左側に西岩国駅があります。しばらく歩いて目的地の西岩国駅にたどり着きました。以前から撮影したいと思っていたのがこの駅舎でし...
広島山口駅巡り16師走(11) 岩徳線 川西駅 ~錦川清流線の分岐駅~
錦町駅から錦川清流線を折り返して、次に下車したのは川西駅でした。 列車は岩国に向けて去っていきました。川西駅はJR西日本の岩徳線と錦川鉄道の錦川清流線の営業上の分岐駅です。旅の計画ではここで岩徳線に乗り換えて徳山方面へ向かう予定でしたが・・・。ホーム上には錦川清流線の0キロポストが設置されています。ちなみに施設上の分岐点はここから徳山方1.9km先にある森ヶ原信号場になります。錦川清流線は当駅が起点では...
広島山口駅巡り16師走(10) 錦川鉄道錦川清流線 錦町駅 ~かつての岩日線の終着駅~
岩国駅から錦川鉄道錦川清流線の列車に乗車しました。乗車したNT3000形、NT-3003の車内の様子。車内は転換式クロスシートです。錦川清流線内では18きっぷが使えないので、出発前に運転士さんから1日フリーきっぷを購入しました。\2,000。片道が\960なのでちょっと割高ですが、記念グッズがもらえる特典付きです。岩国を出た列車は、まずJRの岩徳線を通って川西駅の先にある森ヶ原信号場から錦川清流線に入ります。入って最初に停車...
広島山口駅巡り16師走(9) 山陽本線 岩国駅 ~駅舎の改築工事中~
宮島駅からフェリーで宮島口駅に戻って、山陽本線岩国行きの4連に乗車しました。乗車車両はクモハ227-68。予約していた宿のある岩国駅にやってきました。 岩国駅は「広島シティネットワーク」の最西端の駅で、乗り入れ路線は当駅の所属線である山陽本線と、当駅を起点とする岩徳線の2路線となります。また、錦川鉄道錦川清流線も岩徳線を経由して乗り入れてきます。駅構造は3面6線の地上駅。1番線は西口に面した単式ホームで、3...
広島山口駅巡り16師走(8) 宮島フェリー 宮島駅 ~夜の厳島神社~
宮島口桟橋から宮島フェリーに乗船しました。約10分の航海で宮島桟橋に到着です。奥に見えるには「みやじま丸」。宮島航路では他にも「みせん丸」があり計3隻が就航しています。桟橋は3本あってJRは1号桟橋、左奥に見えるのが宮島松大汽船の2号桟橋です。3号桟橋は広島港方面の船や遊覧船が出ているようです。1号桟橋に着岸して早速下船します。駅構内の様子。構内は結構広くて一つの駅舎を宮島松大汽船と共用しています。改札口は会社...
広島山口駅巡り16師走(7) 山陽本線 宮島口駅 ~夜の宮島フェリーに乗船~
広島駅を予定より30分近く遅れて出発しました。山陽本線下りの車内は列車遅延に平日夕方もあって満席でしたが、何とか席を確保できました。30分ほど走って次は宮島口駅で下車しました。18:00前ですが既に日は暮れてしまいました。宮島口駅はその名のとおり日本三景のひとつである「安芸の宮島」への玄関口です。青函連絡船や宇高連絡船、仁堀航路などが廃止された後、JRでは唯一の「鉄道と航路の連絡駅」となっています。鉄道駅の駅構...
広島山口駅巡り16師走(6) 山陽本線 広島駅 ~運転見合わせでしばらく足止め~
可部駅に立ち寄った後、再び広島駅に戻ってきました。7番線の到着です。 広島駅は言わずと知れた広島県の県庁所在地、広島市の代表駅です。乗り入れ路線は、山陽新幹線、山陽本線、芸備線の3路線ですが、それ以外にも呉線と可部線の列車が山陽本線を経由して乗り入れています。広島電鉄の路面電車も駅前に乗り入れています。在来線の駅構造は4面8線と大規模です。広島駅ではあまり時間をとれなかったので急ぎ足で列車撮影です...
