きゃみの駅訪問

北海道駅巡り15夏(7) 函館本線 渡島大野駅 ~新函館北斗駅~

4
函館駅からは北海道新幹線の新駅となる予定の渡島大野駅にちょっと立ち寄ってみました。こちらは立ち寄る途中の函館本線の駅です。桔梗駅、名前がかわいいので列車から撮影七飯駅 ここから函館本線の藤代支線が分岐します。五稜郭~渡島大野は、既に架線が張られていました。新幹線開業とともに電化開業されるようです。渡島大野駅1番線に到着です。2面3線の構造で、すっかりリニューアルされていました。 渡島大野駅は...

青函連絡船の頃の函館駅 その2 ~摩周丸・羊蹄丸・空知丸と函館運転所~

4
前回から函館駅滞在の続きです。「摩周丸」とDE10-1718の牽く貨物列車。ホームから撮影しているので、摩周丸は多分2つある岸壁のうちの第1岸のほうに停泊していると思われます。手前のDE10は第2岸から貨車を引っ張ってきていると思います。貨物列車が走る横には183系気動車特急「北斗」が出発を待っていました。こちらはほぼ同じ位置から「摩周丸」への貨物積み込みの様子。桟橋とは反対側、駅舎側の0番線の単行気動車。キハ22形でしょう...

青函連絡船の頃の函館駅 その1 ~羊蹄丸~

6
青函連絡船は1988年3月13日の青函トンネル開業をもって運航を終了しました。その直前の頃に連絡船がいる駅の様子を見に函館駅を訪問しました。その当時の写真を・・・東京からは18きっぷ3枚のみ使って往復2日と函館滞在1日で行ってきました。今ではいろんな意味でありえない行程です・・・これは2日目の切符で北海道上陸のため青森駅からの夜行連絡船から利用しました。下車印は、青森、函館、大沼、大沼公園、五稜郭、七重浜。ほぼ1日中...

北海道駅巡り15夏(6) 函館本線 函館駅 ~北海道の玄関口~

2
江差線をのんびり走って函館駅にやってきました!は~るばる~来たぜはこだて~(鮭茶漬けが食べたくなった・・・わかる人いるかな('ω'))・・・とりあえず駅構内に特急を見つけたので撮影です。特急は5~8番線を利用するようです。新青森行「スーパー白鳥」と札幌行183系気動車「北斗」のツーショットです。 3・4番線の様子、右奥は1番線の江差線気動車駅名標。ここは函館本線の起点です。函館駅には過去2度ほど訪れていまして、駅構造が...

北海道駅巡り15夏(5) 江差線 (木古内駅→函館駅)

6
木古内駅からは普通列車に乗車してのんびり函館まで向かいます。乗車したキハ40の車内の様子。左側が一人掛けボックスになってました。屋根には送風機がありますが、冷房ではないようですね。涼しかったので問題は全くなかったです。ここからは車窓からの撮影です。列車の窓を解放したままで撮影するのはほんとに久々の事でした。札苅駅。アイヌ語の「シラツトカリ」(岩礁の北方)が由来だそうです。泉沢駅。かわいい感じの駅舎があり...

北海道駅巡り15夏(4) 江差線 木古内駅 ~新幹線開業に向けて改装中~

2
青森駅から乗車した「スーパー白鳥1号」は、連休初日とあって自由席は満席・・・デッキのひとスペースを確保するのがやっとの状態でした。きっぷのフリー区間は津軽線の蟹田からのため、とりあえず車内で蟹田までの自由席特急券を購入。途中、蟹田駅に停車。津軽海峡線では貨物列車が頻繁に走っています。蟹田の次の駅、中小国駅を越えるとJR北海道管轄の海峡線に入ります。実際の線路は新中小国信号場で三厩方面への津軽線と分岐し、さ...

