きゃみの駅訪問

北陸新駅巡り15冬(13) 氷見線 氷見駅

0
新高岡駅から徒歩で高岡駅に戻ってきました。7番線から氷見線に乗車です。氷見線の気動車はワンマン単行キハ40-2135、忍者ハットリ君車両です。車内ではハットリ君の声優さんが沿線案内放送を行っています。「次は氷見でござる、にんにん」てな感じです。どうやら作者の藤子不二雄は高岡出身のようで、藤子不二雄のお二人が運命的に出会った母校などの紹介もしてました。高岡をでると線路は海に向かって進みます。伏木駅や越中国分...

本日の上野公園 (東北本線 上野駅)

0
今日は出張の合間に上野公園に行ってきました。上野駅で下車して公園口から出ようとしたところ、さっそく改札前が出札客で大行列で大混雑です。公園口を諦めて入谷改札からパンダ橋口で出ることにしました。パンダ橋口から、、パンダ橋を渡って、、公園口へそばにこんな石碑あったんですね。橋からそのまま上野公園に向かいました。満開です! 場所取りも大盛況。あざやかなピンクの桜、かわいいですね。こちらは清水観音堂前のし...

本日の清和公園 (都営三田線 春日駅)

0
本日の清和公園です。ソメイヨシノは半開きといったところでしょうか。夕方には数組の花見グループがいました。来週が一番見ごろかな? にほんブログ村鉄道旅行ランキング...

北陸新駅巡り15冬(12) 城端線・北陸新幹線 開業前の新高岡駅

0
二塚駅から北陸新幹線開業前の新高岡駅に徒歩で向かいます。二塚駅で列車を降りたのが7:49頃。高岡駅発の次の氷見線出発が8:36。その間約47分。二塚と高岡間は距離にして3.3kmほど。この間に新高岡駅を訪問して踏破するのが今回のミッションです(笑)二塚駅そばの踏切から二塚駅方面同じ踏切から反対側を望むと遠くに新高岡駅が見えます。二塚駅のそばからでも新高岡駅の駅舎がよく見えるんですね。ここらへん、つまり新高岡駅の南...

北陸新駅巡り15冬(11) 城端線 (高岡駅→城端駅→二塚駅) ~青い山々に向かって走る列車~

0
早朝の高岡駅はまだ日が昇る前。構内一番南にある城端線1番ホームに行くと、ひとつ隣の線路上に城端線気動車が待機中でした。暗くて見えませんが奥のほう、越中大門方面に車両基地があって、城端線と氷見線の気動車が見られました。この車両が1番線に入って来て、これに乗車します。 城端線は高岡駅から南方へ。乗車中に日が昇ってきました。明るくなって見えてきたのは進行方向の青い山々。これに向かって平地を走ります。ま...

北陸新駅巡り15冬(10) 北陸本線 高岡駅 ~一泊して城端線に乗り換え~

0
金沢駅から戻って高岡駅に到着しました。ここで一泊するために下車します。時刻は20時半過ぎ。 特急の号車案内が並びます。高岡は「トワイライトエクスプレス」も停車してたんですね。氷見線ホームからは万葉線の高岡駅停留場が見えました。越ノ潟行きの路面電車が発車待ち。改札を出て駅南側の瑞龍寺口へ。駅前の様子。富山駅と同じようなライトアップ。自由通路を渡って北側の古城公園口へ。この一階が先ほどの万葉線の停留場...

北陸新駅巡り15冬(9) 北陸本線 (高岡駅→金沢駅) ~特急「しらさぎ」「北越」「サンダーバード」~

2
富山駅からは金沢行きの普通列車に乗車しました。途中の高岡駅では特急追い越し待ちで15分ほど停車です。やって来たのは「しらさぎ16号」名古屋行き。そして昔懐かし国鉄車両の「北越8号」金沢行き、と2本が追い越し。 停車中の間に、城端線と氷見線ホームにも行ってきました。一番南側の1番線城端線の気動車2連。ハットリ君車両。 こちらは一番北側の7番線氷見線気動車2連。カラフルです。 城端線と氷見線は翌日に乗車...

