相模線寒川支線 西寒川駅 ~2.四季の小径を通って八角広場へ~
相模線寒川支線の廃線跡を歩いています。一之宮公園を抜けると"四季の小径"といわれるエリアに入ります。このエリアはこれまたカラフルです。小さな花たち藤色の花ん、置物?ハナミズキも家並みもきれいです。更に進むと小さい広場に出てきました。ここが終点、西寒川駅跡の八角広場です。奥には線路が残されていました。こんな石碑がありました。「旧国鉄西寒川駅 相模海軍工廠跡」海軍工廠もあったんですね。廃止間近の頃の西寒川...
相模線寒川支線廃線跡をお散歩 ~1.桜の小径~
寒川駅から寒川支線の廃線跡を進みます。廃線跡は現在は「一之宮緑道」として整備されています。案内によると、ゲート広場→一之宮公園→八角広場となっていますね。八角広場が旧西寒川駅があった場所とのこと。寒川駅から線路沿いをしばらく歩くと踏切にさしかかります。その先には寒川神社の表参道入口。寒川神社自体は隣の宮山駅が最寄りです。表参道入口とは線路を挟んで反対側に「ゲート広場」という小さい広場がありました。ここか...
休日おでかけパス15春(1) 相模線 (茅ヶ崎駅→寒川駅) ~約30年ぶりの相模線~
先週末に日帰りで駅巡りに行ってきました。今回の駅巡りではJRの休日おでかけパスを使って関東近郊を回ってきました。今回の目的は、 ①相模線の寒川支線廃線跡散策 ②あとは野となれ山となれ('ω')寒川支線は現在のJR相模線の寒川駅から西寒川駅までの盲腸線で、1984年4月に廃止された国鉄線です。現在は廃線跡が散策コースになっているということで、これは訪れてみなければと思いました。実は子供の頃に廃止直前の寒川支線を訪れ...
15春の房総駅巡り(11) 内房線 (安房鴨川駅→館山駅→君津駅) ~懐かしのL特急「わかしお」「さざなみ」~
のんびり過ごした長者町駅からは安房鴨川行きに乗車しました。そして安房鴨川駅の2番線に到着です。ここで内房線に10分弱で乗換えです。いそいそ・・・この駅は外房線の終点ですが、反対側からくる内房線の終点でもあり、終着駅という雰囲気は感じられません。駅名標には、隣の駅の安房天津には"外房線"、太海には"内房線"と小さくシールが張られていました。外房を走る特急「わかしお」はここを始点終点としており1番線に発着します。...
15春の房総駅巡り(10) 外房線 (大原駅→長者町駅)
内房の五井駅から小湊鐡道といすみ鉄道を乗り継ぎ房総横断して外房の大原駅までやってきました。房総横断の汽車旅では昔ながらの気動車と駅と桜と菜の花を存分に堪能できました。桜のシーズンもそうですが、別の季節にも来てみたいですね。さて、ここからは乗りつぶしで外房線と内房線を通って房総半島をぐるっと回ります。お昼時の大原駅。いすみ鉄道の駅はJRのすぐ隣にあります。JR側のホームからいすみ鉄道を撮影。いすみ鉄道の...
15春の房総駅巡り(9) いすみ鉄道いすみ線 (大多喜駅→国吉駅→大原駅) ~ムーミン列車と菜の花~
大多喜駅から乗車した気動車は黄色のムーミン列車でした。前方車両のヘッドマークにはムーミンが釣竿を持った絵が描かれています。画像↑は後方ですが、こちらのマークには・・・このキャラはなんて言う名前だったかな?車内にもムーミンたちがいたるところにいました(*‘∀‘)今回の列車は接続のない狭間の運行のためか車内は静かでゆったりくつろげました。途中の国吉駅。ここでしばらく停車時間がありました。売り子さんが車内まで販売...
15春の房総駅巡り(8) いすみ鉄道いすみ線 大多喜駅 ~「マッサン」のエリー登場~
上総中野駅から乗車した気動車2連の前方車両はレストラン車でした。仕込み中のためか乗車は出来ませんでした。・・・ということで小湊列車2連に乗ってきたお客はみんな後方車両に乗ることになり、車内は超満員となりました(>_<)ちなみに乗車した後方車両はキハ52-125、車内放送でも車両について紹介していました。昭和40年製造の歴史ある国鉄車両で、昨年春までは国鉄一般色で活躍していたそうです。車内天井にはレトロな扇風機...
15春の房総駅巡り(7) 小湊鉄道線 (高滝駅→上総中野駅)
高滝駅から上総中野行きに乗車しました。車内のロングシートは観光客でほぼ満員の状態です。午前のいい時間になり、人も出て来たようです。列車は再び里見駅に到着。ここでしばらく停車しますが、先ほどとはうって変わり駅は賑やかでした。車内まで販売に来てくれる売り子さんから購入した「里見寿司」をいただきながら車窓を楽しみました。飯給駅を過ぎると次は月崎駅です。こちらも人気の撮影スポットですね。昨年夏から駅前の売店...
15春の房総駅巡り(6) 小湊鉄道線 高滝駅 ~人懐っこい猫と戯れる~
飯給駅から上り列車に乗って少し戻ってみることにしました。高滝駅で降りれば次の下りに乗るのに丁度いい時間です。まずは車内で女性車掌さんから高滝までの乗車券を購入。「記念に持って帰ってもよいですよ~」と声をかけてくれました。2駅戻って高滝駅で下車します。小湊鐡道では女性車掌さん大活躍です。年配のご夫婦が列車を撮影中、「邪魔してごめんなさいね」と声をかけてくれました。「いえいえ、お気になさらずに」走り去ってい...