広島山口駅巡り16師走(5) 可部線 延伸開業直前の可部駅
呉駅から呉線で広島駅にやってきました。次は可部線に乗車します。広島駅では227系の2連、クモハ226-65に乗車しますが、車内は超満員の激混みでドア脇に立つのがやっとの状態でした。2両編成では短すぎますね~・・・可部線は広島駅から山陽本線で2つ目の横川駅から終点の可部駅まで全長14.0kmの路線。「広島シティネットワーク」に属しており、広島市の都市近郊路線となっています。輸送密度は1万人を超えており、全国の地方交通線の中...
広島山口駅巡り16師走(4) 呉線 広駅と呉駅 ~軍港の町の駅~
三原駅から呉線列車に乗車しました。呉線はかつて軍港のあった呉市を経由して、瀬戸内海に沿って三原駅と海田市駅とを結んでいます。そのうちの三原~広間は海の近くまで山がせまる区間も多く、「瀬戸内さざなみ線」という愛称で呼ばれています。車窓を楽しむなら断然左側座席ですね。ロングシートだとちょっとつらいですが・・・安芸幸崎~忠海間の車窓。穏やかな海です。1時間半ほど乗車して列車の終点、広駅に到着しました。ここで広...
広島山口駅巡り16師走(3) 山陽本線 三原駅 ~呉線の分岐駅~
尾道駅を出発した列車は2駅進んで列車の終点の三原駅に到着しました。3番線に到着です。 三原駅は広島県三原市の代表駅。乗り入れ路線としては、山陽新幹線と当駅の所属線の山陽本線、そして当駅を起点とする呉線が乗り入れています。在来線の駅構造は高架上の島式ホーム2面4線。訪問時には山陽本線の上り列車が停車中でした。真っ黄色の117系です。今回117系には出会っていなかったと思っていましたが、ここで撮影してました...
山手線 原宿駅 ~明治神宮側の臨時ホームと木造駅舎~
昨日はちょっと予定の合間に原宿駅に行ってきました。東京オリンピック開催を機に駅舎が改築されるかもしれないという話を聞いていたので、近いうちに訪問しようと思っていましたがやっと実現できました。 まずは駅構内の様子から駅構造は島式ホーム1面2線が通常使われていますが、この駅の面白いところは外側にもうひとつホームがあることです。これは正月のみ使用される明治神宮初詣客向けの臨時ホームです。山手線は大晦日...
広島山口駅巡り16師走(2) 山陽本線 尾道駅
福山駅から山陽本線下り列車に乗車しました。次は三原駅で呉線に乗り換える予定ですが、乗車した列車は手前の糸崎駅止まり。糸崎まで行ってもよかったのですが、その手前にあるどこかの駅で乗り継ぐことにしました。下車したのは尾道駅。尾道付近での車窓では、写真でよく見かけた小さい踏切の先に階段がある風景をいくつも見られました。 尾道駅は広島県尾道市の玄関口となる駅です。「尾道」・・・なんとなく名前の響きが好きな...
広島山口駅巡り16師走(1) 山陽本線 福山駅 ~始発の「のぞみ」で福山へ~
今回からは昨年末に2泊3日で巡ってきた広島と山口の駅巡りについて記事にしようと思います。今回も未踏の路線の乗りつぶしをしながらの駅訪問が目的です。計画としては・・・ 1日目:三原から呉線を経由して広島へ、可部線に寄って宮島へ 2日目:岩国から錦川鉄道に寄って、岩徳線を経由して宇部線と小野田線へ 3日目:厚狭から美祢線を経由して山陰へ、仙崎支線に寄って山陰本線で下関へ今回は1日寝坊した日がありましたが、ほぼ...
ぐんまワンデー世界遺産パス(10) 両毛線 山前駅と富田駅 ~「あしかがフラワーパーク」の最寄駅~
足利駅からひと駅戻って山前駅に到着です。山前駅は両毛線の小駅。駅舎が気になっていたのでちょっと立ち寄ってみることにしました。 駅構造は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の計2面3線。互いのホームは跨線橋で結ばれています。駅舎は私好みの小さな木造平屋建てです。両毛線の中では国定駅や岩宿駅と並んで昔ながらの駅舎です。桐生方の踏切から駅全景を撮影。駅の周辺は住宅街。目立ったものは特になかったので、ほと...