週末パス15冬(13) 仙石線 (仙台駅~あおば通駅)
0
仙台駅の地下9・10番線の仙石線ホームに来ています。ネットで調べたところ仙石線の地下化は2000年3月だったとのことで、結構前だったんですね。それと同時に隣のあおば通駅も開業したそうです。仙台とあおば通は0.5km。石巻方面に向かう人があおば通行きに乗ってそのまま折り返すことが多いのでしょうか、ホームには「折返し乗車はご遠慮願います」みたいな案内がありました。私もあおば通駅まで行ってすぐ折り返しましたが、週末パ...
山手線・東急池上線 五反田駅
本日は予定があって五反田駅にやって来ました。五反田駅はJR山手線の他に東急池上線の始点、都営地下鉄浅草線の駅でもあります。山手線のホームは高架上にあって桜田通り(国道1号線)を跨いでいます。山手線外側の西口こちらが東口。山手線内側の出入口です。画像右手に都営浅草線の入口があります。更に右手に桜田通り。ちなみに画像右の白い小さな建物はユニクロなんですが、出口の目の前に突拍子もなく建ってます。東口をでて右...
週末パス15冬(12) 東北本線 名取駅と仙台駅
阿武隈急行で槻木駅までやってきました。ここからは、次の仙台行きに乗車するつもりでしたが、駅舎など撮影しているうちに乗り遅れてしまいました。いっそ、次にすぐに来る上り快速で反対隣りの船岡にでも行こうかと考えていたのですが、強風の影響でダイヤが乱れており到着時刻がつかめず、、そちらも乗り遅れ。結局しばらく待って次の仙台行きに乗車しました。ダイヤ乱れの原因は、槻木と岩沼の間で強風のため徐行運転しているか...
週末パス15冬(11) 阿武隈急行線 (丸森駅→槻木駅) ~かつての国鉄丸森線区間~
私事ですが、この土日で北陸の駅巡りに行ってまいりました。目的は開業前の北陸新幹線の駅を訪れることで、ブログには是非開業前にアップしたいと思っています。しかし、それまでに間に合うかどうか・・・。さて週末パスの旅。やながわ希望の森公園前駅から乗車した阿武隈急行の列車は、次の富野駅あたりから阿武隈川に沿って山間部を進みます。この先丸森駅あたりまでが阿武隈急行のひとつの見所じゃないかなと思います。そして、列...
週末パス15冬(10) 阿武隈急行線 やながわ希望の森公園前駅 ~公園行きミニSLの駅~
梁川駅からは隣のやながわ希望の森公園前駅まで1.7kmを徒歩で移動します。まずは線路の西側をなるべく線路沿いに進みます。国道349号線が折れる地点、保原方面を望む。広瀬川の鉄橋。列車が来ればベストでしたが。。高校や幼稚園のある丘を越えて線路の東側に出ます。そろそろ隣の駅かな?というところでなんと別の駅を発見しました。"SL西口駅" 全くノーマークでした。阿武隈急行の駅から「やながわ希望の森公園」の入口を結ぶ小さ...
週末パス15冬(9) 阿武隈急行線 (福島駅→保原駅・大泉駅→梁川駅)
福島交通飯坂線に立ち寄った後、再び福島駅に戻って一旦JR駅構内に入りました。4番線、福島→仙台を走る719系の3573M快速「仙台シティラビット3号」発見。これだと1時間16分で仙台まで行けます。これには乗らず、連絡口を通って阿武隈急行に乗ることにします。JR構内側から撮影した阿武隈急行電車。右手前の狭い入口が連絡改札口です。飯坂線とは同じホーム反対側から乗車します。阿武隈急行8100系、2両編成のシンプルな雰囲気の電車...
週末パス15冬(8) 福島交通飯坂線 (福島駅→飯坂温泉駅→曽根田駅)
峠駅から奥羽本線の上り列車で福島駅に戻ってきました。5番線に到着。米沢駅や峠駅から一転、福島は晴天。福島駅の東口そして新幹線側の西口ちなみに昔の駅舎。東口だと思います(1986/12/18撮影)ここから福島交通飯坂線に乗る予定ですが、JRとは別の駅入口があると聞いていました。JRの駅員さんに確認したところ、JR東口から50mほど北にあるとのことでそちらに回り込みました。ありました、"電車のりば"阿武隈急行と同じホームを分...
