神谷バーと浅草寺 (東武伊勢崎線 浅草駅)
4
とうきょうスカイツリー駅から東武伊勢崎線上り電車に乗車してひと駅、浅草駅までやって来ました。東武鉄道の浅草駅は隅田川を渡った直後、左にほぼ90度曲がった先にあります。頭端式ホーム3面4線の2番線に到着。正面入り口は縦長です。駅ビル全景。昭和6年開業、当時から松屋百貨店が入居しているターミナルビルです。駅を出てすぐ目の前の交差点の角に「神谷バー」という老舗バーがあります。以前から気になっていましたが今回初入...
東京スカイツリーで線路展望 (押上駅・とうきょうスカイツリー駅)
本日は東京スカイツリーと浅草に行ってきました。スカイツリーは2度目の訪問ですが、1回目はGWの大混雑で展望デッキに上れず、水族館で我慢しました・・・今回はリベンジです。スタートは押上駅。副駅名は「スカイツリー前」。こちらは東京メトロ半蔵門線と東武伊勢崎線の改札。東武の駅としては「とうきょうスカイツリー」駅と同駅扱いなのだそうです。こちらは都営浅草線と京成押上線の改札です。これらの改札は地下3階にあり東京スカイ...
15GW山陰駅巡り(13) 国鉄大社線 大社駅跡
出雲大社参詣後は、1990年に廃止されてしまった国鉄大社線の終点、大社駅跡を訪問しました。路線は廃止されてしまいましたが、駅舎は現在も保存されており、重要文化財にも指定されています。大社駅は出雲大社から一畑電車出雲大社前駅の反対側(南側)、駅からは徒歩10分くらいの位置にあります。大鳥居をくぐり、高浜川にかかる橋を渡ります。しばらく歩くとありました。とても立派な駅舎です。駅舎は中央本線の高尾駅駅舎と同じ方...
京成本線 (京成上野駅→博物館動物園駅→寛永寺坂駅) ~廃駅訪問と上野モノレール~
今日の午後は、上野公園から池之端あたりを散歩してきました。実は京成本線の京成上野駅から日暮里駅の間には現在は廃止となってしまった2つの駅が存在していました。その駅跡にも訪問してきました。スタートは上野公園のすぐそばにある京成本線の起点、京成上野駅の正面口です。駅改札。成田空港行きのスカイライナーが発着します。こちらは裏側の池の端口。京成本線の線路はここから上野公園の真下を北上します。私は上野公園と...
15GW山陰駅巡り(12) 一畑電車大社線 出雲大社前駅 ~出雲大社の最寄駅~
川跡駅で大社線列車に乗車しました。列車内には出雲神話の場面場面が味のある挿絵で紹介されていました。列車は8.3kmを走り、終点の出雲大社前駅に到着です。その名の通り、出雲大社の最寄り駅です。 駅は頭端式ホーム1面2線の構造です。となりにはオレンジの旧式電車もいます。駅舎内はステンドグラス風の窓をもつ西洋風のもので、出雲大社の最寄り駅としてはちょっとイメージが違う雰囲気を持っています。これは、国鉄大社...
15GW山陰駅巡り(11) 一畑電車北松江線 一畑口駅と川跡駅 ~大社線に乗換え~
松江しんじ湖温泉駅から乗車した北松江線上り列車は宍道湖の北岸に沿って西に進みます。しばらく湖を左に見て進みますが、途中路線が湖を離れて北側に曲がる場所があります。そこでは別の列車が近づいてきて一時並走する光景が見られました。山手線と京浜東北線のような光景がここで見られるとは思ってもいませんでした。並走していた列車は同じ北松江線の下り列車でした。次の駅、一畑口駅はスイッチバック構造のためこんな光景が...
