きゃみの駅訪問

銚子電鉄駅巡り(2) 総武本線 (八街駅→八日市場駅→松岸駅) ~荷物だけが一人旅・・・~

6
佐倉駅では銚子行きの総武本線列車に乗車してこのまま銚子駅まで向かうつもりです。時刻表を確認したところ途中の八街で9分、八日市場で5分、旭で4分、猿田で4分、そして松岸で4分間停車することがわかりました。停車時間で下車印もらって駅舎も撮影できそうです!ということでまずは八街(やちまた)駅です。ここも佐倉駅と似たような両側階段の山型外観の橋上駅舎です。9分停車なので余裕をもって撮影、下車印もいただきました。次...

東北本線 (上中里駅→赤羽駅→埼京線・浮間舟渡駅) ~沿線サイクリング~

8
今日は午後から祖母に会いに浮間舟渡に出かけてきました。電車で行ってもよかったのですがちょっと運動がてら久々に自転車で線路沿いを走ってきました。以前、秋葉原から田端まで走っていたので今回はその先を行こうと思います。田端駅の北側で湘南新宿ラインが合流して京浜東北線と並走するようになります。その北側に上中里駅があります。線路西側にしか出入口は無く静かな駅です。東側には東北新幹線高架が並走しています。ここ...

銚子電鉄駅巡り(1) 総武本線 佐倉駅 ~総武本線と成田線の分岐点~

6
先々週の事ですが、以前からずっと行ってみたかった銚子電鉄を訪問してきました。小湊鐡道・いすみ鉄道・久留里線・流鉄に続いての千葉ローカル線駅巡りです。みなさんのブログに紹介されているのを見て、これらの路線に負けず味のある駅があるようで、訪問を楽しみにしていました。銚子駅までの往復は冬の18きっぷを利用しました。東京で入場して下車印は、佐倉→八街→八日市場→銚子→成田空港→我孫子。行きは総武本線を完乗して、帰り...

ぶらり流鉄(8) 東京メトロ千代田線支線 (綾瀬駅~北綾瀬駅)

4
新松戸駅からのぶらり旅の帰り道では乗りつぶしの意味で東京メトロ千代田線支線の北綾瀬駅に立ち寄ってみました。千代田線支線は綾瀬駅から北に分岐した1駅間2.1kmの支線です。新松戸駅から乗車した代々木上原行きの列車は綾瀬駅1番線に到着。北綾瀬駅へはここで支線列車に乗りかえます。支線の列車は1・2番線ホームの切欠き0番線から発着します。 運用車両は元々東西線用の車両だった東京メトロ05系の3連で、綾瀬~北綾瀬の1...

20系寝台急行「銀河」

8
今回は上野駅ではないのですが、●さんの投稿を見て昔の東京駅で撮影した急行「銀河」を探してみました。80年代前半の頃の東京駅8番線、20系客車の「銀河」10番線にも14系客車が見えます。朝の東京駅にはブルートレインがたくさん到着していました。その中でも唯一の寝台急行は特異な存在でした。この時の「銀河」は20系客車で運行されていました。20系化されたのは1976年のことです。この当時、急行でイラスト入りマークがあったのはこの...

ぶらり流鉄(7) 常磐線・武蔵野線 新松戸駅 ~メルヘン顔の205系電車~

4
帰りは幸谷駅から道路を隔てたすぐそばのJR新松戸駅から乗車することにしました。前回紹介したように南北の常磐線と東西の武蔵野線が交差する地点にできた比較的新しい駅で、所属は常磐線です。駅入口は常磐線の西側にあって武蔵野線高架下にあります。駅に入ってまずは武蔵野線ホームに上ってちょっと列車を撮影。列車は4番線から205系オレンジ帯の京葉線乗り入れ東京行き。こちらは左が南船橋行き209系500番台、京葉線からの転用...

ぶらり流鉄(6) 流鉄流山線 幸谷駅 ~マンションと一体化した駅~

12
次は小金城趾駅からひと駅戻って今回の流山線訪問最後の幸谷駅で下車しました。 この駅はなんとマンションと一体化している特徴的な構造です。前の小金城趾駅も集合住宅と一体化していたのですが、耐震性に問題ありの古い建物だったようです。こちらはまさにマンションでした。マンション入口です。「流鉄カーサ新松戸」という名前なんですね。そしてマンションの一階が改札なのです('ω')駅員さんもいまして入場券をお願いしま...

