九州鉄道記念館の車両たち その2
6
前回の九州鉄道記念館の続きです。この後の車両は前回よりも馴染みのある車両でした。485系の「クハ481-603」 特急「にちりん」1969年製。485系ボンネット型は昔は東京でも「ひたち」などでたまに見かけました。581系「クハネ581-8」 1968年製。寝台特急「月光」 これはかっこいい!581系は世界初の寝台電車ですね。583系は見てきましたが581系というのは初めて見たかもしれません。といってもどこが違うのかよくわかりませんが(笑)581系は...
九州鉄道記念館の車両たち その1
門司港駅の駅前や港をぶらりした後は、今回の旅の目的のひとつ、九州鉄道記念館を訪問してきました。駅から記念館に向かう途中にはその名も「九州鉄道記念館」という駅がありました。平成筑豊鉄道の門司港レトロ観光線の駅で、ここから関門海峡めかり駅までトロッコ列車が走っているそうです。ここの駅名はネーミングライツで命名権をJR九州が購入して命名したとのこと。今回は残念ながらトロッコ列車は見られませんでした。九州鉄道...
九州駅巡り16冬(3) 鹿児島本線 門司港駅 ~門司港レトロ~
小倉駅から鹿児島本線の上り列車に乗車してやってきました門司港駅。ずーっと昔、この駅から夜行急行「日南」に乗車して西鹿児島まで行ったことがありました。当時は撮影をすることがほとんどなかったので、残った写真もなく記憶も消えているため、今回が記録上の初訪問です。門司港駅は明治24年に九州鉄道の起点駅として開業しました。関門トンネルが開業するまでは九州の玄関口として、下関からの関門連絡船の連絡駅として賑わって...
九州駅巡り16冬(2) 鹿児島本線 小倉駅 ~初乗り!お年玉乗り放題きっぷ~
東京駅からのぞみに乗って一気に九州に上陸。最初に下車したのは北九州市のターミナル駅、小倉駅です。新幹線構内は2面4線の構造で14階建て駅ビルの4階に位置しています。3階のコンコース。大変賑やかでした。改札口を出てまずは南側に向かいます。こちら南口は小倉城口と呼ばれています。北九州モノレール小倉線が駅ビルに突き刺さるような形で乗り入れています。豪快なつくりですね。小倉城口駅前の様子。モノレールが結構高い位...
九州駅巡り16冬(1) 東海道新幹線 始発「のぞみ」で東京駅を出発
今回は正月休みに行った九州駅巡りを記事にしようかと思います。ブログ上では未踏の地の九州の旅、駅巡り目的ではン十年ぶりの訪問です。一昔前は「あさかぜ」「さくら」「みずほ」「はやぶさ」「富士」など、東京から九州方面の寝台列車がたくさん走っていましたが、現在は全て消えてしまい、鉄路の手段としては新幹線の一択となってしまいました。切符も昔のように東京発の九州周遊券があれば第一候補の切符になったのですが無くなってしま...
銚子電鉄駅巡り(14) 成田線 (銚子駅→成田・成田空港駅→我孫子駅) ~成田線乗りつぶし~
銚子電鉄駅巡り旅の帰路は外川駅から銚子駅に戻り、そこから成田線経由で戻ることにしました。今回は成田線乗りつぶしの記録です。銚子駅では銚子電鉄と同じホーム3番線発の209系4連、クハ209-2003に乗換えです。 列車は松岸駅から成田線に乗り入れて成田駅に到着、下車します。 成田線には佐倉~松岸の本線の他に2つの支線があります。今回乗車した1つ目の支線は通称「空港支線」といわれる成田~成田空港間。成田駅から...
銚子電鉄駅巡り(13) 銚子電気鉄道線 外川駅
犬吠駅からひと駅で銚子電鉄線終点の外川駅に到着です。到着直前、車窓から撮影した駅の様子です。駅奥には古い車両が見えました。緑の2000形車両が駅に到着。駅名標、下には手書きの観光案内。駅構造は単式ホーム1面1線に機回し線が1本あります。機回し線といっても現在は機回しする機会もなく単なる留置線と化しています。乗車口には乗降しやすいように台が置かれていました。駅の留置線には車窓からも見られた古びた車両が保存...
