北海道駅巡り15夏(22) 室蘭本線 苫小牧駅 ~製紙工場が隣接する北海道の海の玄関口~
6
岩見沢駅から室蘭本線の普通列車で苫小牧駅までやってきました。時刻は18時前です。苫小牧は北海道の海の玄関口でもあります。むかーし東京から車で北海道まで来たことがありましたが、帰りはここからフェリーに乗って八戸まで行きました。この時、フェリー上でバックで追突されました('ω')フェリー上で交通事故?なんて思ってもみなかったのでよーく記憶に残ってます。ちなみに相手は秋田の方で車の修理代は全額払ってもらいまし...
北海道駅巡り15夏(21) 室蘭本線 (岩見沢駅→苫小牧駅) ~取り残されたローカル区間~
ここから再び今回の北海道駅巡りに戻ります。北一已駅から車で深川駅へ、そこからスーパーカムイに乗車して岩見沢駅で下車しました。この日の宿は翌朝の小幌駅訪問のため、手前の伊達紋別で予約をとっていました。当初、伊達紋別へは札幌経由でゆっくり滞在していくことを考えていましたが、未だ乗車したことのない室蘭本線の岩見沢~苫小牧を経由することに急遽変更することにしました。4番線で下車した785系スーパーカムイ、ホー...
北海道駅巡り86冬 幌内線 (岩見沢駅→幾春別駅→三笠駅)
歌志内線に乗車したのち、砂川駅から客車列車に乗車して岩見沢駅に移動しました。当時の岩見沢駅舎。この駅舎は2000年12月に火災により焼失してしまったそうです。現在は立派な駅舎に生まれ変わっています。(1986/12/21撮影)ここからは炭鉱ローカル線のひとつ、幌内線に乗車します。幌内線は北海道でもかなり古い路線のひとつで、なんと明治15年の開業だそうです。当時は幌内炭鉱等からの石炭積み出しのため、小樽方面の港の貨物駅...
北海道駅巡り86冬 歌志内線 歌志内駅 ~空知炭鉱の石炭出荷駅~
砂川駅からは炭鉱ローカル線の歌志内線に乗車しました。歌志内線列車は3番線から発着します。現在の砂川駅は2面3線の構造ですが、番線振り直しがされて当時の3番線は1番線になっているようです。後方の跨線橋を渡った先には上砂川支線の4番線ホームがあります。(1986/12/21 砂川駅3番線)当時は8往復の運転でした。30分弱で終点の歌志内駅に到着です。駅舎の屋根は積雪がすごいです。この駅は有人駅で改札業務も行われていました。...
北海道駅巡り86冬 函館本線 砂川駅 ~上砂川支線の発着駅~
再び冬の北海道駅巡りに戻ります。朱鞠内駅から深名線に乗車して名寄駅まで来たわたしは、砂川駅の炭鉱ローカル線に乗車するために札幌行きの急行「宗谷」に乗車しました。短い乗換え時間で撮影できなかったんだと思いますが、残念ながら宗谷の写真は残ってなかったです(>_<)急行宗谷は砂川駅に停車しないため、1つ手前の滝川駅で下車しました。滝川駅の様子→→2015年夏と1986年冬の滝川駅滝川では砂川駅にも停車するL特急「ライ...
1986年 埼京線新宿駅延伸開業の頃の新宿駅と池袋駅
前回、埼京線(赤羽線)の板橋駅を訪問しましたが、埼京線関連で過去写真を見つけましたのでアップします。埼京線は、1985年9月30日の東北本線支線新規開業と川越線電化開業と同時に、池袋~(赤羽線)~赤羽~(東北本線支線)~大宮~(川越線)~川越の直通運転が開始されました。東北本線支線とは東北新幹線の赤羽~大宮間と並走してできた新通勤路線です。このうちの赤羽線と東北本線支線のことを埼京線と呼ぶようになりました。そし...
