関東日帰り23初夏-箱根編(17) 小田急小田原線 足柄駅と開成駅 ~神奈川県側の"足柄駅"は69/70、開成駅は68/70~
2
五百羅漢駅から玉宝寺に寄りつつ歩いて小田急の駅に向かいます。途中食堂や喫茶があれば入店しようと思っていましたが、特に見当たらず。南に歩いて数分で駅が見えてきました。足柄駅に到着です。足柄駅は神奈川県小田原市扇町にある小田急電鉄小田原線の駅。駅の開業は1927(昭和2)年4月のことで、当時の所在は「足柄下郡足柄村」だったそうです。その十数年後、1940(昭和15)年12月に小田原町などと合併して小田原市が発足したそうで...
関東日帰り23初夏-箱根編(1) 小田急小田原線 (新宿駅→新松田駅→小田原駅) ~まずは小田原駅観察~
今回からは6月に箱根に出かけた時のお話です(あくまで駅巡りです^^;)。メインターゲットはもちろん箱根登山鉄道。それと大雄山線や小田急小田原線も乗り潰しておくつもりです。今回の駅巡りはず~っと前に計画は出来ていましたが、実行が後回しになっていました。いざ出撃というときに限って台風による影響で全面運休・・・。計画から5年近く経過してやっと実行となりました。ちなみに"登山鉄道"といえば、富士山に登山鉄道を敷設する...
関東日帰り-鎌倉江ノ島編(16) 小田急多摩線 唐木田駅 ~最後は多摩線に寄り道~
相模大野駅から町田駅で乗り継いで新百合ヶ丘駅に到着しました。6番線着。ここで乗換えのため下車しました。 新百合ヶ丘駅は神奈川県川崎市麻生区万福寺にある小田急電鉄の駅。町田は東京でしたが、また神奈川に戻ってきたことになるんですね~。乗り入れ路線は小田原線と多摩線の2路線。多摩線はこの駅が起点となります。駅構造は島式ホーム3面6線。基本的には小田原線上下線が多摩線発着番線を挟む形となるようです。それで...
関東日帰り-鎌倉江ノ島編(15) 小田急江ノ島線 (藤沢駅→相模大野駅) ~帰路は江ノ島線の乗りつぶし~
片瀬江ノ島駅から小田急江ノ島線に乗車しました。まずは藤沢駅を目指します。途中に2駅ありますが快速急行は全て通過します。左車窓に線路が寄り添ってくると藤沢駅が見えてきました。藤沢駅について→→江ノ電で訪問した時の藤沢駅小田急としては江ノ島線の中間駅ですが、最大の特徴はスイッチバック構造である点です。北から伸びてきた相模大野からの線路をそのまま南に進ませる計画だったそうですが、江ノ電と並行することを避け...
関東日帰り-鎌倉江ノ島編(14) 小田急江ノ島線 片瀬江ノ島駅 ~建て替えられた竜宮城~
江ノ電の江ノ島駅から歩いて海のある南方面に向かいます。「片瀬すばな通り」という賑やかな商店街を南に進んでいくと、コンビニの角に橋が見えてきました。「弁天橋」という境川を渡る歩道橋です。対岸にはド派手な建物が見えますね~。「すばな通り」の先を更に真っすぐ進めば肝心の「江の島」に上陸できますが、今回はパスさせていただきます^^;「弁天橋」を渡ってあの建物に向かいます。ちなみに「すばな」とは洲の先端という意味の「洲鼻」...
80年代の小田急車両たち (新宿駅、代々木上原駅、他)
今回は駅巡りではありませんが、"小田急シリーズ"ということであまり数は残っていない小田急車両の過去写真をアップします。新宿駅にて、3100形"New Super Express"「はこね」。 2000年全車廃車。新宿駅を出発する初代3000形"Super Express"「えのしま」。変色しちゃってます(泣)この形式は大井川鉄道にも譲渡されたことがあるそうです。1992年全車廃車。 新宿地下ホーム8番線にて、向ヶ丘遊園行きの2600形NHE車。2004年までに全車廃...
小田急電鉄小田原線 (鶴巻温泉駅→渋沢駅) ~ヤビツ峠と湘南平~
小田急の新宿駅でちょっとした撮影をした後、小田原行きの急行で秦野方面に向かいました。利用した切符は、丹沢・大山フリーパスB。フリー区間は本厚木~渋沢と周辺の神奈中バス。新宿からの往復分も含まれます。フリーパスAというのもありますが、こちらはBにプラスして大山ケーブルカーも乗れるそうです。現在は設備工事中ということで発売は中止中でした。最初に下車した駅は鶴巻温泉駅。 鶴巻温泉郷は北口すぐそばです。...
小田急電鉄小田原線 新宿駅 ~ロマンスカーの発着駅~
昨日は久々に小田急に乗って新宿から神奈川の秦野方面に行ってきました。そこで小田急の新宿駅の様子を撮影してきました。小田急は新宿駅の西側にありますが、新宿駅のつくりは複雑すぎる・・・新宿駅の西口外観。奥は京王、手前が小田急百貨店。(2015/4/4撮影)小田急新宿駅の駅構造は、地上に頭端式ホーム4面3線で1~6番線、地下に頭端式ホーム3面2線で7~10番線という二層構造になっています。地上ホームからは特急や急行、快速急行...