きゃみの駅訪問

四国グリーン紀行(10) 予讃線 (宇和島駅→伊予市駅→伊予大洲駅→松山駅) ~「愛ある伊予灘線」を行く~

0
宇和島駅直結のホテルで一泊した翌朝も早起きして、上り始発の特急「宇和海」に乗車です。今回の車両は"どきんちゃん号"でした。 グリーン席は最後尾1号車を半分に仕切った後ろ側にあります。前半部は普通指定席となってますが内装はこんな感じ↓ アンパンマンづくしですな。宇和海は伊予大洲駅を過ぎると内子線経由で進みます。内子線、昔は盲腸線でしたが向井原~内子間の新線がつながって、特急は全てこちら経由となっていま...

四国グリーン紀行(9) 予土線 (窪川駅→北宇和島駅・宇和島駅) ~しまんとグリーンラインで宇和島へ~

2
さて、窪川駅にやってきました。ここで4番線の予土線に乗換えます。画像左上↓の緑のとんがり屋根は多分土佐くろしお鉄道の駅舎と思われます。あることに気づかず、正面から撮影し損ねました。駅には「予土線車両にはトイレはありません」的な案内がありました。そういわれるとちょっと不安でどきどきですね。予土線にはホビートレインなるものが走っていて、時刻表にも案内がありました。私が乗るのはホビートレインではありません...

四国グリーン紀行(8) 土佐くろしお鉄道 中村線と宿毛線 ~アンパンマン「南風」に乗車~

2
高知駅からは予めもらっておいたグリーン券で"南風アンパンマン"号に乗車。これまたド派手な車両です。残念ながら1番前の席はとれませんでした。 ここから中村まで2時間くらいのゆったり移動です。高知のビックキヨスクで買っておいた焼きさば寿司がこの日の昼食。途中の土讃線斗賀野駅。過去に撮った四国の数少ないものなのですが、なぜかこの駅を撮ってました。せっかくなのでアップ。ちなみに「南風」は通過します。南風は窪...

四国グリーン紀行(7) 土佐くろしお鉄道阿佐線 (後免駅~安芸駅~奈半利駅) ~ごめん・なはり線~

2
新改駅から下ってきた土讃線列車を後免駅で下車。ここからは比較的新しい路線の土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線に乗車です。ホーム端にアンパンマンチックな人形が。後で知ったのですが、彼は"ごめんえきおくん"というそうです。その下には歌碑があるのですが、これメロディもあるんですかね。ここに来たらなんとなく撮ってしまいますね、これ。高知方面から安芸行きが到着。"宝くじ号"?だそうです。2両編成の後方車両はド派手な...

四国グリーン紀行(6) 土讃線 新改駅 ~スイッチバック構造の秘境駅~

2
この日の朝は土讃線の始発に乗るために5:00すぎには阿波池田駅前の旅館を出ようと思ってました。朝早いので、昨夜のうちに宿泊代を先払いしようと人がいそうな場所を行ったり来たりして何度か声をかけたのですが反応がありません。その夜はそのまま寝ちゃいました。当日の朝、声をかけるも案の定反応なし・・・発車の時刻がせまる・・・結局のところ、仕方なく支払いをせず書置きを置いて旅館を出ました。翌日の昼にまた阿波池田に来る予...

四国グリーン紀行(5) 牟岐線から阿佐海岸鉄道へ

6
さて、徳島駅からは牟岐線阿南行きワンマン単行の"1502"に乗車です。阿南駅に到着。昼食はKIOSKで紹介された駅前の喫茶店で自家製カレーとコーヒーでした ^^)  阿南からは海部行"1568"ワンマン単行に乗車。牟岐線終点、海部駅の1番線に到着です。ここから駅構内踏切を渡って2番線側の阿佐海岸鉄道にささっと乗換えです。2番線は"冬ホタル"というヘッドマーク付きの気動車でした。ちなみに踏切から牟岐線側をみると変わったト...

山手線 (田端駅→大塚駅) ~沿線サイクリング~

0
今日もちょっと遅くに出発。田端駅からは正真正銘の山手線です。山手線内側には線路沿いの道は無く、少し離れた道を北上。山手線を跨ぐ橋(富士見橋というらしい)の手前で左折すると、湘南新宿ラインが東北本線北側へ分岐する地点がよく見えます。そのまま線路沿いに西へ行くと踏切があります。第二中里踏切といって山手線唯一の踏切だそうです。手前は、湘南新宿ラインの線路を跨ぐ橋(中里橋というらしい)になっています。面白い構...