銚子電鉄駅巡り(12) 銚子電気鉄道線 犬吠駅
犬吠埼を後にして徒歩15分程で銚子電鉄線に戻ってきました。最寄り駅の犬吠駅に到着です。駅前は広々としていて、出店などが出ていて比較的賑やかでした。以前は廃車の車両を利用したレストランもあったそうですね。ここの駅舎も趣向を凝らした造りです。ポルトガルの宮殿風建築で、元々いくつかの絵タイルが貼られていたそうです。関東の駅百選にも選ばれました。現在はリフォームされて駅名標以外の絵タイルは撤去されてしまいま...
485系特急「あいづ」
今回の"懐かしの上野駅"は特急「あいづ」を紹介します。(なるさんさんの投稿を見て昔の「あいづ」の写真を探してアップしてみたくなりました)80年代前半、上野駅地平ホーム17番線の485系特急「あいづ」「あいづ」という愛称のはじめは、1959年から仙台~喜多方を走った準急に名付けられたそうです。特急「あいづ」としてのルーツは、1968年10月1日のダイヤ改正で、それまで上野~山形・会津若松を走行していた特急「やまばと」の会津若松行きを...
君ヶ浜しおさい公園から犬吠埼へ
今回はちょっと線路から離れて海岸方面に向かいます。君ヶ浜駅前の道を海に向かって進むこと数分、君ヶ浜海岸のバス停に出てきました。 道の向こうはすぐに海岸です。「君ヶ浜しおさい公園」、遠くには犬吠埼灯台が見えます。君ヶ浜は、日本の渚百選に選定されたそうです。美しい白砂青松の海岸です。日の出がきれいなんでしょうね~。ただ、波が高く複雑な海流のため遊泳は禁止されているそうです。海岸に沿って南下します。犬...
銚子電鉄駅巡り(11) 銚子電気鉄道線 君ヶ浜駅 ~君ヶ浜のきみちゃん~
海鹿島駅から徒歩で南下して次の君ヶ浜駅に到着しました。駅構造はブロックで囲まれた単式ホームの1面1線。駅舎は無く、ヤシなどの木々が生い茂っています。街道からはちょっと離れた位置にあって静かな駅です。駅入口には元々イタリア風の白いアーチ状の建物があったのですが、老朽化により撤去されて柱だけが残っています。ちょっと不思議な光景ですね。銚子電鉄の駅は、銚子駅のりかえ口のオランダ風、観音駅駅舎のスイス風、こ...
銚子電鉄駅巡り(10) 銚子電気鉄道線 海鹿島駅 ~関東最東端の駅~
西海鹿島駅で外川行き2連の先頭車両に乗車しましたが、車内が何か騒がしいです。車両の先頭のスペースを人が取り囲んでる様子でした。この列車も観光客で満員だなあと思いながらよく見てみると、TV関係のスタッフらしき人たちが取り囲んでいました。その先にスタッフと笑談するTOKIOの国分太一くんがいるではありませんか~。「おさんぽジャパン」かな?いすみ鉄道の大多喜駅では「マッサン」のエリーことシャーロット・ケイト・フォック...
銚子電鉄駅巡り(9) 銚子電気鉄道線 西海鹿島駅
笠上黒生駅から次の西海鹿島駅までは徒歩で向かいます。道中、キャベツ畑が広がっていました。線路そばの道を真っ直ぐ0.5kmほど進んで西海鹿島(にしあしかじま)駅に到着です。周辺住民の要望により開業した銚子電鉄では最も新しい駅で、昭和45年の開業だそうです。駅の様子。単式ホーム1面1線、ホーム上に小さな木造待合室と自販機。銚子電鉄の駅の中では一番シンプルな駅ではないでしょうか。間もなく列車の来る時間です。おじさ...
