きゃみの駅訪問

19春の房総横断(9) 内房線・小湊鐡道 五井駅 ~房総横断完了~

12
海士有木駅から小湊鐡道上り列車に乗車して、終点五井駅に到着しました。これにて房総横断の完了です。いすみ鉄道と小湊鐡道のお花見旅、良かったなあ~ さて、千葉県市原市の代表駅である五井駅。乗り入れ路線は内房線と当駅を起点とする小湊鉄道線の2路線です。JR東日本が管理する両社の共同使用駅となっています。小湊鐡道の駅構造は南東側にある短い島式ホーム1面2線。JRからの連番でで3,4番線です。 ホームの外側に...

19春の房総横断(8) 小湊鉄道線 海士有木駅

6
上総大久保駅から五井行きの3連気動車に乗車しました。車内は既に満席で立ち客もある状態だったので、つり革につかまります。この後は月崎、飯給、里見、高滝と魅力的な駅が並びます。私の各駅のイメージは、 飯給駅・・・桜の水鏡が独特な景観の駅 里見駅・・・列車交換可能な数少ない有人駅(ヘッダ画像にもしています) 高滝駅・・・なんといっても猫(笑)月崎駅だけはまだ下車したことはなかったので下車第一候補ではありましたが、この...

19春の房総横断(7) 小湊鉄道線 上総大久保駅 ~トトロが出迎えてくれる駅~

7
上総大久保駅に発着する列車を撮影した後は実際に駅に向かってみます。踏切脇に駅への入口があります。そこから春満開の小道が伸びています。ちなみに奥に見えるのはトイレ。桜と菜の花の小径を抜けると駅前に出てきました。駅舎は無く、簡素な開放型待合室の裏側にホームへの出入口があります。駅前にあるハイキングコースの地図↓養老渓谷、上総大久保、月崎の3つの駅を起点として、いくつかコースがあるようです。紅葉の時期はこ...

19春の房総横断(6) 小湊鉄道線 (養老渓谷駅→上総大久保駅) ~石神菜の花畑~

13
養老渓谷駅から隣の上総大久保駅まで徒歩で向かいます。最短経路では県道81号の清澄養老ラインを進むことになります。結構アップダウンがありますが、頑張って進みます。山の中ですが車が結構走り、すれ違うハイカーも多かったです。しばらく山の中を進んでいくと、左に逸れる細い道がありました。それまで線路は見えませんでしたが、その道を進めば線路に出れそうです。そこを進んでいくと、目の前がパッと開けました。そこには菜...

19春の房総横断(5) 小湊鉄道線 養老渓谷駅 ~里山トロッコ~

13
上総中野駅から小湊鐡道の3連気動車に乗車しました。小湊鐡道でまず最初に下車したのは次の養老渓谷駅。 養老渓谷駅は千葉県市原市にある小湊では数少ない有人駅です。この駅で折り返す列車も多く、土曜日は五井方面に9本の列車があります。そして、観光列車の「里山トロッコ」も3往復がこの駅で折り返します。まずは五井方面から撮影しましたが、3連は長すぎますね。列車が去った後に上総中野側から撮影↓ 単式ホーム1面1線の構...

19春の房総横断(4) いすみ鉄道・小湊鐡道 上総中野駅 ~房総半島の交差点~

17
総元駅からいすみ線の下り列車に乗車しました。単行気動車は10分ほど西進して終点の上総中野駅に到着です。上総中野駅は千葉県夷隅郡大多喜町にある小駅。いすみ鉄道いすみ線と小湊鐡道線の2路線が東西から接続しており、どちらも終点となっています。それぞれの列車はこの駅で折り返していく形です。駅構造は単式ホーム2面2線で、それぞれのホームをそれぞれの鉄道会社が使用しています。駅舎とは反対側にあるホームはいすみ線の...

19春の房総横断(3) いすみ鉄道いすみ線 総元駅 ~水田にたなびく鯉のぼり~

12
久我原駅から徒歩で隣の総元駅まで向かいます。国道297号大多喜街道を歩いていくと夷隅川に差し掛かりました。上流の方にいすみ線の鉄橋が見えます。橋を渡ってから右折して西に進んでいくと少し開けた場所に出て、線路に突き当たりました。「堀田踏切」と記されています。 そのすぐ先には小さなお社様がありました。「大山祇神社」というそうです。そこからほぼ線路に沿って進むと、再度夷隅川を橋で渡り国道465号に突き当たりま...

19春の房総横断(2) いすみ鉄道いすみ線 久我原駅 ~お手軽秘境駅~

15
上総一ノ宮駅から外房線を南下して大原駅にやってきました。JRの改札口を抜けていすみ鉄道の乗り場に向かいます。乗り換え時間は5分ほど・・・、券売機で切符を買おうと思いましたが、1つしかない券売機の前には長蛇の列が並びます。これを待っていては間に合わないな~と思っていると、運転士さんらしき方が「下車の時の現金精算でよいですよ~」と声をかけてくれました。並んでいた人が一斉に改札口を抜けて車両に乗り込みます。私も...