北陸新駅巡り15冬(8) 北陸本線 富山駅 ~新幹線開業を控えて変わりゆく駅~

0
魚津駅から北陸本線列車に乗車して・・・やってきました富山駅。4番線で下車します。 跨線橋の列車案内板。既にあいの風とやま鉄道仕様になっているようで、北陸本線部分はシールが張られています。「はくたか」、「北越」、「サンダーバード」・・・特急が頻繁に発着してましたねぇ。そして、2番線の高山本線気動車は猪谷行き。高山本線ホームから改札外に出ようと思いましたが、長い通路を歩いていく必要がありました。新駅舎開業まで使...

北陸新駅巡り15冬(7) 北陸本線 魚津駅と富山地方鉄道本線 新魚津駅 ~「トワイライトエクスプレス」を取り損ね・・・~

0
黒部宇奈月温泉駅を見に行った後、舌山駅から富山地鉄本線に乗車して新魚津駅に到着しました。この駅、JRの魚津駅がすぐ隣にあるのですが、地鉄のホームからは直接乗り換えできないようです。ホーム端の改札を出て一旦地下自由通路に降りて、東側の魚津駅駅舎に回り込む必要があります。地下通路西口に出たところから新魚津駅の様子。こちらは東側のJR魚津駅。とりあえず入場して次の富山行きを待っていると、構内放送がありました...

東海道本線 新橋駅 ~そして東京駅の特急「しおさい」~

0
先月のことですが用事があって新橋駅に行ってきました。現在の新橋駅は鉄道発祥の駅である新橋駅とは違って二代目の駅で、元々は烏森駅といっていたそうです。初代新橋駅は汐留駅と改称され、現在はありません。山手線・東海道本線の列車が停車しますが、昼間帯に走る京浜東北線快速はなぜか通過します。横須賀線快速は地下ホーム発着です。上野東京ライン開通前は、東海道線上りホームは東京行きのみの停車で乗車する人もまばらで...

北陸新駅巡り15冬(6) 北陸新幹線 開業前の黒部宇奈月温泉駅と富山地方鉄道本線 新黒部駅

0
舌山駅からは線路を左に見て線路沿いの道を黒部駅方面に歩いていきます。すると、すぐに北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅が見えてきました。新幹線の新駅によく見られる駅周辺がだだっ広~い光景です。新幹線高架線と交差した地点に富山地鉄の新黒部駅もありました。まだまだ、いたるところに工事関係車両や工事関係者がいました。新黒部駅前から南方を望みます。左手にオレンジ色の何かが見えます。オレンジ色のトロッコ車両でした。...

東五反田にて

0
たまには美味しいものを。東五反田のとあるビストロにて。 にほんブログ村鉄道旅行ランキング...

北陸新駅巡り15冬(5) 富山地方鉄道本線 (電鉄黒部駅→舌山駅)

0
JRの黒部駅で下車して、富山地方鉄道本線の駅に向かって駅舎正面の道をほぼ真っ直ぐ進んでいきます。ファミマに立ち寄りつつ商店街を進んでいくと、電鉄黒部駅前交差点にたどり着きました。ここを左折すると駅はすぐそば。電鉄黒部駅に到着です。駅構内にはわんちゃんマークがたくさん。なんだか保育園ぽい・・・。そして券売機は使用中止。。ここからは黒部宇奈月温泉駅の最寄りの舌山まで乗車する予定です。窓口で舌山までの乗車券...

北陸新駅巡り15冬(4) 北陸本線 (直江津駅→黒部駅) ~北陸おでかけパス~

0
脇野田駅と新井駅に立ち寄った後、信越本線を北上して直江津駅にやってきました。直江津駅は様々な車両が集まってくるなかなか面白い駅ですね。まず信越本線を乗ってきた薄い水色と緑帯電車は直江津4番線に到着です。5番線にも同型の115系電車。6番線には新井駅で見かけたE127系の試運転電車がいました。直江津駅には北陸線、信越線、ほくほく線と乗り入れており時刻表も3つ並んでます。特急列車の号車ご案内板。「はくたか」と「北越...