銚子電鉄駅巡り(8) 銚子電気鉄道線 笠上黒生駅 ~髪毛黒生駅(笑)~
本銚子駅から徒歩で0.9kmほどで次の駅、笠上黒生駅に到着です。読みは「かさがみくろはえ」・・・ちょっと変わった読み方をする駅名ですね。駅入口は道路から住宅の間の細い路地を入っていく感じで、ちょっと奥まったところにありました。地図を持ってないと気づかずに素通りしてしまいそうです。路地を入って突当りを右に行くとありました。こちらも小さな木造平屋建てで、年季入ってますね♪で、駅舎の駅名標識をよくみてみると・・・「笠...
銚子電鉄駅巡り(7) 銚子電気鉄道線 本銚子駅 ~切り通しの中にある異色の駅~
観音駅からひと駅だけ乗車した列車の中は観光のおばさん方で満員でした。車内では赤いはっぴを着た地元の学生さん達が「キャベツメロンパン」なるものを売っていました。銚子はキャベツの特産地でも知られていますが、そのキャベツをみじん切りにして練りこんだメロン皮をパン生地にのせたものだそうです。訪問の際はいただいてみてはいかがでしょうか。さて、次に下車したのは本銚子駅。ここは他の駅とはちょっと趣の異なる駅でした...
銚子電鉄駅巡り(6) 銚子電気鉄道線 観音駅 ~たい焼き屋さんが入居する駅~
仲ノ町車庫を見学したのち徒歩で約0.6km、次駅の観音駅に到着しました。駅舎はスイスの登山鉄道駅舎風、インパクトありますね~。駅構内にはたい焼き屋さんが入っています。お客さんもいますね。このお店は銚子電鉄直営だそうで、ポンキッキで流れてた「およげ!たい焼きくん」にちなんで営業開始したんだそうです。1976年のことなので、そこらのポっと出のお店と違って歴史があります。駅に入るとかわいい出札口があって駅員さんもい...
銚子電鉄駅巡り(5) 仲ノ町車庫 ~銚子電鉄の車両たち~
仲ノ町駅に隣接している仲ノ町車庫を訪れました。留置車両をいくつか撮影です。まず車庫の手前にいる2000形のクハ2502。銚子方のデハ2002と違って外川方は前面扉を持ちます。伊予鉄道から譲渡された元京王車ですね。車庫に入ってまず目に入ったのがこれ。丸ノ内線カラーのデハ1002。元営団地下鉄の車両です。この塗装は丸ノ内線の中野坂上~方南町を走る支線の塗装を思わせるもので、私にとってはとても懐かしく感じられます。こち...
銚子電鉄駅巡り(4) 銚子電気鉄道線 仲ノ町駅 ~子猫が飛び跳ねる駅~
いよいよ銚子電鉄です。銚子電気鉄道線は6.4kmの短い路線ですが、銚子を除いても駅は9つあるため駅間距離もとても短い路線です。今回の旅では1駅乗って2駅歩いてを繰り返して進んでいきました。まずは銚子駅から0.5km先の仲ノ町駅まで徒歩で向かいます。途中の妙見堂踏切から望む。左は銚子駅。右は仲ノ町駅方面でこのすぐ先に駅はあります。 しばらく歩くと駅らしき場所が見えてきました。バックにはヤマサ醤油の工場があっ...
銚子電鉄駅巡り(3) 総武本線・銚子電鉄 銚子駅 ~L特急「しおさい」の終着駅~
みなさま、この正月休みいかがお過ごしでしたか?この休みもあっという間に過ぎてしまいましたねぇ・・・。さて、銚子の旅の続きです。八日市場駅でちょっとトラブルもありましたが、無事に銚子駅に到着しました。 銚子駅は総武本線の終着駅ですが、銚子電鉄の起点駅でもあります。駅構造は2面4線、そのうち島式ホーム2・3番線の終端に切欠き1線がありそこから銚子電鉄の列車が発着します。銚子電鉄の乗り場へはホーム上の建物を...
2016年 新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。昨年中はお世話になりました。毎度ご訪問、コメントいただきありがとうございました。おかげさまでブログに投稿を始めてから1年がたちました。1周年ということで、この1年の駅巡り旅のまとめを目次にしてみました。~2014年11月~岳南電車岳南鉄道線 かなり久々の駅巡り。「踊り子」に乗って岳南鉄道線を訪問してきました。~12月~四国グリーン紀行14師走 年末に「サンライズ瀬戸」に乗って初...