東海道本線・京急本線 品川駅
本日は用事があって品川駅に行ってきました。品川駅はJR東海道本線の駅で、山手線の起点、品鶴線支線(横須賀線)の起点、そして東海道新幹線の停車駅でもあります。列車は東海道新幹線、東海道本線列車、京浜東北線、山手線、横須賀線快速もここでは地上に出てきます。私鉄では京浜急行も乗り入れています。ちなみに駅所在地は品川区ではなく港区にあります。港南口。海側、インターシティなどがある側です。 港南口入口品川駅...
山手線・西武池袋線・東京メトロ丸ノ内線 池袋駅(東口)
本日はある用事があって池袋駅の東口にやってきました。池袋はJR山手線に加え赤羽線(埼京線)、西武池袋線、東武東上線の起点でもあります。湘南新宿ラインも乗り入れてます。地下鉄は東京メトロの丸ノ内線、有楽町線、最近では副都心線も乗り入れてきました。利用者数はJRでは新宿駅に次ぐ全国第二位だそうです。めっちゃ人が多いです。西武線は東口側、東武線は西口側にあります。昔から東口には西武デパート、西口には東武デパー...
週末パス15冬(7) 奥羽本線 峠駅 ~スイッチバック遺構の残る吹雪の秘境駅~
米沢駅を出た福島行きは、しばらくすると雪深い山の中に入っていきます。このあたりの大沢・峠・板谷・赤岩の4駅はかつてスイッチバック駅でした。4連スイッチバックです。そのうちの一つ、峠駅で下車しました。峠駅は秘境駅のひとつにも数えられていて、降りてみたかった駅のひとつです。降車客はわたしひとりでした。ここではホームで売り子さんから名物の"峠の力餅"を買うことができます。わたしも購入しました。とっても美味し...
週末パス15冬(6) 奥羽本線 米沢駅 ~深雪の米沢~
安積永盛駅から東北本線で福島駅に移動。福島駅では新幹線ホーム14番線から山形新幹線E3系「つばさ」に乗車します。「つばさ153号」は、仙台行きの「やまびこ153号」とここで分割して先行発車します。 「つばさ」からの車窓は真っ暗ですが、時折通過する駅の明かりで見える雪深い中を静かに進みます。次の停車駅、米沢駅の1番線に到着。ここで一泊するためで下車します。1番線ホームの様子。1番線ホームを福島方に進むと、切欠き構造...
総武本線 錦糸町駅
今日は用事があって錦糸町にやって来ました。錦糸町駅は東京駅からの総武線快速が地上に上がってきて最初に停車する駅で、総武線緩行との乗換え駅です。こちら南口の駅ビル「テルミナ」駅前は国道14号線京葉道路です。この上の歩道橋から撮影しました。見た目普通の歩道橋ですが、階段ではなくエスカレーターで上り下り可能です。駅前のマルイやJRAのウインズ向けのお客が多いからでしょうか。昼食は楽天地で高山らーめんのセット...
週末パス15冬(5) 水郡線 ~奥久慈清流ラインで郡山方面へ~
勝田駅から水戸駅にひとつ戻って水郡線に乗車します。愛称は"奥久慈清流ライン"水戸駅2番線から出発します。キハE130の3連です。途中、太田支線が分岐する上菅谷駅の2番線に到着。画像右側1番線の常陸太田行きに乗り換えます。駅舎は常陸太田から折り返し戻ってから撮ることにします。15分ほどで支線の終点である常陸太田駅に到着。 新しい感じのどっしりとした駅舎です。この駅の近くには過去に日立電鉄の常北太田駅がありま...