15春の房総駅巡り(9) いすみ鉄道いすみ線 (大多喜駅→国吉駅→大原駅) ~ムーミン列車と菜の花~

4
大多喜駅から乗車した気動車は黄色のムーミン列車でした。前方車両のヘッドマークにはムーミンが釣竿を持った絵が描かれています。画像↑は後方ですが、こちらのマークには・・・このキャラはなんて言う名前だったかな?車内にもムーミンたちがいたるところにいました(*‘∀‘)今回の列車は接続のない狭間の運行のためか車内は静かでゆったりくつろげました。途中の国吉駅。ここでしばらく停車時間がありました。売り子さんが車内まで販売...

15春の房総駅巡り(8) いすみ鉄道いすみ線 大多喜駅 ~「マッサン」のエリー登場~

4
上総中野駅から乗車した気動車2連の前方車両はレストラン車でした。仕込み中のためか乗車は出来ませんでした。・・・ということで小湊列車2連に乗ってきたお客はみんな後方車両に乗ることになり、車内は超満員となりました(>_<)ちなみに乗車した後方車両はキハ52-125、車内放送でも車両について紹介していました。昭和40年製造の歴史ある国鉄車両で、昨年春までは国鉄一般色で活躍していたそうです。車内天井にはレトロな扇風機...

15春の房総駅巡り(7) 小湊鉄道線 (高滝駅→上総中野駅)

0
高滝駅から上総中野行きに乗車しました。車内のロングシートは観光客でほぼ満員の状態です。午前のいい時間になり、人も出て来たようです。列車は再び里見駅に到着。ここでしばらく停車しますが、先ほどとはうって変わり駅は賑やかでした。車内まで販売に来てくれる売り子さんから購入した「里見寿司」をいただきながら車窓を楽しみました。飯給駅を過ぎると次は月崎駅です。こちらも人気の撮影スポットですね。昨年夏から駅前の売店...

15春の房総駅巡り(6) 小湊鉄道線 高滝駅 ~人懐っこい猫と戯れる~

2
飯給駅から上り列車に乗って少し戻ってみることにしました。高滝駅で降りれば次の下りに乗るのに丁度いい時間です。まずは車内で女性車掌さんから高滝までの乗車券を購入。「記念に持って帰ってもよいですよ~」と声をかけてくれました。2駅戻って高滝駅で下車します。小湊鐡道では女性車掌さん大活躍です。年配のご夫婦が列車を撮影中、「邪魔してごめんなさいね」と声をかけてくれました。「いえいえ、お気になさらずに」走り去ってい...

15春の房総駅巡り(5) 小湊鉄道線 飯給駅 ~水田と桜の駅~

0
里見駅から線路そばを歩いて飯給駅にやってきました。"飯給"、これを「いたぶ」と読みます。難解駅名のひとつですね。飯給という地名は1000年以上前の伝説から来ているそうです、神秘的ですね。詳しくはネットで(^_^;)ここは知る人ぞ知る「気動車と花」の撮影スポットです。水田側から駅全景。夜間には夜桜がライトアップされるようで、小湊鐡道周辺を紹介するブログにその様子がきれいにアップされているのをよくみかけます。駅に続く...

15春の房総駅巡り(4) 里見駅から飯給駅へお散歩

2
里見駅を発って線路沿いの清澄養老ラインを南下しますが、この先線路はラインを離れて丘の上のほうを通っていきます。私もなるべく線路沿いを歩いてみようと思い、ラインから脇道に入ってみました。小道はゆるやかな丘をのぼっていきます。この先に踏切がありました。ローカル線のこういう雰囲気大好きです。線路は丘の上の少し高い位置にあり、下方には養老川が流れています。小道はしばらく線路沿いにすすみます。そばのお家のお...

15春の房総駅巡り(3) 小湊鉄道線 里見駅

2
上総牛久駅から下り気動車に乗車しました。車窓から見る駅、停まる駅停まる駅、みんな降りてみたくなるような魅力的な駅ばかりです。さて、次に降りたのは里見駅。里見駅は一度無人化されましたが、一昨年の春に列車交換が復活したことにより再び駅員配置がなされた珍しいパターンの駅です。乗車してきた列車も上り列車がやってくるのを待ってしばらく停車です。上り列車が到着しました。下りは駅舎側ホーム、上りは駅構内踏切の先...

15春の房総駅巡り(2) 小湊鉄道線 上総牛久駅

2
五井駅から小湊鐡道の気動車に乗車して房総横断のスタートです。ここではワンマン運転は行っていないようで、車掌さんは女性の方でした。途中の馬立駅を車窓から。停まる駅のどの駅も昔ながらの雰囲気で、桜も咲き誇っています。まず最初に降りたのは上総牛久駅。半数以上の列車がこの駅で折り返しとなります。ここから先の路線は観光路線の色合いが強いようです。2番線に到着。となりの3番線には本駅始発の上り列車が停車中。この...

房総横断、何とか桜に間に合った

2
本日、小湊鐡道といすみ鉄道に乗車してきました。みなさんブログできれいにアップされているのを見て行ってみたくなりました(*‘∀‘)あいにくの雨ではありましたが・・・駅巡り旅行記は後日アップしたいと思います<(_ _)> にほんブログ村鉄道旅行ランキング...