総武本線 両国駅 ~かつてのターミナル駅 特急「わかしお」「すいごう」~
4
本日は錦糸町方面への出張の帰りに両国駅に立ち寄ってみました。1番線で総武緩行線電車を下車。209系500番台でしょうか? 路線名は総武本線ではありますが、秋葉原方面の緩行線のみが停車します。総武線快速が走る東京方面への線路は駅のすぐ左側にはありますが、地下から地上に上がってくるところでホームはありません。また、本駅からは少し離れていますが、都営大江戸線の両国駅があり乗換えは可能です。乗換えはこちら、...
八景島シーパラダイス (金沢シーサイドライン 八景島駅→新杉田駅、そして京急本線 杉田駅)
八景島駅からシーパラダイスのある八景島に渡ります。駅のそばには島をの~んびり周遊するバスが30分おきに発着します。クラシカルでかわいいバスです。こんなのも走ってました。シートレイン。客車3両牽引で機関車の疑似音で走ります。シーパラでは「あじさい祭り」開催中。この週末が開催期間のラストです。シーパラの水族館「アクアミュージアム」ラッコ君はサービス精神旺盛です。ペンギン君。癒されます(*´Д`)アクアスタジアムの...
京急本線 金沢八景駅と金沢シーサイドライン 八景島駅 ~八景島シーパラダイスへ~
昨日は横浜市金沢区にある八景島シーパラダイスに行ってきました。東京方面から京急本線の快特に乗車して金沢八景駅で下車します。金沢八景駅の2番線、快特三崎口行きの新1000形。1番線、快特追越待ちの浦賀行き普通800形。駅名標。ここからは逗子線が分岐します。駅舎の様子。金沢八景駅は新交通システムの金沢シーサイドラインの終点でもあります。八景島へはここでシーサイドラインに乗換えますが、京急の駅からは徒歩で横須賀...
15GW山陰駅巡り(33) 山口線 山口駅 ~地方交通線上にある唯一の県庁所在地代表駅~
津和野駅から「SLやまぐち号」に乗車して県庁所在地代表駅の山口駅までやってきました。1番線の到着。「やまぐち号」はこの駅でしばらく停車します。ここで下車した乗客たちが機関車のそばに集まって記念撮影などを行っていました。まもなく出発です。駅構内には「出発の汽笛が鳴ります。お子様のお耳をふさぐなどの準備をお願いします~」的な案内がありました。ついこの間、秩父鉄道のパレオエクスプレスでめちゃくちゃでかい汽笛音を...
15GW山陰駅巡り(32) 山口線 (津和野駅→篠目駅→山口駅) ~SLやまぐち号の旅~
津和野駅から乗車したC57 1が牽引する「SLやまぐち号」は、1979年8月1日に運転を開始したそうです。運転開始に先立って1975年12月14日に国鉄での蒸気機関車による定期旅客列車の運行が終了したとのことなので、SL動態保存の先駆けとなった列車ではないかなと思います。わたしが鉄道旅行を始めた80年代前半の頃は、SLといえば「やまぐち号」か大井川鉄道くらいしか記憶にありません。牽引される客車は12系改造車のレトロ車両5両編成。内...
15GW山陰駅巡り(31) 山口線 津和野駅 その3 ~「SLやまぐち号」出発~
津和野の街散策の帰り道、踏切のそばで撮影などしていた時に不意に踏切の警報音が鳴りだしました。踏切に行ってみると、単身こちらにやってきましたC57の1番機!やまぐち号を牽引するための機回し作業のようです。C57は踏切の手前までやってきました。単機ですが煙を吐いて走る姿は貫禄があります。踏切の遮断機を閉ざしたまま、踏切のすぐ手前で一旦停車。踏切周辺は見学者で大混雑。機関車のそばまでよって激写。これは、運転手...
津和野の街をお散歩
C57を見学したのちは津和野の街をお散歩して町並みショットを撮ってきました。まず、蒸気機関車の留置場から今度は南下します。右手の道を行くと津和野駅ですが、左手に入り津和野川沿いに進みます。そばには津和野川が流れます。ここからは津和野の町並みに突入です。コメント少なですがご覧ください(^^)/ちなみに津和野観光は、観光協会のHP(http://tsuwano-kanko.net/)を確認することをお勧めします。津和野駅遠望鯉の米屋<...