15GW山陰駅巡り(10) 一畑電車北松江線 松江しんじ湖温泉駅 ~宍道湖畔の温泉宿でひとっ風呂~
松江駅から乗車した一畑バスは、島根県庁や松江城のそばを巡って・・・一畑電車の松江しんじ湖温泉駅に到着しました。駅舎はガラス張りの明るい雰囲気でした。駅のそばには足湯がありました。みなさん、気持ちよさそう(*´Д`)わたしはといえば・・・さっそく、駅の窓口で入場券を購入。明日の乗車用に一日フリー切符も購入しようとしましたが、当日でないと発売してくれないそうです。駅員さんに「万が一、明日乗れなくなったらもったいな...
15GW山陰駅巡り(9) 山陰本線 松江駅 ~一畑バスで松江しんじ湖温泉へ~
境線の境港駅に寄り道してから米子駅に戻ってきました。10分ほどの乗換え時間で次の列車に乗車して島根県の松江に向かいます。乗車する列車は3番線から黄色い115系電車G-03編成の西出雲行き。ここで電車に乗るのはちょっと予想外でした。伯備線からの乗り入れ車両のようです。右側がこれから乗車する2連電車の後方車両、クモハ115-1508。こちらは前方ですが、この顔は初めて見ました。この顔立ちは中間車の改造車両のようです。会...
15GW山陰駅巡り(8) 境線 境港駅 ~ゲゲゲの鬼太郎の駅~
米子駅から境線の気動車に乗車しました。今回は寄り道乗車なので、車掌さんから境港までの往復乗車券を購入です。 境線は弓ヶ浜半島のど真ん中を港までほぼ直線に進んでいきます。途中、大篠津町駅の駅名標。境線の各駅には妖怪の愛称がつけられています。ここは<砂かけばばあ駅>ですね~。米子空港駅。後方には空港への連絡橋があります。この辺りは滑走路拡張を機に、空港を迂回する形に線路を通し直したそうです。線...
15GW山陰駅巡り(7) 山陰本線 米子駅 ~境線の分岐する山陰鉄道発祥地の駅~
倉吉駅から乗車した特急「スーパーまつかぜ」の車内では、途中の伯耆大山駅に到着する前くらいだったか、車掌さんのアナウンスが入りました。ひとつは車窓右手に見える"伯耆富士"こと大山の案内。そしてもうひとつは鬼太郎列車が走る米子~境港の境線についてでした。境港駅のある境港市はゲゲゲの鬼太郎の作者、水木しげる氏の出身地だそうです。そういえば北陸にある氷見線沿線の港町氷見市は藤子不二雄A氏の出身地で、忍者ハット...
15GW山陰駅巡り(6) 山陰本線 (鳥取駅→湖山駅→泊駅→倉吉駅) ~列車交換待ちののんびり旅~
若桜駅で乗車した気動車は郡家駅から因美線に乗り入れて鳥取駅まで向かいます。鳥取の一つ手前の津ノ井駅で「スーパーいなば」との列車交換待ち。そして終点鳥取駅4番線に到着です。若桜からの列車の到着を待って、3番線の智頭行き因美線657Dが出発します。待避線には智頭急行から乗り入れてくるHOT3500形が留置されていました。鳥取県の県庁所在地の駅、鳥取駅。駅構内には色鮮やかな大きな傘が展示されていました。「しゃんしゃん傘...
15GW山陰駅巡り(5) 若桜鉄道若桜線 若桜駅 ~蒸気機関車の佇む駅~
郡家駅から若桜鉄道若桜線の気動車に乗車しました。乗車した車両はWT3300形の「宝くじ号」です。そういえば「宝くじ号」は四国の土佐くろしお鉄道でも見かけました。全国各地の第三セクターで活躍しているようですね。形式のWTとはおそらく「若桜」の"W"、「鉄道」の"T"でしょうかね??他にもWT3000形という車両があるそうで、そちらには「さくら1号」や「さくら3号」という愛称があります。途中の因幡船岡駅では案山子さんがお出迎えです。次...