ぶらり流鉄(5) 流鉄流山線 小金城趾駅 ~解体された集合住宅と一体化した駅舎~

4
鰭ヶ崎駅から上り列車でひと駅戻って小金城趾駅で下車しました。駅構造は島式1面2線で流山線内では唯一交換可能な駅です。この日運用している2編成は毎回ここで交換していきます。上りの「なの花」出発後に下りの「流馬」が流山に向けて出発。駅名標。鰭ヶ崎から市境を越えてここは松戸市となります。流山線は小金城趾駅付近から始点の馬橋駅まで新坂川という川に並走しています。改札窓口は橋上の小さい事務所にあってそこから線路両...

ぶらり流鉄(4) 流鉄流山線 平和台駅と鰭ヶ崎駅、そして武蔵野線 南流山駅

4
流山の町をぶらりして流鉄流山線に戻ってきました。流山駅の一つ手前の平和台駅です。小さなコンクリート駅舎があり駅員さんもいました。駅入口には流山市ふるさと産品のディスプレイがありました。煎餅やお饅頭の菓子類や日本酒、もちろんキッコーマン本みりんも飾られていました。駅名標は青地。いかにも私鉄ぽいです。単式ホーム1面1線の構造。ここから「なの花」に乗ってひと駅戻ります。ひと駅戻って下車した駅は鰭ヶ崎駅。"ひ...

ぶらり流鉄(3) 流山の町をお散歩

10
流山駅を出て駅そばの陸橋に上ってみました。そこで駅に発着する列車をにわか撮り鉄です。流山駅を出発する「なの花」1番線に留置されている「若葉」。列車のすぐ後ろが流山駅舎です。流山駅に入線する「流馬」流山駅に到着の「流馬」と留置中の「あかぎ」その後一旦駅前に戻って流山本町江戸回廊マップを確認です。西のほうに江戸川が流れていますが、駅と江戸川の間に見どころが多いようです。ということで江戸川方面に向かってみました。...

ぶらり流鉄(2) 流鉄流山線 流山駅

8
馬橋駅から黄色の2連電車「なの花」に乗車して、あっという間に終点の流山駅に到着しちゃいました。10分ちょっとでした。。降りてまず思ったのは駅名標が独特なんですね。 駅構造は1面2線、となりの1番線には黄緑の「若葉」が停泊中でした。訪問時は100周年記念の丸いヘッドマークを掲げていたので、本来の愛称マークが隠れちゃってますね。流山線の名物は前回もお話ししましたが、列車の塗装色が編成ごとに違い、それぞれに愛称...

ぶらり流鉄(1) 常磐線 馬橋駅 ~流鉄流山線の起点駅~

4
今回のぶらり旅は千葉県の流鉄流山線を訪問してきました。流鉄流山線は常磐線の馬橋駅から流山を結ぶ全長5.7kmの小さな私鉄線です。都心からも近く、私にとっては未乗の灯台下暗しのローカル線でした。スタートは東京メトロ千代田線の湯島駅。JR東日本E233系2000番台の10連、先頭のクハE233-2005に乗車しました。千代田線は久々に乗車しますが、今はここにもE233系が走ってるんですね・・・見た目は他のE233系とはずいぶん違います。...

485系L特急「つばさ」

8
今回の"懐かしの上野駅"は特急「つばさ」です。「つばさ」は1961年10月1日に上野~秋田間を東北本線・奥羽本線経由の特急として誕生しました。当時はキハ82系の気動車特急でした。奥羽本線の板谷峠越えにはEF16やEF64が補助として連結されていたそうです。1975年11月24日、奥羽本線全線電化によって485系に電車化されました。エル特急化は1978年10月2日で3往復の運転でした。1980年代前半の頃、上野駅のL特急「つばさ」。周りの様子から16...

