きゃみの駅訪問

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(18) 香椎線・西鉄貝塚線 和白駅 ~西鉄初乗車は貝塚線~

0
香椎駅から香椎線の西戸崎行きに乗車しました。香椎線は鹿児島本線の東側をしばらく並走。別れていくと勾配を上がって鹿児島本線を斜めにオーバーテイクして海側に出ます。すると今度は左手に西鉄の線路が寄り添ってきて和白駅に到着します。2番線の到着。乗換えのためにここで下車しました。 和白駅は福岡県福岡市東区和白にあるJR九州と西日本鉄道の駅。干潟の広がる湾の最奥にあり、「海の中道」の付け根に位置しています。...

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(17) 鹿児島本線 香椎駅 ~"DENCHA"に乗車して香椎線へ~

0
博多南駅から新幹線で博多駅までやってきました。のりかえ改札口から在来線構内に向かいます。ホーム上にはかしわうどんのお店があり、とっても気になりましたが・・・時間がないので我慢。さて、次は香椎線に乗車するため香椎駅に向かおうと思います。1番線から鹿児島本線上りの福間行きに乗車します。 6連先頭車のクハ813-2226に乗車。先頭車の位置には詰所のようなものがあり、駅員さんが発着対応していました。車内はほぼ満...

佐賀長崎駅巡り18冬(27) 篠栗線 長者原駅 ~香椎線との立体交差にできた駅~

2
前回、現役時の勝田線の話に脱線しましたが、昨年1月の駅巡りに話を戻します。宇美駅からは折り返しの香椎線上り列車に乗車して、16分ほどで長者原駅に到着しました。ここで乗り換えのために下車します。 長者原駅は福岡県糟屋郡粕屋町に所在する駅ですが、前回訪問時はこの駅はまだありませんでした。分割民営化直後に地元の要望によって香椎線と篠栗線が立体交差する位置にできたそうです。1988(昭和60)年3月のこと。勝田線...

1984年夏 勝田線 筑前勝田駅 ~廃止間際の赤字路線終着駅~

6
30年以上前に香椎線で宇美駅を訪問した際、勝田線の列車に乗り換えて終点の筑前勝田駅まで行ってきました。勝田線は1985(昭和60)年4月に廃止された国鉄路線です。かつては石炭の輸送で賑わっていたそうですが、炭田が閉鎖されて衰退していきました。その後、沿線はベッドタウンとして発展し人口は増加していたのですが、1日6~7往復のままが続き、廃止に至ったそうです。博多方面と直結するバスは頻繁に走っていたようなので、鉄路...

佐賀長崎駅巡り18冬(26) 香椎線 宇美駅 ~1984年 国鉄勝田線の宇美駅へ~

6
西戸崎駅から折り返しの宇美行きに乗車しました。乗車当初は落ち着いていた車内も、香椎駅からは学生がどっと押し寄せて大賑わいとなりました。途中、篠栗線連絡の長者原駅などに停車しつつ、1時間ちょっとで終点の宇美駅に到着です。 宇美駅は福岡県糟屋郡宇美町にある香椎線の終着駅。安産の神が祀られているという「宇美八幡宮」の最寄り駅です。駅構造は駅舎に接した単式ホームの1面1線。他には側線があった形跡だけがあり...

佐賀長崎駅巡り18冬(25) 香椎線 西戸崎駅 ~海の中道の香椎線起点駅~

6
香椎駅から香椎線西戸崎方面の列車に乗車しました。列車は鹿児島本線の東側を少し離れて並走北上すると、本線を跨いで西側に出ます。西側に出ると今度は西鉄貝塚線が並走するようになって接続駅の和白駅に到着します。和白を出るといよいよ列車は海の中道に突入していきます。香椎線も香椎~西戸崎間は「海の中道線」という愛称がある通り、海の中道を突っ切っていきます。雁ノ巣駅を越えると線路は砂丘のそばを進みます。過去の写真...