板橋三角地帯 (赤羽線 板橋駅、東武東上本線 下板橋駅と北池袋駅)
このところ仕事が忙しくてなかなか外に出れなかったのもあり、今日は久々に夕方から自転車で板橋方面に駅訪問行ってきました。今回は地元ネタです。さて、表題の板橋三角地帯とは・・・世間では「板橋トライアングル」というと、JR赤羽線板橋駅・東武東上線下板橋駅・都営三田線新板橋駅の三角形の事を言うようです。しかし、新板橋は地下駅のため、私は板橋駅・下板橋駅・北池袋駅の3つの地上駅の三角形を三角地帯と勝手に命名していま...
北海道駅巡り86冬 深名線 朱鞠内駅
深川駅から深名線始発の気動車に乗車しました。乗車客はわたしひとり・・・今までひとりだけという経験は信越本線の横川~軽井沢のときくらいだったかな。当時はワースト10にはいる大赤字路線で廃止が目前の状況でした。深名線は北海道でも有数の豪雪地帯を走る路線です。この時は冬の早朝ということで周囲は真っ暗、かすかな光で見える車窓は雪の壁状態だったと記憶しています。途中駅には冬期閉鎖されて通過してしまう駅もありまし...
北海道駅巡り86冬 夜行急行「大雪」で網走から深川へ
前回少し深名線の話があったので、ちょっと寄り道して現在整理中の過去の深名線訪問時の写真をアップしようかと思います。今回は深名線訪問前夜の話から・・・訪問前夜は釧網本線を踏破した後、網走駅から札幌行きの夜行急行「大雪」に乗車しました。当時の「大雪」は14系5両編成で2段式B寝台車も2両ほど連結されていました。わたしは2両あった自由席に乗車、当時の北海道周遊券は自由席なら特急急行乗り放題でした。(1986/12/20網走駅に...
北海道駅巡り15夏(20) 留萌本線 北一已駅
増毛駅から上り深川行き単行気動車に乗車、終点深川の一つ手前の北一已駅で下車しました。「きたいちやん」・・・この駅名も難解です。実はこの駅ではブログで知り合ったモリゴロウさんと会う約束をしていました。なんとモリゴロウさんご夫婦がホームでお出迎えしてくれました(^^)深川方面に走り去る単行気動車。まずは構内から駅舎撮影です。国鉄風の駅名標が健在です。モリゴロウさんには駅についていろいろと教えてもらいました。ホ...
北海道駅巡り15夏(19) 留萌本線 増毛駅 ~日本海港町の終着駅~
留萌本線を海沿いに走り、終着駅の増毛駅に到着しました。旅行に出る前は海岸そばの萎びた静かな終着駅をイメージしていましたが、駅は観光客で大変な賑わいでした。深川から列車に乗車した時点で予想はしていましたが・・・駅構内から望む駅舎。「増毛駅 留萌本線 終着駅」の大きな看板があります。駅構内には予想外にも食品店が入っていました。駅舎にも大きな暖簾が下がっています。駅舎自体は変わった造りですね。増毛駅の駅名、増...
北海道駅巡り15夏(18) 留萌本線 (留萌駅→増毛駅) ~仮乗降場上がりの小さな駅たち~
留萌駅を出ると留萌本線は左に折れて西海岸沿いを走ります。ここからはまた車窓からの撮影です。瀬越駅そばに海水浴場があります。もともと海水浴客向けに季節営業していた臨時駅でした。瀬越浜は車でいっぱいでしたが、今回降車客はひとりもいませんでした。 礼受駅元々あった駅舎を貨車改造駅舎に改築したものです。潮風で駅舎の劣化は激しいようです。阿分駅ここも仮乗降場が昇格したもので1両分の板張りホームです。停止...
北海道駅巡り15夏(17) 留萌本線 (深川駅→留萌駅)
深川駅から乗車した留萌本線の車内は予想外に乗客が多く、家族連れなどの観光客でほぼ満席の状態でした。結局ほとんどのかたが終点の増毛まで乗車していたんじゃないかと思います。廃止が噂されている路線だけありますね~。それでは留萌本線の駅、車窓から撮影です。北一已駅この駅は後ほど下車してじっくり観察予定です。秩父別駅ここも北海道に多い「別」で終わる駅名です。秩父別駅の次の北秩父別駅は通過・・・普通列車でも通過す...