休日おでかけ房総15夏(12) 京葉線 二俣新町駅 ~そして東京駅丸の内南口へ~

12
千葉駅からは一旦蘇我駅に移動、4番線から京葉線各停当駅始発の東京行きに乗車しました。車両は赤帯E233系5000番台のクハE233-5017です。途中、なんとなく二俣新町駅で下車してみました。 二俣新町駅は特急も快速も停車しない京葉線の中でも地味な駅です。ちょうど上下両線で特急が通過していきました。下りが「わかしお13号」、上りが「わかしお16号」。駅構造は高架上1面2線。当駅の特徴としては武蔵野線方面の西船橋駅に向かう...

休日おでかけ房総15夏(11) 総武本線 千葉駅 ~ホーム巡り~

8
成東駅から再び千葉駅に戻ってきました。千葉県の県庁所在地の駅である千葉駅、JR乗り入れ路線は総武本線と外房線の2つだけと意外に少ないですが、運転系統としては総武線快速、中央・総武線各停、外房線、内房線、成田線と多くの列車が乗り入れてきます。駅構造は5面10線が以前に鶴見線の浅野駅で紹介したようにY字型をしており、1-6番線と7-10番線が東側で分かれています。Y字の間に駅ビル駅舎と東口改札があります。今回も飽きず...

休日おでかけ房総15夏(10) 総武本線 成東駅と日向駅

4
東金駅から2駅で東金線の終点で総武本線接続の成東駅に到着です。東金線向けの駅名標は表示文字がボロボロですね。 成東駅は山武市の中心駅。駅構造は島式1面2線と駅舎に接して単式ホーム1面、さらに駅舎東側の脇に切欠き1線があります。東金線はその切欠き0番線に発着します。となりの1番線には255系の銚子行き「しおさい5号」が到着しました。銚子駅といえば、今年中に銚子駅から銚子電鉄に乗車したいなと思っていますが実現...

休日おでかけ房総15夏(9) 東金線 求名駅と東金駅

8
大網駅から東金線に乗車しました。東金線は外房線と総武本線を結ぶ13.8kmの路線です。千葉駅からの直通運転が多数ありますが、1往復だけ東京駅から直通の快速も運転されています。途中駅は3つ、そのうちの1つ求名駅で下車してみました。「求名」と書いて「ぐみょう」と呼びます。難読ですね。 駅構造は島式1面2線ですが、この駅の変わっているところは駅窓口がホーム上にあることです。業務委託の駅員さんもいて、下車印は無いと...

夜のJR新宿駅ホーム巡り

6
今夜は用事があって新宿駅南口方面に出かけてきました。その帰りにちょっとJR新宿駅構内を撮影してきました。このシーズンは南口側もイルミネーションが綺麗ですね。  帰りは新宿駅新南口から入場です。以前、埼京線開業の頃の新宿駅を紹介したときに新宿駅ホーム巡りをやってみようと思っていましたが、よい機会だったので今回ホームを一巡してきました。JR新宿駅は地上8面16線の構造です。それでは東側1番線から...1~...

休日おでかけ房総15夏(8) 外房線 大網駅 ~東金線の分岐駅~

6
蘇我駅で京葉線からの直通快速に乗車して大網駅で下車しました。ここで東金線に乗換えです。 駅構造はカーブ上にある外房線の相対式ホーム2面2線と東金線の島式ホーム1面2線の計3面4線ですが、それぞれのホームが離れています。以前に鶴見線の浅野駅で紹介したY字型構造と似ていますね。元々は東金線方面から千葉方面と上総一ノ宮方面の両方に分岐する線形となっていたため、外房線列車はここでスイッチバックを行う必要があ...

休日おでかけ房総15夏(7) 外房線 蘇我駅 ~外房・内房分岐点~

6
東横田駅から木更津駅を経由して蘇我駅に戻ってきました。蘇我駅は外房線所属の駅ですが、内房線の起点、京葉線の終点、そして京葉臨海鉄道貨物線の起点駅でもあり様々な路線が集まります。内房線列車は路線の起点ではありますが、全ての列車が千葉方面に乗り入れます。千葉方面から来る列車から見るとここが外房と内房の分岐点となりますね。京葉線列車も同じく一部は外房・内房線に直通します。駅構造は地上3面6線で1番線の西側に...