15春の房総駅巡り(5) 小湊鉄道線 飯給駅 ~水田と桜の駅~
里見駅から線路そばを歩いて飯給駅にやってきました。"飯給"、これを「いたぶ」と読みます。難解駅名のひとつですね。飯給という地名は1000年以上前の伝説から来ているそうです、神秘的ですね。詳しくはネットで(^_^;)ここは知る人ぞ知る「気動車と花」の撮影スポットです。水田側から駅全景。夜間には夜桜がライトアップされるようで、小湊鐡道周辺を紹介するブログにその様子がきれいにアップされているのをよくみかけます。駅に続く...
15春の房総駅巡り(4) 里見駅から飯給駅へお散歩
里見駅を発って線路沿いの清澄養老ラインを南下しますが、この先線路はラインを離れて丘の上のほうを通っていきます。私もなるべく線路沿いを歩いてみようと思い、ラインから脇道に入ってみました。小道はゆるやかな丘をのぼっていきます。この先に踏切がありました。ローカル線のこういう雰囲気大好きです。線路は丘の上の少し高い位置にあり、下方には養老川が流れています。小道はしばらく線路沿いにすすみます。そばのお家のお...
15春の房総駅巡り(3) 小湊鉄道線 里見駅
上総牛久駅から下り気動車に乗車しました。車窓から見る駅、停まる駅停まる駅、みんな降りてみたくなるような魅力的な駅ばかりです。さて、次に降りたのは里見駅。里見駅は一度無人化されましたが、一昨年の春に列車交換が復活したことにより再び駅員配置がなされた珍しいパターンの駅です。乗車してきた列車も上り列車がやってくるのを待ってしばらく停車です。上り列車が到着しました。下りは駅舎側ホーム、上りは駅構内踏切の先...
15春の房総駅巡り(2) 小湊鉄道線 上総牛久駅
五井駅から小湊鐡道の気動車に乗車して房総横断のスタートです。ここではワンマン運転は行っていないようで、車掌さんは女性の方でした。途中の馬立駅を車窓から。停まる駅のどの駅も昔ながらの雰囲気で、桜も咲き誇っています。まず最初に降りたのは上総牛久駅。半数以上の列車がこの駅で折り返しとなります。ここから先の路線は観光路線の色合いが強いようです。2番線に到着。となりの3番線には本駅始発の上り列車が停車中。この...
15春の房総駅巡り(1) 内房線 五井駅 ~小湊鐡道乗換え駅~
先週末に房総半島を横断する小湊鐡道といすみ鉄道に乗車してきました。今回の目的は以下の2つです。①小湊鐡道といすみ鉄道でお花見散策②外房内房乗りつぶし小湊鐡道といすみ鉄道は、いろいろな方がブログにアップされている桜と駅と気動車の映像がとても綺麗だったのを見て是非とも行ってみたくなりました。3/29に行く予定でしたが雨予報だったため、一週間延ばして4/5に行ってきました。結局のところ訪問した日もあいにくの小雨で...
北陸新駅巡り15冬(20) ダイヤ改正前の上野駅 ~特急「北斗星」「あかぎ」と高架ホームの様子~
北陸から越後湯沢駅経由で上野駅に帰ってきました。今回も在来線構内をちょっと覗きに行きます。なんと今回も「北斗星」がちょうど出発する時間でした。上野駅13番線、やっぱり大人気です。他には14番線に651系「あかぎ5号」高崎行き。上野東京ラインが開業する前の高架側駅構内も軽く廻ってきました。高架側は1~12番線とあります。1~4番線は山手線と京浜東北線が発着。そして5,6番線と・・・7,8番線には高崎線と宇都宮線が発着します。...
北陸新駅巡り15冬(19) 上越線 越後湯沢駅 ~「Maxたにがわ」で上野へ~
北越急行を南下して越後湯沢駅までやって来ました。さて、改札を一旦出て帰りの新幹線特急券を買いに行くことにします。と、改札を出てみたら広いコンコースがスキー帰りの客で大混雑。新幹線は19:00まで満席という構内放送が・・・現在16:00前。ある程度予想はしてましたがこれほどまでとは(>_<)・・・とりあえず山側の西口へ。駅前は旅館街です。こちらは街側の東口。駅構内に戻り、とにかく空席を探してみようということでスマ...
北陸新駅巡り15冬(18) 北越急行ほくほく線で越後湯沢へ
能生駅から北陸本線を東進して直江津駅に戻ってきました。駅構内でたまたま見かけた今はなき「妙高号」。あさま色の189系でしょうか。直江津からは北越急行ほくほく線を通って越後湯沢に出ることにしました。6番線発の北越急行2連電車。 乗客は結構多くてほぼ満席状態でした。ここからはほとんど撮影する余裕なしです・・・<(_ _)>列車は犀潟駅までJR信越本線を通り、そこからしばらく平地を進みます。虫川大杉駅あたりから...
北陸新駅巡り15冬(17) 北陸本線 (能生駅→直江津駅) ~空白区間の車内補充券~
筒石駅では北陸本線下り列車が来るまでしばらく時間があったので、上り列車に乗車して隣の能生駅まで戻ってみました。この駅は両側がすぐにトンネルになっている谷間の駅です。ホームは一段高い位置にあり、見晴らしがよいです。そのため駅舎とは地下通路でつながっています。駅名標のJRの文字は既に消されてました。ということは3セク化された今もこのまま使われているのでしょうか?駅名標にもありますがローマ字表記は「No」。ロ...
房総横断、何とか桜に間に合った
本日、小湊鐡道といすみ鉄道に乗車してきました。みなさんブログできれいにアップされているのを見て行ってみたくなりました(*‘∀‘)あいにくの雨ではありましたが・・・駅巡り旅行記は後日アップしたいと思います<(_ _)> にほんブログ村鉄道旅行ランキング...