四国グリーン紀行(4) 高徳線と鳴門線 ~鳴門駅でなぜか学駅の合格祈願入場券購入~

2
高松駅に戻って駅構内のうどん屋で朝食をいただき、3番線で徳島行き「うずしお3号」に乗車。指定席券は坂出であらかじめもらっておいたものです。 途中、高徳線の板野駅を車窓から。おそらく板野発の4321D徳島行きです。鳴門線が分岐する池谷駅で下車。池谷駅は高徳線と鳴門線がハの字型になっていて、駅舎がその間にある変わった構造です。左が高松方面高徳線。右が鳴門方面。 そして真ん中に駅舎があります。ここからは...

四国グリーン紀行(3) 予讃線 (坂出駅→高松駅) ~「四国グリーン紀行」を購入~

4
東京駅から「サンライズ瀬戸」に乗車。翌朝は岡山到着前の車内放送解禁で目が覚めました。瀬戸大橋を渡っていよいよ四国上陸です。四国は3回目ですが、鉄道に乗るのは今回が初めてです。まず坂出駅で「サンライズ瀬戸」を下車します。坂出駅の駅舎。窓口で予定通り「四国グリーン紀行」を購入。画像は使用後です。下車印は訪問順に、高松、鳴門、徳島、阿南、牟岐、阿波池田、後免、安芸、奈半利、高知、宿毛、中村、窪川、宇和島、伊...

四国グリーン紀行(2) 「サンライズ瀬戸」東京にて ~24系25形寝台特急「瀬戸」~

2
出発日の夜、東京駅の9番線にやってきました。サンライズ瀬戸の入線です。写真撮影の人達が大勢いて大人気でした。少し落ち着いた後にわたしも撮影。昔のようにヘッドマークが無いのがちょっと寂しいです。 ちなみにブルートレインの頃の瀬戸はこんな感じでした↓ 80年代前半の頃の東京駅9番線、24系25形の寝台特急「瀬戸」。機回し中のEF65。当時、東京発のブルートレインは1000番台が牽いていました。さて、サンライズ瀬戸に乗...

四国グリーン紀行(1) 出発準備は秋葉原にて

0
昨年末のことですが、キャンセル待ちでサンライズ瀬戸のシングル寝台券がとれたので四国周遊に行ってきました。私にとってはかなり久々の駅巡り目的の鉄道旅行です。四国に行くにあたっては2つのことを柱にして計画を立てました。 ①JRと土佐くろしお鉄道を3日で踏破する ②新改駅に降りる新改駅は土讃線のスイッチバック駅です。「スイッチバック」という響きには特別な魅力を感じます。他に坪尻というスイッチバックの秘境駅も土...

東北本線 (秋葉原駅→田端駅) ~沿線サイクリング~

0
今日は寝坊してしまい午後から走ってきました。秋葉原からスタートして山手線(京浜東北線)を北上して田端までで打ち切ってきました。山手線のうちの東北本線所属区間ですね。山手線一周はまた今度・・・スタート地点 秋葉原駅(電気街口南側)中央改札口南側 つくばエクスプレス入口中央通りホコ天側 総武線が駅を出たところです。駅反対側にまわって昭和通り口秋葉原からは昭和通りを北上して御徒町へ。御徒町駅(南口)北口 奥はア...

りんかい線 品川シーサイド駅の硬券入場券

2
今日は秋葉原にスキャナーを購入しに行きました。スキャナーは持ってはいたのですが、EPSONのDS-30という棒型のモバイルスキャナです。これはレシートなどのスキャンには便利ですが、切符などのスキャンには向きません。そこで、フラットベッド型を購入することにしました。選んだのはCanonのLiDE220。みなさんはどのようなスキャナを使用してるのでしょうか。試しに最近購入してみた硬券入場券をスキャン↓品川シーサイド駅の入場...

185系特急「踊り子」で岳南電車へ

0
昨年11月にふと思い立って静岡の岳南電車に行ってきました。準備したものはスマフォのみ。乗車券はその場調達の予定です。現地までは、特急踊り子号修善寺行を利用しました。久々に乗った在来線特急です。車両は昔から変わってないんですね。自由席は私以外客は2組ほど、指定席のほうがずっと多かったです。車内で車掌さんから乗車券と特急券をモバイルSuicaで購入。 途中、熱海駅で伊豆急下田行きと分割。三島駅で途中下車。...

中央本線 (御茶ノ水駅→代々木駅) ~ついでに参宮橋まで沿線サイクリング~

0
自転車で御茶ノ水から代々木まで中央線沿いを走ってみようと思い、自宅から自転車を出してみたら、後輪がパンク状態に・・・仕方なく自転車修理に出すことに。修理はパッチ当て程度なら500円、パンクの位置が悪かったり、範囲が広いと3000~4000円はかかると言われるも、自転車を渡す。1時間後、再び店に戻ったところ、なんとパンクではなくて栓が緩んでいただけだったことが判明。それでも「水調べ」名目で500円とられました(泣)。何...