15GW山陰駅巡り(30) 山口線 津和野駅 その2 ~C57 1番機~
津和野駅を出てやまぐち号を牽引する蒸気機関車C57を見学にいきました。益田方面に線路沿いにしばらく進むと踏切にさしかかります。踏切から津和野駅を望む。そこから線路を挟んで山側を望むと蒸気機関車が遠くに望めます。やまぐち号を牽引するC57の1番機です!出発までの間ここに留置されているようです。留置場の手前はちょっとした広場があって一般の人も蒸気機関車を間近に見ることができます。案内板を見るとC56 160もここに...
15GW山陰駅巡り(29) 山口線 津和野駅 その1 ~レトロ客車とデゴイチ~
益田駅から特急「スーパーおき」に乗車して津和野駅まで山陰道・高津川・津和野川に沿って山口線を南下します。道中は長閑な風景です。30分ほどで津和野駅の2番線に到着です。多くの客がここで下車しました。津和野駅は「山陰の小京都」と言われる津和野の玄関口。山陰本線の東萩ともども山陰の一大観光地です。そしてもう一つの名物は新山口からここまで蒸気機関車で運行されている「SLやまぐち号」です。客車は12系を改造したレトロ車両...
原鉄道模型博物館へ (横浜高速鉄道みなとみらい線 横浜駅~元町・中華街駅)
昨日は久々に横浜方面に出かけてきました。東京から横浜へは都営浅草線から京浜急行に乗り入れる快速特急を利用しました。停車駅は、品川→京急蒲田→京急川崎→横浜と東海道本線並みに早いです。 この日の目的は原鉄道模型博物館の訪問ですが、その前に高島屋でちょっとお買い物。そこで面白いものを見つけました。ミニカーのおもちゃが並んでいるのかと思いきや、ミニカーの形をしたPCの無線マウスでした。ヘッドライトも点灯...
15GW山陰駅巡り(28) 山陰本線 益田駅 ~特急「スーパーおき」で山口線へ~
浜田駅から乗車した快速アクアライナーの車窓から。折居駅の手前あたりかな。浜田からはしばらく日本海沿いを走ります。折居駅。日本海そばの無人駅です。次の三保三隅駅も車窓から。そして終点の益田駅3番線に到着です。駅舎側1番線には特急型車両がみえます。当駅発米子行きのキハ187系特急「スーパーまつかぜ10号」の出発時刻でした。駅舎反対側には気動車が滞泊中。形式の異なる3つの車両が並びます。本駅は管理支社の境界である...
15GW山陰駅巡り(27) 山陰本線 浜田駅 ~かつての寝台特急「出雲」の終着駅~
浜田市の中心駅である山陰本線の浜田駅までやってきました。三次駅から三江線を走破し、江津駅を経由して浜田駅まで・・・ずっと乗車してきた単行キハ120-357ともここでお別れです。ありがと~さようなら~。ひと仕事終えた357のお隣、2番線には出雲市行326D単行311が待機中。早速改札を出て南口駅舎を撮影。駅前には大きな神楽時計があります。南口駅前の商店街「浜田駅前銀天街」は"どんちっちタウン"と呼ばれています。"どんちっち"...
15GW山陰駅巡り(26) 山陰本線 江津駅 ~三次発の気動車は更に山陰本線を浜田へ~
三江線を走り通して江津駅までやってきました。三次駅から乗車してきたキハ120単行は3番線に到着です。この列車にはこの先も乗車しますが、長時間停車の間に下車してみました。江津駅は2面3線の構造ですが、駅舎側1番線にもキハ120がいました。1番線にはキハ120 309、山陰本線上り324Dの出雲市行きでした。長大なホームを持て余しています。長大ホームは過去に浜田行きのブルートレイン「出雲」などが停車していた名残です。出雲市行...