80年代前半の上野~青森を走った優等列車

14
今回は過去の上野駅からはるばる青森駅まで走っていた優等列車を集めてみました。80年代前半、東北新幹線上野駅開業前後の頃の写真、全て上野駅です。東北本線経由のL特急「はつかり」583系485系のL特急「はつかり」東北本線経由の寝台特急「はくつる」583系常磐線経由の昼行特急「みちのく」583系。 車掌さん、ご苦労様です('ω')常磐線経由の寝台特急「ゆうづる」583系24系客車の「ゆうづる」奥羽本線経由(上野~秋田・青森)の寝台特急「あけぼ...

北海道駅巡り15夏(3) 奥羽本線 青森駅 ~かつての北の玄関口~

4
新青森駅から特急に1駅乗って青森駅にやってきました。タイトルには本当は「東北本線 青森駅」と書きたかったのですが、現在は奥羽本線所属となっています。東北新幹線青森延伸開業に伴って並走していた東北本線は第三セクターに移管されてしまいました。東京から青森までつながっていた東北本線は盛岡が終点となり、青森県内は青い森鉄道線となっています。隣の駅名表示がないシンプルな駅名標。列車をいくつか・・・4番線を出発する「...

北海道駅巡り15夏(2) 奥羽本線 新青森駅 ~東北新幹線の終着駅~

10
東京駅を出発した「はやぶさ」はあっという間に盛岡駅に到着です。しばらく停車。ここで前方の赤いE6系「こまち」が分離され、秋田方面に先行出発していきます。 いつもながら分割の様子を撮りに来る人々で大人気です。東京駅を出てからなんと3時間17分で終点の新青森駅の14番線に到着です。東海道・山陽新幹線だと岡山に行けるくらいの時間ですね。昔はお金が無くて、夜行急行で一晩かけたり、18きっぷで丸一日かけたりして行った...

北海道駅巡り15夏(1) 東北新幹線 東京駅を出発

6
先週末の3連休を使って思い切って北海道に行ってきました。私にとっては約20年ぶりの北海道です。今までは青函連絡船かフェリーか飛行機での上陸だったため、青函トンネルで上陸するのは初めてです。切符は、東京からの往復分も含まれる「北海道全線フリー切符」を利用しました。道内全線乗り放題で特急の自由席も利用できるかなり自由度のある切符です。さて今回の柱は、 ①北海道新幹線開業前の新駅訪問 ②秘境駅で知られる小幌駅...

東海道本線 平塚駅 ~湘南ひらつか七夕まつり~

2
ちょっと事情があってアップできてなかったのですが、2週間前の7/4に平塚の七夕まつりに行ってきました。東京14:57発、前橋始発の伊東行き上野東京ラインに乗車して・・・ちょうど1時間で平塚駅に到着です。3番線着。乗車した列車は後ろ5両だけは平塚止まりで、ここで分割されます。前半部は更に伊東まで行きます。分割後はこんな感じです(左側)↓ホームでは大勢の降車客がエスカレーターの前で大行列をつくっています。駅構内には七夕...

北海道行ってきます!

2
明日から北海道にいってきま~す。  にほんブログ村鉄道旅行ランキング...

18きっぷ群馬の旅(11) 高崎線で高崎から上野へ ~エピローグ~

6
渋川駅から乗車した上越線電車は終点高崎駅の8番線に到着しました。ちなみに乗車した車両は107系。全ロングシートのクモハ107-117でした。朝の高崎駅滞在時は時間がなかったので今回はゆっくり駅舎を撮影です。高崎駅東口はE'siteの駅ビルです。駅前では子供向け大道芸パフォーマンス?西口は駅ビル「モントレー」。上越新幹線開業とともにオープンしました。高崎駅の駅弁といえば「だるま弁当」。買っちゃいました。高崎からは快速「ア...

18きっぷ群馬の旅(10) 吾妻線 (岩島駅→中之条駅→渋川駅) ~復路~

4
大前駅から乗車した高崎行き3連は、途中の岩島駅で8分ほど列車交換停車。下りの特急「草津3号」の通過待ちです。なるべく多くの駅に降りたくて、数分間だけの停車でも下車してしまう私。ただ、短時間なのでハラハラドキドキ状態で撮影しています・・・岩島駅は無人駅、小さな駅舎があります。 2面2線の構造で跨線橋があります。列車は駅舎側とは反対側のホームに停車したため、跨線橋を渡りました。大前方面(左)と渋川方面(右)&nbs...