北海道駅巡り15夏(16) 函館本線 深川駅 ~留萌本線の発着駅~
滝川駅から特急「スーパーカムイ」に乗車すると、次の停車駅は深川駅でした。函館本線のこの辺りは川にまつわる駅名が多いですね。岩見沢、奈井江、砂川、滝川、深川、旭川など・・・。深川駅から西には留萌を通って海岸の町の増毛まで留萌本線が延びています。この線も札沼線と同様に廃止が噂されていますね。4番線にはキハ54-501が停車していました。留萌本線はキハ54の運用のようです。この形式の車両を見るのは20数年ぶりです・・・。...
北海道駅巡り15夏(15) 函館本線 滝川駅 ~根室本線の起点~
新十津川駅そばのバス停から北海道中央バスに乗車しました。石狩川を渡り、13分ほど走って北海道中央バスの滝川ターミナルに到着です。路線図を見ると北海道中央バスはここが路線網の中心となっているようです。JRの滝川駅はバスターミナルのすぐ隣にあります。新十津川駅からは距離にして約3kmほど。近いですが随分と駅の様子は違います。ちなみにここで新十津川駅の乗車券も購入できるのだそうです。以前に訪問した時の駅舎の様...
北海道駅巡り15夏(14) 札沼線 新十津川駅 ~1日3本しか来ない札沼線の終着駅~
豊ヶ岡駅から乗車した単行気動車は、団体さんなどもいて想像と違って結構な乗車率でした。みなさん新十津川駅まで行かれるようですね。40分ほどで終点の新十津川駅に到着しました。到着直後の駅は降車客で賑わってました。 線路終端方面。過去に留萌本線の石狩沼田駅まで続いていた線路はぶっつり途切れており、すぐ先には建物が立ちはだかっていました。駅名標。一応ここも「学園都市線」を名乗っています。駅舎は古い小さなも...
北海道駅巡り15夏(13) 札沼線 豊ヶ岡駅 ~林の中の秘境駅~
浦臼駅から折り返しの上り単行気動車に乗車しました。札沼線末端区間の車窓はほぼ見晴らしのよい田園風景なのですが、1か所だけ森林の中を縫っていくところがありました。その鉄道林に囲まれた場所に豊ヶ岡駅はありました。他の札沼線の駅とは雰囲気が全く違う駅に降り立ってみます。同じことを考える人がいるもので、浦臼駅で一緒に折り返してきた方も下車されてました。ホームから列車を見送ります。林の中を走る真っ直ぐな線路...
宇都宮みんみん本店 (東北本線 宇都宮駅)
昨日は学生時代の友人が九州から東京に上って来て久々に会うことになりました。東京に来た彼は何を思ったか本場の餃子が食べたいと言い出し、まるで20代の頃のノリで宇都宮まで車で行くことになりました。まずは宇都宮駅に来ました。新幹線側(西側)の駅舎です。駅前に餃子像なるものがあることをあとで知りました・・・宇都宮で餃子をいただくのは今回初めてですが、餃子店は"みんみん"と彼は決めていたようです。駅東口にもお店はあ...
北海道駅巡り15夏(12) 札沼線 (石狩当別駅→浦臼駅) ~浦臼駅で一旦折返し~
札幌駅から乗車した札沼線6連電車は、休日始発もあってかガラガラ状態でした。途中の駅の反対側ホームでは通勤客が結構待っているのが見えたので、折り返し上りの通勤客に備えたものなのでしょうか。ところで札沼線の名前は、札幌と留萌本線の石狩沼田を結んでいたことから名付けられましたが、1972年に石狩沼田~新十津川が廃止されて実際は札沼では無くなってしまいました。そんなこともあって、現在は沿線に北海道医療大学など...
北海道駅巡り15夏(11) 函館本線 札幌駅 ~80年代の頃の札幌駅~
急行「はまなす」で一晩かけて札幌駅までやってきました。ここで札沼線の1番電車に乗車するためすぐに乗換えですが、ちょっとだけ構内撮影です。5番線の快速エアポート60号、721系電車。4番線然別行き函館本線普通、キハ150形。今回の旅では札幌にゆっくり滞在できなかったので、過去に1度だけ駅巡りで訪れたときの写真をアップします。過去訪れたのはまたまた古すぎて申し訳ないのですが、1986年12月のことでした。前夜に夜行の青函...