15GW山陰駅巡り(25) 三江線 (口羽駅→江津駅) ~天空の駅~
口羽駅を出発した単行気動車は2つ目の宇都井駅に到着しました。この駅は知る人ぞ知る"天空の駅"と呼ばれる高架上の名物駅です。はるか下に住宅が見えます。 駅を設置することは決定したものの、山間を縫って走る線形上の問題からこの辺りを高架にするしかなく、その高架上に駅を設置せざるを得なくなったという経緯があります。ホームと待合室は地上20メートルにあり、高さは日本一だそうです。ホームへは116段の階段を登るこ...
80年代の小田急車両たち (新宿駅、代々木上原駅、他)
今回は駅巡りではありませんが、"小田急シリーズ"ということであまり数は残っていない小田急車両の過去写真をアップします。新宿駅にて、3100形"New Super Express"「はこね」。 2000年全車廃車。新宿駅を出発する初代3000形"Super Express"「えのしま」。変色しちゃってます(泣)この形式は大井川鉄道にも譲渡されたことがあるそうです。1992年全車廃車。 新宿地下ホーム8番線にて、向ヶ丘遊園行きの2600形NHE車。2004年までに全車廃...
小田急電鉄小田原線 (鶴巻温泉駅→渋沢駅) ~ヤビツ峠と湘南平~
小田急の新宿駅でちょっとした撮影をした後、小田原行きの急行で秦野方面に向かいました。利用した切符は、丹沢・大山フリーパスB。フリー区間は本厚木~渋沢と周辺の神奈中バス。新宿からの往復分も含まれます。フリーパスAというのもありますが、こちらはBにプラスして大山ケーブルカーも乗れるそうです。現在は設備工事中ということで発売は中止中でした。最初に下車した駅は鶴巻温泉駅。 鶴巻温泉郷は北口すぐそばです。...
小田急電鉄小田原線 新宿駅 ~ロマンスカーの発着駅~
昨日は久々に小田急に乗って新宿から神奈川の秦野方面に行ってきました。そこで小田急の新宿駅の様子を撮影してきました。小田急は新宿駅の西側にありますが、新宿駅のつくりは複雑すぎる・・・新宿駅の西口外観。奥は京王、手前が小田急百貨店。(2015/4/4撮影)小田急新宿駅の駅構造は、地上に頭端式ホーム4面3線で1~6番線、地下に頭端式ホーム3面2線で7~10番線という二層構造になっています。地上ホームからは特急や急行、快速急行...
15GW山陰駅巡り(24) 三江線 (三次駅→口羽駅) ~江の川沿いを行く~
三次駅から三江線単行気動車に乗車しました。乗客は私を含めて3名、カメラマンと年配の女性のかたでした。お二人ともローカル列車旅目的じゃないかなと思います。結局、終点の浜田までずっと一緒でした。乗務員は運転士ともう一人の計5名を乗せて走ります。三江線は三次と江津とを結ぶ陰陽連絡路線ですが、輸送密度が83人/日という少なさです。2008年度の数字らしいのですが、当時は東北の岩泉線が49人/日でJRでは最も少なく、三江...
15GW山陰駅巡り(23) 芸備線 三次駅 ~三江線始発列車に備えて一泊~
神杉駅から乗車したキハ120 326は2駅で三次駅2番線に到着です。広島北部の中心都市である三次市の代表駅、芸備線の他には先ほどの福塩線列車がここまで乗り入れ、そして江津方面に向かう三江線の分岐駅でもあります。1番線にはキハ47の2連、芸備線広島行き1875Dが出発を待っています。駅構内。2面3線に跨線橋の構造です。1番線列車の広島側車両は黄色と白のカラー。この日は少し早いですがここで1泊し、翌日の三江線始発に乗る予定...
15GW山陰駅巡り(22) 芸備線 (塩町駅→神杉駅) ~水田風景をお散歩~
塩町駅からは次の列車までしばらく時間があるので、隣の神杉駅まで歩いてみました。営業キロで1.5kmほどです。駅を出ていきなりデジカメの電池が残りわずか・・・ISO感度をあげると消費も激しくなるんですかね?この後はしばらくスマホで撮影することにしました。まず、美波羅川を越えるために一旦線路から離れて国道184号線方向に北上します。国道の手前で左折して橋を渡ります。橋を越えたところにあった備北交通のバス停。渡った橋...