18きっぷ群馬の旅(9) 吾妻線 大前駅 ~1日5往復の終着駅~

4
万座・鹿沢口駅から乗車したのは115系電車3連の先頭車両クモハ115-1031でした。乗車してすぐ、次の駅が吾妻線終点の大前駅です。駅に到着してホームに降り立ってみてちょっとうろたえました・・・降車客は2,3人程度と想像していましが、後方車両から結構な人数がどっと降りてきたのです。乗車中は全く気づきませんでした・・・。どうやらほぼ全員が私と同目的らしく、みなさん降りたさきから駅周辺をうろうろ(笑)私も負けじとうろうろ(^_^...

18きっぷ群馬の旅(8) 吾妻線 万座・鹿沢口駅 ~万座温泉と鹿沢温泉の折衷駅名~

4
長野原草津口駅から乗車した特急「草津1号」は終点の万座・鹿沢口駅に到着しました。降車客は数名ほど。駅は1面1線の高架駅です。到着後、列車のHM表示は消されました。 駅名の決定にあたっては万座温泉と鹿沢温泉の間で対立があり、折衷案として当駅名となったいきさつがあります。今では「・」が入った駅名は元町・中華街駅など全国に結構あるようですが、国鉄時代は全国ここだけではなかったかなと思います。改札を出るときに18き...

18きっぷ群馬の旅(7) 上越線 新前橋駅から吾妻線 (小野上駅→長野原草津口駅) ~特急「草津」に乗車~

6
私事ですが久々に晴れた休日ということで、本日またまた房総方面に行ってきました。今回は久留里線に乗ってきましたのでまたいつか報告したいと思います。さて、18きっぷの旅は前橋駅から高崎行きに乗車。ひと駅進んで両毛線の路線上の終点である新前橋駅で下車しました。駅舎の様子。新前橋駅と両毛線の前橋駅との間には利根川が流れています。上越線は高崎から真っ直ぐ北上せずに前橋に寄る形になっていますが、利根川がネックで...

夜の東京駅ホーム巡り 地下ホーム編

4
前回の続きで今度は東京駅の地下ホームを廻ってきました。JRとしては、丸の内口側地下の総武線ホーム2面4線と、ちょっと離れた京葉線ホームの2面4線の計4面8線あります。まずは丸の内側の地下にある総武地下ホームです。1・2番線は横須賀方面、3・4番線は千葉方面への列車が発着します。列車は総武線快速と横須賀線の直通運転列車がほとんどです。かつては「さざなみ」「わかしお」「しおさい」「あやめ」などの千葉方面の特急列車が発着して...

夜の東京駅ホーム巡り 在来線地上ホーム編

10
先日の夜、東京駅の構内を軽く廻ってきました。行幸通りから丸の内口正面です(2014/12/3、携帯で撮影)東京駅のプラットフォーム数は日本一多くて、在来線が地上5面10線と地下4面8線の合計9面18線、新幹線が地上5面10線、地下鉄が地下1面2線とのことです(+o+)今回は、在来線地上ホームの5面10線を廻ってきました。丸の内口から順番に・・・・1・2番線ホームは中央線が発着します。中央本線は東京駅を起点として名古屋を終点としています...

18きっぷ群馬の旅(6) 両毛線 前橋駅から上毛電気鉄道上毛線 中央前橋駅へ ~駅間を徒歩で往復~

6
高崎駅から乗車した小山行き列車は上越線を新前橋駅まで北上し、そこから両毛線に入ります。そして新前橋から1つ目の前橋駅で下車しました。前橋駅は群馬県の県庁所在地である前橋市の代表駅。現在は湘南新宿ラインや上野東京ライン、そして特急「あかぎ」や「スワローあかぎ」も乗り入れてきます。この駅は国鉄時代の足尾線の帰り以来、久々の訪問となりました。当時の入場券。高架上のホームから降りてまずは南口を撮影。ここから上...