15GW山陰駅巡り(4) 智頭急行を通って因美線 郡家駅へ
姫路駅から乗車した特急「スーパーはくと3号」は、しばらくは山陽本線を走り、上郡駅から智頭急行に乗り入れて因美線の智頭駅に向けて北上を開始します。上郡駅の様子↓智頭急行では長閑な風景の中を進んでいきます。車内はというと、ガラガラだったので自由席でゆったりと座って過ごせました。北上の途中、佐用(さよ)駅で姫新線と交差します。車窓から姫新線気動車が見えました。佐用では「スーパーいなば4号」岡山行きと列車交換。更...
15GW山陰駅巡り(3) 山陽本線 姫路駅 ~「スーパーはくと」に乗換え~
今回の旅では姫路で在来線特急に乗り継ぎ、上郡から智頭急行で一気に北上する予定ですが、姫路に停車する「のぞみ」が少ないため、手前の新神戸駅で「さくら」に乗継ぎとなりました。「さくら」は初めて乗車しましたが、1列4席で「のぞみ」よりゆったりできてよいですね~。乗車したのは1駅間だけでしたが・・・・・・姫路駅に到着です。 改札を出て早速駅舎撮影、新幹線側の南口。反対側に回って北口。好天です♪ 広場では遊ぶ子やお昼寝の...
15GW山陰駅巡り(2) 山陽新幹線 新神戸駅 ~途中下車で勘違い・・・~
東京駅から「のぞみ」に乗車してまず最初に下車したのは新神戸駅。ここで鹿児島中央行きの「さくら」に乗り換えです。新神戸駅は在来線との直接乗換えのない新幹線単独の駅として開業しました。在来線とは神戸駅より三ノ宮駅に近く、神戸市営地下鉄が連絡しています。駅は六甲山の麓に位置しており、両側をトンネルに挟まれています。両トンネルに挟まれた狭い空間に作られているため、「のぞみ」が停車する駅としては珍しい通過線がない...
15GW山陰駅巡り(1) 東海道新幹線 「のぞみ5号」で東京駅を出発
今年のGWの休み前半を使って山陰方面に行ってきました。今年のGWもど真ん中に仕事が入ってしまったので、前半休みで行ってきました(>_<)山陰は私にとっては今まで行く機会のなかった未知の場所でして初訪問と相成りました!しかし、山陰に行く際に利用しようと考えていた「山陰めぐりパス」というフリーパスがなんと4月頭で販売終了してしまったため、仕方なく一筆書き乗車券で行くことにしました。結果こちらのほうが安上がり...
非電化時代の川越線駅巡り
川越線は1985年9月に電化開業され、大宮~川越間で埼京線との直通運転を開始しました。古い写真ですが・・・今回は電化される前の川越線の駅をアップします。駅巡り目的では2度ほど訪問していました。川越線始点の大宮駅 キハ30です。80年代当時は地上11・12番線発着で、大宮~高麗川・東飯能の通し運転でした。川越線の駅名標。いい旅チャレンジ20000キロの証明で撮ったので、この下にはわたしが写っていますがその部分はカット('ω')...
休日おでかけパス15春(7) 川越線 川越駅と西武新宿線 本川越駅
小川町駅から乗車した八高線2連気動車もハイカーや学生で大混雑でした。高麗川駅で川越線川越行きの電車に対面乗換え。こちらはガラガラ状態です。途中、武蔵高萩駅で列車交換のためしばらく停車。橋上駅舎の南口、「さくら口」というそうです。よく見ると瓦葺屋根ですね。そして列車は川越駅の4番線に到着です。川越線は、ここ川越駅で運転系統が分断されており、ここから先の列車は埼京線を経由してなんとりんかい線の新木場駅まで...
休日おでかけパス15春(6) 東武東上本線・八高線 小川町駅 ~外秩父七峰縦走ハイキング大会~
寄居駅から乗車した東武東上線小川町行きの電車はハイキング帰りの客で満員となりました。「外秩父」と言われるこのエリア、小川町・越生・男衾・寄居などにはいくつものハイキングコースがあるようです。特に寄居はコースの終点ということもあるようですね。東武鉄道や西武鉄道、今では副都心線経由で乗り入れてくる東急でもガイドブックがいろいろでています。小川町駅に到着、東武東上線はここで運転系統が分断されているため、み...