きゃみの駅訪問

四国駅巡り22秋-徳島東高知編(48) 徳島バス 徳島~神戸線 (高速鳴門→高速舞子) ~「すろっぴー」で高速道路上のバス停へ~

4
鳴門駅から「神戸淡路鳴門自動車道」のバス停入口までやってきました。入口は「鳴門市観光情報センター」というインフォメーションセンターになってます。本州からやってきた観光客には四国の入口にあって便利な施設ではないかと思います。内部はバス停の実質の待合室になっています。高速バスに乗車するには・・・上画像の奥から出るとスロープの乗り場があります。エレベーターのような呼びボタンを押すと、青いゴンドラがゆっくり下っ...

四国駅巡り22秋-徳島東高知編(47) 鳴門線 鳴門駅 ~「うず潮と鳴門金時芋の駅」~

2
池谷駅から鳴門線に乗車しました。車内はなかなかの盛況ぶりで、最初は席に座れずでした。鳴門線内は途中で交換できる駅がなく、下車するタイミングもありませんでした。池谷から18分、列車は終点の鳴門駅に到着です。1番線着。 鳴門駅は徳島県鳴門市撫養町小桑島前浜にある観光都市鳴門市の代表駅にして鳴門線の終着駅。駅表示パネルのコメントは「うず潮と鳴門金時芋の駅」らしいです。結局、駅表示パネルが何のことだかわか...

四国駅巡り22秋-徳島東高知編(46) 高徳線 池谷駅 ~全国数ある中で最も美しいと思うY字構造の駅~

6
高徳線の徳島行きは板東駅で上り特急との交換を終え、その次の池谷駅に到着しました。1番線に到着。乗り換えのため、ここで下車しま~す。 池谷駅は徳島県鳴門市大麻町池谷柳の本にあるJR四国の無人駅。読みは「いけのたに」。乗り入れ路線は当駅の所属線である高徳線と、当駅を起点とする鳴門線の2路線。鳴門線の列車は平日の早朝1本を除いて、全ての列車が当駅から高徳線の徳島方面に乗り入れています。この駅の最大の特徴は...

四国駅巡り22秋-徳島東高知編(45) 高徳線 板東駅 ~阿波国一宮、そして四国八十八箇所霊場第一番札所の最寄り駅~

2
板野駅から高徳線の徳島行きに乗車しました。列車は東に進み、まず阿波川端駅に停車。1面1線の無人駅。そしてその次に停車したのが板東駅。1番線の到着。ここでは特急との交換待ちで4分間の停車がありました。下車します(微 板東駅は徳島県鳴門市大麻町板東辻見堂にある高徳線の無人駅。クランク状の真ん中の線上にあります。阿波国一宮の「大麻比古神社」の最寄り駅で、は山に向かって北へ2kmほどのところにあります。特急通過...

四国駅巡り22秋-徳島東高知編(44) 高徳線 板野駅 ~高徳線における徳島エリアの終点的な駅~

2
徳島バスで鍛冶屋原線跡を通って板野駅までやってきました。板野駅は徳島県板野郡板野町大寺平田にある高徳線の駅。板野町の中心的な駅にして特急も全列車が停車する主要駅。高徳線の単独駅ですが、かつては鍛冶屋原線が分岐していました。これについては前回記事ご参考。地図を見てみると・・・高徳線がクランク状になっている一つ目の角に駅があります。2つ目は池谷駅。この線形については、前回記事で触れた阿波電気軌道時代まで歴...

四国駅巡り22秋-徳島東高知編(43) 鍛冶屋原線 鍛冶屋原駅と神宅駅跡 ~鍛冶屋原線の廃線跡を辿る~

2
徳島線の石井駅のそばにあるバス停から徳島バスに乗車しました。向かうは国鉄鍛冶屋原線の終点だった鍛冶屋原駅跡。鍛冶屋原線とは・・・かつて高徳線の板野駅と鍛冶屋原駅とを結んでいた国鉄ローカル線でした。加古川線から分岐していた鍛冶屋線と間違えられそうです・・・。赤字83線の中では真っ先に廃止された路線のひとつで、1972(昭和47)年1月に廃止されました。元々は阿波電気軌道の路線。Wikipediaから当時の路線図を拝借させてい...

四国駅巡り22秋-徳島東高知編(42) 徳島線 石井駅 ~徳島バスで国鉄鍛冶屋原線跡へ~

2
学駅から徳島行きに乗車して徳島線を更に東進します。次の阿波川島駅では多くの客が乗車してきました。この駅では徳島方面に折り返す列車も多数あるそうで、ここから本数が倍増します。立ち位置は牟岐線でいうと阿南駅に近いと思います。4つ進んで牛島駅。「うしのしま」と読む2面2線の無人駅。更に2つ進んで石井駅。2番線の到着。ここで下車します。 石井駅は徳島県名西郡石井町石井にある徳島線の中間駅。特急は1往復を除いて...

四国駅巡り22秋-徳島東高知編(41) 徳島線 学駅 ~合格祈願の記念入場券~

2
佃駅から徳島線の徳島行きに乗車しました。17分遅れで出発です。徳島線の愛称は「よしの川ブルーライン」。右手に吉野川を見て進みます。この辺りは非常に面白い地形をしています。吉野川の下流に向かって徐々に平地が広がっていく極細長三角形の形状です。そのうち北岸のほうが平地幅が広いのですが、線路は狭い方の南岸に沿って伸びています。列車はしばらく走って貞光駅で交換が行われました。1面2線の簡易委託駅。阿波池田行きの...

四国駅巡り22秋-徳島東高知編(4) 高徳線 徳島駅 ~駅ビルと駅構内がアンバランスな印象の駅~

4
徳島港の南海フェリー前バス停から徳島市営バスに乗車しました。西に進んで20分ちょっとで徳島駅前に到着です。運賃は一律210円。QRコード使えました。木々が南国チックですね~。そして、この手前に徳島駅があります。徳島駅は徳島県徳島市寺島本町西にあるJR四国の駅で、徳島県の県庁所在地である徳島市の代表駅。JR四国では高松駅に次いで2番目に乗降客が多いそうです。ちなみに市役所の最寄り駅ですが、県庁は隣の阿波富田駅が...

西日本完乗への道-岡山香川編(19) 高徳線 志度駅 ~予定変更・・・琴電志度線で一旦瓦町へ~

2
琴電志度駅から歩いて志度駅にやってきました。志度駅は香川県さぬき市志度にあるJR四国の高徳線の駅でさぬき市の代表駅。琴電志度駅からは国道11号を挟んだすぐそばにあります。駅舎の様子。琴電の駅とはうって変わり近代的な橋上駅舎です。橋上化は1998(平成10)年4月のことで、こちらは元々木造駅舎があった側の北口になります。階段を上って改札口へ。志度駅はみどりの窓口のある駅員配置駅です。自動改札はないようですね。こ...

四国グリーン紀行(4) 高徳線と鳴門線 ~鳴門駅でなぜか学駅の合格祈願入場券購入~

2
高松駅に戻って駅構内のうどん屋で朝食をいただき、3番線で徳島行き「うずしお3号」に乗車。指定席券は坂出であらかじめもらっておいたものです。 途中、高徳線の板野駅を車窓から。おそらく板野発の4321D徳島行きです。鳴門線が分岐する池谷駅で下車。池谷駅は高徳線と鳴門線がハの字型になっていて、駅舎がその間にある変わった構造です。左が高松方面高徳線。右が鳴門方面。 そして真ん中に駅舎があります。ここからは...