週末パス15冬(4) ひたちなか海浜鉄道湊線 (勝田駅→阿字ヶ浦駅→那珂湊駅→高田の鉄橋駅)
勝田駅からはひたちなか海浜鉄道に乗車です。単行気動車です。こんな気動車を待っていました。シンプルでいいですね。線路は海に向かって進み、那珂湊駅からは海に沿うような形となります。湊線終点の阿字ヶ浦駅に到着しました。駅名標。湊線の駅名表はみんなその駅の特色を表すイラストが描かれています。温泉、釣り針、海藻、そしてあんこう鍋だそうです。駅舎の様子。ここからは海水浴場が近いそうです。駅構造は島式ホーム1面2...
週末パス15冬(3) 常磐線 水戸駅と勝田駅 ~ひたちなか海浜鉄道に乗り換え~
常磐線の水戸駅です。この駅ではここまで乗ってきた鹿島臨海鉄道大洗鹿島線とJRの水郡線が分岐しています。今回は一度勝田に行ってひたちなか海浜鉄道に乗ってから、再び戻って水郡線に乗り郡山・福島方面に行くことにしました。こちらは南口の駅ビル「エクセルみなみ」。私がカメラを向けるとその先に何か特別なものがあるのかと思われるのか何人かが振り向きます。がっかりさせてすみません(笑)こちらは北口。こちらには黄門さま...
週末パス15冬(2) 鹿島線と鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 (鹿島神宮駅→新鉾田駅→大洗駅)
香取駅から鹿島線に乗車ししました。車両は先ほど佐原駅で見かけた特急型車両E257系500番台でした。全クロスシート後ろ向きで乗車です。いくつかの高架上駅を停車しつつ、いくつかの橋を渡りつつ、鹿島神宮駅に到着です。 駅は高架上にあります。ここからは1番線の鹿島臨海鉄道の気動車に乗車します。2両編成前方は「アクアワールド大洗」の水色車両。後方はアニメチックで派手な赤基調の車両です。気動車は次の鹿島サッカー...
週末パス15冬(1) 成田線 佐原駅と香取駅
1月の3連休、時間があったのでこの冬第二弾の駅巡りに行ってきました。せっかくの連休なので一泊二日で行ける手ごろなフリーパスを探してみたところ、「週末パス」という土曜・休日限定のパスを発見。フリー区間を見たところ一部の私鉄も含まれているのでそこをターゲットに計画を立てました。今回の柱は、 ①フリー区間の私鉄をメインに乗る ②峠駅に降りる峠駅は奥羽本線のスイッチバック構造だった駅です。秘境駅のひとつでもあ...
四国グリーン紀行(14) 瀬戸大橋線 (児島駅→岡山駅) ~そして新幹線で東京へ~
坪尻駅に立ち寄った後、阿波池田から岡山行きの「南風18号」に乗車しました。宇多津駅を越えたくらいから窓の外は雨がパラパラ。瀬戸大橋では大雨になってきました。四国でずっと天気がよかったのは、逆に運がよかったのかもしれません。本州に上陸してまもなく児島駅に到着。「四国グリーン紀行」の有効範囲はここまでです(;_;)/~~~改札で最後の下車印を押してもらいました。外は大雨、駅の外観も撮れなかったので過去の写真をアップ...
四国グリーン紀行(13) 土讃線 坪尻駅 ~その2 スイッチバックして駅に入線する列車~
坪尻駅に滞在中です。下り普通がトンネルから出てきました。待避線に入って方向を変え、坪尻のホームに入線するまでを撮影してみました。 この普通で阿波池田まで一旦戻って上り「南風」で帰途につきます。ちなみにワンマン運転の場合、運転手さんが運転台を移動するまでドアを開けてくれないんですね。ちょっと焦りました。四国ラストの駅は再度の阿波池田駅。下り「南風」が停車していました。四...
四国グリーン紀行(12) 土讃線 坪尻駅 ~その1 荒れ放題の山道を抜けて・・・~
阿波池田駅前のタクシーで坪尻駅に行きたい旨を伝えると、運転手さんが他のタクシー運転手さんと場所がどこなのか相談し始めました。とりあえずOKということになったようで出発です。それほど秘境な駅なんですね。運転手さんの話によると、極稀に「坪尻駅まで~」というお客はいるのだそうです。他にも色々と話を聞くと、祖谷の奥地の当時さびれた秘境温泉宿が、テレビで紹介されてからは予約をとるのも困難になったんだそうです。メ...