北陸新駅巡り15冬(3) 信越本線 (豊野駅→脇野田駅・新井駅→直江津駅) ~新駅「上越妙高駅」~

0
飯山駅から折り返して信越本線の豊野駅にやって来ました。豊野駅は橋上駅舎です。1番線には飯山線気動車豊野駅からは現在はしなの鉄道北しなの線とえちごトキめき鉄道妙高はねうまラインとなった旧信越本線を北上します。1番線から直江津行き電車に乗車。ここらからは山間に入っていきますが、車窓はなかなか素晴らしいものがありました。途中、黒姫駅で「妙高号」とすれ違い。二本木駅ではいきなりバックを始めて不意打ちくらいまし...

北陸新駅巡り15冬(2) 飯山線 飯山駅 ~新幹線開業を控えて移設された新駅~

0
列車は長野駅から信越本線を豊野駅まで走り、そこから飯山線に入ります。車内はそこそこ混んでおり、ロングシートに座ったのですが、向かいの席のグループでは酒盛りが始まりました。東京から来た仕事仲間のスキー客のようでしたね。最初の新駅、飯山駅に到着。飯山駅は新幹線開業を前に昨年11月に場所を移転したそうで、ホームも真新しかったです。後方には新幹線の高架線が交差しています。 飯山駅を発つ列車。飯山線は豪雪...

清和公園の河津桜

0
今日は地元の清和公園にお散歩してきました。最寄りは都営三田線・大江戸線の春日駅。清和公園はとても小さな公園なのですが、春の一時期はソメイヨシノが満開で華やいだ雰囲気になります。また、ソメイヨシノの中に数本だけ河津桜があって少し早く桜が見ることができます。本日既に満開は過ぎてしまいましたが、河津桜の花が見られました。 公園あたりはかつて右京山と呼ばれており、小説の姿三四郎が桧垣源之助と決闘を行っ...

北陸新駅巡り15冬(1) 信越本線 長野駅 ~長野新幹線の始発「あさま」で長野へ~

0
本日のダイヤ改正で北陸新幹線が金沢まで延伸開業しましたが、冬の最後の旅として2月下旬に新幹線開業前の北陸に行ってきました。今回の柱は、以下の2つです。 ①開業前の北陸新幹線新駅訪問 ②筒石駅訪問新駅巡りはまだ開業していなかった黒部宇奈月温泉駅や新高岡駅も含むので、徒歩移動も交えつつ行ってきました。そして、以前から降りてみたかったトンネル駅の筒石駅にも行ってきました。今回準備した切符は、JR東日本と西日本...

三河周遊15冬(9) 東海道本線 (刈谷駅→岡崎駅→蒲郡駅→豊橋駅) ~そして東京駅で特急「あやめ」~

0
名鉄三河線で刈谷駅でまでやってきました。南口、名鉄側出入口の様子。南口駅前。落ちる夕日。旅の最後は、東海道線と新幹線を乗り継いで東京まで戻ります。普通岡崎行きに乗車して、終点の岡崎駅で新快速に乗換えます。よく見たらいままで乗車してきた電車と違う形、311系かな? 折返し岐阜行きとなりました。次は蒲郡駅で下車してみました。この駅は名鉄蒲郡線に乗換え可能です。北口はJR東海の駅名表示。名鉄蒲郡線の改札は南側...

三河周遊15冬(8) 名鉄三河線[海線] (碧南駅→碧南中央駅→北新川駅→刈谷駅) ~思い出の北新川駅~

0
衣浦海底トンネルを徒歩で抜けて、名鉄三河線終点の碧南駅に到着しました。碧南駅の駅舎です。ここから刈谷駅まで三河線を北上します。駅前の"大浜てらまちエリアマップ"。さすがに衣浦トンネルはマップの範囲外でした。券売機で隣の碧南中央駅までの乗車券を購入して自動改札を通ります。駅舎側から撮影。1番線に列車が停車していました。奥にもう1編成が留置されています。ホーム側から見た駅舎。ここは無人駅です。・・・と2連の列...